タスマニアビーフカレー
PB商品はメーカー品より安価に買えることが売りで,私もよくお世話になっています。
トップバリュもその1つですが,その中の「セレクト」は少し趣が違います。同程度のメーカー品と同額か,少し高めの価格設定になっているという強気の商品です。
以前,このセレクトのブラックコーヒーを買って飲んだことがあるのですが,雑味がなく,おいしかったです。原材料に香料が使われてなかったのが印象的でした。
そこで,今日はこのタスマニアビーフカレーを食べてみることにしました。278円とレトルトカレーにしては中~高価格帯の設定です。原材料名はJAS法により,重量の占める割合が大きいものから順に記載していくのですが,何と野菜を差し置いて,牛肉から始まるのです。
いざ,開封!ごろごろと牛肉の塊が5個入っていました。角切りの野菜は見当たらず,牛肉に特化しているようです。食べてみると,確かにこれがレトルトかと思える程,おいしかったです。牛肉,野菜,小麦粉の順番からわかるように,玉ねぎとトマトをベースにルーやワインを多用したイギリス経由の「西洋料理」としてのカレーです。ギフトの「ホテルカレー」のような味,香りだと思います。
このカレーをぜひ本場インドの皆さんにも…おっと,インドでは牛は神聖な動物で,食べるなどもってのほかでした。
« ミッキーとミニーの耳かき -千葉県浦安市- | トップページ | 木うその耳かき -福岡県太宰府市- »
「食材と味の探究」カテゴリの記事
- 産直市・産直野菜コーナーの魅力3 -広島の伝統野菜「祇園パセリ」の特徴とパセリ料理-(2022.12.25)
- 産直市・産直野菜コーナーの魅力2 -ブルーベリー・赤オクラ・シカクマメ(四角豆)・マコモダケ・むかご・宇宙芋-(2022.10.23)
- 産直市・産直野菜コーナーの魅力1 -皮付きヤングコーン・オカワカメ・花オクラ・紫ししとう(紫唐辛子)・エゴマの葉-(2022.09.11)
- 関西の地場野菜「しろ菜」と関東の地場野菜「のらぼう菜」・広島県の「やさいバス」-しろ菜のおひたしと豚肉炒め・のらぼう菜の肉巻き-(2022.04.10)
- 油麦菜(ユーマーサイ)の特徴と魅力 -油麦菜と海老・豚肉炒め-(2022.02.13)
コメント