« 手まりの耳かき -群馬県渋川市- | トップページ | ハリセンの耳かき -大阪府大阪市- »

2018年2月24日 (土)

台湾料理の特徴と主な料理 -燜齋鴨(素食北京ダック)と菜食主義(ベジタリアン)-

 台湾料理は,中国全土の料理が揃っていると言われています。

 海の幸や山の幸にも恵まれており,日本の料理の影響も受けているため,日本人にもなじみやすい料理が多いのも特徴です。

 中国料理がベースなので,当然ながら,肉(特に豚肉)料理や海鮮料理がメインとなります。

 しかし一方で,医食同源の思想や宗教上の理由から,菜食主義者(ベジタリアン)も多く,「素食(料理)」(菜食主義者向け(料理)という意味)と表記された食品・料理(店)も多く存在しています。

 今回は,そんな素食の1つ,「燜齋鴨」(素食北京ダック)の缶詰を御紹介します。

(「燜齋鴨」(漢字表記))
Photo

 「燜齋鴨」の「燜」がシチュー(煮込み),「齋」が菜食,「鴨」がアヒルという意味です。

 上側の「良友牌」という表記は,「コンパニオンフーズ」という会社名に由来する「コンパニオンブランド」という意味でしょう。

(「燜齋鴨」(英語表記))
Photo_2

 缶詰の下部に「Peking Vegetarian Roast Duck(Braised Gluten)」(ベジタリアン向け北京ローストダック(蒸し煮のグルテン))と表記されています。
 「燜齋鴨」はおそらく「ムンチャイア」と読むのでしょうが,自信がないので間違えていたらお許しください。

(「純素食」のマーク)
Photo_3

 缶詰の一部に「純素食」と書かれたマークがありました。

 英語で「100% Vegetarian」とあることからも,「完全なベジタリアン向け食品」と言った意味でしょう。

 その下に控え目な字で「imitation」(イミテーション,もどき)とも表記されていますね。

(「燜齋鴨」(食品表示))
Photo_4

 食品表示を見てみると,「素鴨(アヒルもどき,グルテン,遺伝子組み換えでない)」,「水」,「黄豆油(大豆油)」,「醤油」(天然発酵),「糖」,「盬(塩)」とあります。

 つまり,小麦粉のグルテンが持つ粘着性と弾性をうまく利用して,アヒルの肉のような食感を作り出し,その肉もどきを醤油や砂糖,塩などで味付けした食べ物なのです。

 缶詰の写真にある北京ダックほどではないでしょうが,どこまで北京ダックに似た食べ物が出てくるのか,興味深く缶詰の蓋を開けました。

(「燜齋鴨」)
Photo_5

 なるほど。見た目が鳥の肉や皮とそっくりです。

 ただ色合いについては,北京ダックというよりは鶏肉の醤油煮のような印象を持ちました。

 電子レンジで少し温めて,実際にいただいてみました。

 味付けは醤油と砂糖が中心で,甘辛い味に仕上げられています。

 そして,確かに淡泊な鶏肉のような弾力,歯応えがあります。

 この食感を可能にしているのは,薄く伸ばしたグルテンの板を何層にも重ねて肉の形に成形されているからなのでしょう。

(「燜齋鴨」(断面))
Photo_6

 この幾重にも重なるグルテンの層が肉のような食感を生み出しているのです。

 味は,北京ダックまでには至りませんが,鶏肉の醤油煮だと言われて出されると,まぁそうとも言えるかなというレベルです。

 ただ,この肉もどきをゴボウや里芋などの根野菜と一緒に煮て,筑前煮だと言われて出されたら,鶏肉だと信じてしまうような気がします。

 それにしても,グルテンを使って,ここまでの代用肉を作り上げる台湾の方々の執念には脱帽です。


東アジアとインドの菜食主義(ベジタリアン)の違い

 今回,北京ダックもどきの食品を御紹介しましたが,こうした「肉もどき」の食品・料理は主に中国やその影響を受けた台湾・日本など東アジアの国や地域で多くみられるものです。

