韓国・朝鮮料理の特徴と主な料理1 -チョングッチャン-
韓国のホ・ヨンマン氏の「食客」という漫画がありますが,その漫画にチョングッチャンが出てきます。チョングッチャンという本場韓国の納豆は,とにかくにおいがすごいらしいですが,それが重要だとありました。ドラマ版も見ましたが,同じ趣旨でした。
「チョングッチャン」や「プデチゲ」は,最近,日本でも認知度が高くなってきていますね。インドネシアの「ナシゴレン」やスペインの「アヒージョ」なども普通に外食のメニューで見かけるようになり,食のグローバル化を感じます。
というわけで,本場とは程遠いとは思いますが,私なりのチョングッチャンを作ってみました。
レシピを読んで作るのが好きでない私は,チョングッチャンの構成要素を考えてみました。要は,キムチチゲを作って,納豆を入れればできるのではないかとまず考えました。料理は何でもそうですが,別になくてもいいものと,最低限必要なものがあるように思います。今回で言えば,必要なものは,チョングッチャンの代わりの納豆,キムチ,テンジャンの代わりの味噌,大蒜であり,それらを基本の調味料(塩,酒,醤油,みりん)で味付けすればよいと判断しました。
食材は,白菜,しめじ,大根,白ネギ,豚肉,豆腐そして韓国料理っぽく,ホバク(ズッキーニ)です。(これに生の赤・青唐辛子があればもっといいのですが…)
で,写真のように出来上がりました。正直なところ,味には全く期待していなかった(いや,むしろ,まずいことに期待していた)のですが,期待に反して,いけました。
納豆菌と乳酸菌そしてコウジ菌のコラボレーション。冬は温まるし,栄養もあり,体にとても良さそうです。近所迷惑だったかもしれませんが…(笑)。
« 山口の食文化探訪1 -防府市の「みそ焼きマイマイ」- | トップページ | バナナマンの耳かき -福岡県北九州市- »
「各国料理の特徴と主な料理」カテゴリの記事
- メキシコ料理の特徴と主な料理 -ウェボスディボルシアドス・トルティーヤ・トマティーヨ・フリホーレス・ワカモレ・チョリソ・チチャロン-(2023.09.10)
- アイヌの食文化研究2 -トノト・チタタプ・オハウ・チポロシト・鮭(ルイベ)・ヒグマ・合鴨・エゾシカ・プクサ・シケレペ・エント-(2023.08.13)
- アイヌの食文化研究1 -北海道白老町「ウポポイ」のクンネチュプ・パピリカパイ・ペネイモぜんざい-(2023.07.16)
- フィンランド料理の特徴と主な料理3 -カルヤランピーラッカ・ムナボイ・ロソッリ・キノコソテー・スモークサーモン・ラスキアイスプッラ-(2023.05.14)
- 東京都渋谷区恵比寿・世界のパン「パダリア」-コンチャ,カルヤラン・ピーラッカ,ムナボイ,ハチャプリ-(2023.04.23)
« 山口の食文化探訪1 -防府市の「みそ焼きマイマイ」- | トップページ | バナナマンの耳かき -福岡県北九州市- »
コメント