スリランカ料理の特徴と主な料理1 -デビルチキン,デビル・悪魔風と名のつく料理の意味-
スリランカの食文化
スリランカはインドの南東に位置する島国です。
周りが海に囲まれているため,日本と同じく魚介類の料理が多く,魚のカレーが代表的な料理の1つとなっています。
地理的条件からみると,南インドに近いことから,南インド料理との共通点が多いと言えます。
また,ヨーロッパや北西アフリカから中東,インド,東南アジア,東アジアを結ぶ海の商業ルート上に位置していることから,これらの国々の食文化の影響も受けています。
さらに歴史的背景から,ポルトガル,オランダ,イギリスによる植民地時代があったため,これらの国々の食文化の影響も受けています。
つまりスリランカの食文化は,スリランカ独自の食文化に幅広い様々な国の食文化が組み込まれて成り立っていると言えるのです。
デビルチキン
スリランカ料理店で面白い名前の料理を見つけました。
デビルチキンです。
(デビルチキン)
鶏とトマトと野菜のチリソース炒めです。
鶏肉,トマト,玉ねぎ,ピーマンなどを一口大のザク切りにし,甘辛いチリソースで炒めた料理です。
今回味わった料理は,甘辛いというよりは甘酸っぱい味付けでした。
見た目も味も中国料理の「酢豚」に近いと感じました。
ただ,お店の人にお話を伺うと,酢は使っていないとのことでしたので,甘味や酸味は主にトマトによるものなのでしょう。
デビルチキンと一緒にライスやパパダン,アチャールをいただきました。
(デビルチキンとジャスミンライス・パパダン・アチャール)
写真右上の皿にライス,そして時計回りにパパダン,アチャール2種です。
長細いチップスかパスタのような食べ物がパパダンです。
パパダンは豆の粉末や小麦粉から作られるパリパリしたせんべいのような食べ物で,焼いたり油で揚げたりしてカレーなどと一緒に食べられます。
インドのパパドとよく似ています。
一方,アチャールは野菜や果物の漬物のことです。
カレーの付合せとして食べられるもので,インドやネパールなどにも同名の漬物があります。
写真のアチャールはターメリックで漬けた大根とオクラのアチャールです。
これらの食べ物は,日本の食事で例えると,主菜につくご飯と漬物のようなイメージでしょう。
デビル・悪魔風と名のつく料理の意味
「デビルチキン」とは何ともインパクトの強いネーミングですが,料理名に「デビル」,「悪魔風」,「ディアボラ風(イタリア料理)」などと名のつく料理は,次のいずれかに該当する場合だと思います。
(1)味付けをチリソースなどで辛くしている料理
(2)見た目が赤く燃え上がるような色をした料理
(3)形がマントを広げた悪魔のように見える料理
(4)仕上げに残酷な悪魔を想像させる焼き目を付けた料理
今回の「デビルチキン」は主に(1)や(2)の意味で,イタリアの鶏料理の場合は主に(3)や(4)の意味でネーミングされています。
どんな料理にも言えますが,作ったり味わったりする際,一歩踏み込んで,その料理の名前の意味や歴史的背景なども調べてみると,その料理の基本や本質をつかむ手助けとなり,やがて応用もきくようになると思います。
<関連記事>
「ネパール料理の特徴と主な料理3 -アルアチャール・マルプア・チャイ-」
« SLやまぐち号(ヘッドマーク)の耳かき -山口県山口市- | トップページ | 津軽鉄道食景色1 -津鉄汁セット,ストーブ列車石炭クッキー- »
「各国料理の特徴と主な料理」カテゴリの記事
- メキシコ料理の特徴と主な料理 -ウェボスディボルシアドス・トルティーヤ・トマティーヨ・フリホーレス・ワカモレ・チョリソ・チチャロン-(2023.09.10)
- アイヌの食文化研究2 -トノト・チタタプ・オハウ・チポロシト・鮭(ルイベ)・ヒグマ・合鴨・エゾシカ・プクサ・シケレペ・エント-(2023.08.13)
- アイヌの食文化研究1 -北海道白老町「ウポポイ」のクンネチュプ・パピリカパイ・ペネイモぜんざい-(2023.07.16)
- フィンランド料理の特徴と主な料理3 -カルヤランピーラッカ・ムナボイ・ロソッリ・キノコソテー・スモークサーモン・ラスキアイスプッラ-(2023.05.14)
- 東京都渋谷区恵比寿・世界のパン「パダリア」-コンチャ,カルヤラン・ピーラッカ,ムナボイ,ハチャプリ-(2023.04.23)
« SLやまぐち号(ヘッドマーク)の耳かき -山口県山口市- | トップページ | 津軽鉄道食景色1 -津鉄汁セット,ストーブ列車石炭クッキー- »
コメント