 日本でも,豆腐や野菜で作られる精進料理の「がんもどき」が「肉もどき」食品として有名ですね。

 しかしながら,菜食主義(ベジタリアン)の本場と言われるインドでは「肉もどき」を作るという発想がありません。

 なぜなら,インドの菜食主義者の間では,肉が食べ物であるという考え自体がないからです。

 そもそも肉に執着心がない以上,肉に憧れることもなく,したがって「肉もどき」を作ってまで菜食主義を貫こうなどと思うこともないのです。

 普段の暮らしの中で肉や魚を食べる習慣があるかないかによって,菜食主義(ベジタリアン)でも発想の違いがあるのです。

 このことを踏まえると,日本を含め,肉や魚を食べる習慣がある国や地域で菜食主義(ベジタリアン)を貫き通すことがいかに難しく大変なことかを御理解いただけるかと思います。


<参考文献>
 森枝卓士(ジャーナリスト・食文化論)『食べてはいけない!』白水社

<関連リンク>
 「コンパニオンフーズ(良友牌)」(英語表記)
 菜食レストラン&カフェ「菜食健美」(広島市西区己斐上4丁目32-2,「燜齋鴨」販売店)

« 手まりの耳かき -群馬県渋川市- | トップページ | ハリセンの耳かき -大阪府大阪市- »

各国料理の特徴と主な料理」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。

商品のブランド名に「コンパニオン」^^
うまいこと付けられてますね、食事のお伴。

本来なら、きっと、
本物の食べ物を模した食品、という
トリッキーな物は生まれなかったのかも知れませんね。
でも、この世に生まれた瞬間から
菜食主義を貫くことに難しいとも思いますので、
フェイクもまた生まれるべくして生まれたのでしょうね。

食に歴史ある国だからこそ、
このような食品があって普通のこと、と思ってみたり。
菜食主義に関係なく、
このような食の楽しみ方があったのかも、って。
「ほんものそっくり~!」みたいな喜びようで。

それにしても、
菜食傾向?にある私には、
昨今の野菜の高値ぶりが…安くなってほしいです。

サウスジャンプ 様

こんばんは。
コメントいただき,ありがとうございます!

私は「ほんものそっくり~!」みたいなノリで買ったのですが,サウスさんのお話を踏まえてよく考えてみると,なぜ肉や魚の美味しさを理解していながら,わざわざそれらを食べないこととするのか,まとめきれてなかったように思います。

理由としてよく例に挙げられるのは,
①宗教上の理由から
②健康上の理由から(医食同源・肥満防止など)

ですが,これをもっと深く掘り下げてみると,
③肉や魚といった高カロリー・動物性タンパク質の摂取を避けることで,雑念が無くなり,自分の内面に精神が集中しやすくなる。(ヨガや仏教思想など)
④人口に比べて,限られた資源である動物性タンパク質の摂取を控え,穀類・豆類・野菜類中心の食生活にすることで,より多くの人が食に困らず生活できるようになる。(インドや中国など大国はこれに当てはまるように思います…。イスラム教のラマダン(断食)思想も。)
⑤野菜に比して肉や魚が高価である。(今の日本は違いますが(笑))
⑥菜食主義は,基本的に穀類・豆類など植物性タンパク質の食べ物が豊富にできる地域(熱帯・温帯の多雨地域)だからこそ成り立つ。(寒い欧米では,カーニバル(肉断ち)といっても一定期間のみ。これも元々は④の理由から。もっとも最近は輸入により欧米でも菜食主義の生活は可能ですが…)。

といった理由も考えられるなと思いました。

また,菜食主義と言えども,卵や乳製品まではOKだったり,精進料理でも油はたくさん使われたりと,定義は様々だと思います。

食べ物のフェイクまで作り上げるパワーの源はこんなところにあるのかなと思ったりしました。

サウスさんは菜食傾向におありですか。
確かに野菜をたくさん摂取すると,体がきれいになるというか,軽くなるように思います。

野菜をたっぷり,肉や魚はほどほどにという生活が理想だと思います。もう少し安くならないかな(^_^;)

サウスさんは食の最先端を行っておられますよ!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 手まりの耳かき -群馬県渋川市- | トップページ | ハリセンの耳かき -大阪府大阪市- »

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