巣ごもり焼きそば -魚柄仁之助さんの巣ごもりごはんをヒントに-
新型コロナウイルス感染症対策で全国的な緊急事態宣言の真っ只中にある今年(2020年)の日本のゴールデンウイーク。
かく言う私も,テレワークも含め,最近ずっと自宅で巣ごもり生活を送っています。
旅行好きな私にとって気が滅入りそうな日々を送っていたところに,いつもお世話になっている横浜市の食文化研究グループ「ミズホ学級」の方から電子メールをいただきました。
魚柄仁之助さんが生活クラブ生協連合会のウェブサイトに連載されている記事(「第22回 新機軸・魚柄仁之助 脱!食のその日暮らし」2020年4月30日)を御紹介いただいたのですが,その中の1つに「温泉卵」のレシピが紹介されていました。
「これなら簡単に作れるし,今の巣ごもり生活にピッタリの料理ができる」と思った私は,早速この「うおつか流温泉卵」を作ってみることにしました。
うおつか流温泉卵を作る
魚柄仁之助さん考案の温泉卵のレシピは次のとおりです。
「熱湯と卵(常温)を瓶に入れ,その瓶をタオルなどで包んで保温し,30分経てば温泉卵の完成」
温泉卵作りのコツは「65℃で30分間」なのだそうですが,これは別に温度計で測らなくても,100℃の熱湯の中に常温(15℃くらい)の卵を入れておけば,熱湯もだんだん冷めてきて65℃くらいになり,結果として「65℃で30分間」の条件に近くなるようです。
手元に適当な瓶がなかったので,ティーサーバーで挑戦しました(笑)
(ティーサーバーで温泉卵を作る様子)
30分経過したところで,ティーサーバーから卵を取り出し,卵を割ってみました。
(温泉卵)
卵を冷蔵庫から取り出し,完全に常温に戻してなかったことと,タオルなどで包んで保温するのを忘れていたことから,まだ若干生っぽいですが,温泉卵が完成していました。
(魚柄さんから「保温調理」について学んだはずなのに…ごめんなさい。)
ちなみに,ガラス瓶の代わりにカップ麺の容器で作ってもうまくできるようです。
巣ごもり焼きそば
温泉卵に並行して,豚肉とキャベツ入りのソース焼きそばを作りました。
完成した焼きそばの中央にくぼみを作り,そこに温泉卵をそっとのせ,青のりをかければ「巣ごもり焼きそば」の完成です。
(巣ごもり焼きそば)
広島のお好み焼は「肉玉そば・うどん」のように卵を入れることが多く,広島在住の私はその味に慣れているからかも知れませんが,半熟の濃厚な黄身をソース焼きそばに絡めていただくと,お好み焼の卵とは一味違った美味しさを味わうことが出来ました。
どうせなら「スゴ盛り」の巣ごもり焼きそばにすればよかった…(笑)
巣ごもり生活にうんざりしておられる方も多いと思いますが,この簡単にできる温泉卵を使っていろんな「巣ごもり料理」を作れば,巣ごもりライフも楽しく過ごせるかも知れませんよ。
<関連サイト>
「連載『生活と自治』ウェブ版」(生活クラブ生協連合会)
« シンガポール料理の特徴と主な料理 -チキンライス・バクテー・チリクラブ・マントゥ・フィッシュヘッドカリー・ラクサ- | トップページ | えのでん(江ノ電)の耳かき -神奈川県鎌倉市- »
「食材と味の探究」カテゴリの記事
- 産直市・産直野菜コーナーの魅力3 -広島の伝統野菜「祇園パセリ」の特徴とパセリ料理-(2022.12.25)
- 産直市・産直野菜コーナーの魅力2 -ブルーベリー・赤オクラ・シカクマメ(四角豆)・マコモダケ・むかご・宇宙芋-(2022.10.23)
- 産直市・産直野菜コーナーの魅力1 -皮付きヤングコーン・オカワカメ・花オクラ・紫ししとう(紫唐辛子)・エゴマの葉-(2022.09.11)
- 関西の地場野菜「しろ菜」と関東の地場野菜「のらぼう菜」・広島県の「やさいバス」-しろ菜のおひたしと豚肉炒め・のらぼう菜の肉巻き-(2022.04.10)
- 油麦菜(ユーマーサイ)の特徴と魅力 -油麦菜と海老・豚肉炒め-(2022.02.13)
コメント
« シンガポール料理の特徴と主な料理 -チキンライス・バクテー・チリクラブ・マントゥ・フィッシュヘッドカリー・ラクサ- | トップページ | えのでん(江ノ電)の耳かき -神奈川県鎌倉市- »
おはようございます。
温泉卵って作るの難しいですよね~。
今までかつて「うまくできた!」と思うものを作れたことがありません(^^;
今日は焼きそばが食べたくなってきました(笑)
投稿: chibiaya | 2020年5月 6日 (水) 09時23分
chibiaya 様
chibiayaさん,おはようございます!
お忙しい中,コメントいただき,ありがとうございます。
温泉卵,卵が固まりすぎないよう温度を一定に保つのが難しいですよね。
今回も温度計で65℃を測る手間がかかるなら面倒だなと思いましたが,沸騰したお湯に生卵を入れるだけだったのでチャレンジしました。
今回の温泉卵は,卵をきちんと常温に戻しておく,なるべく卵と同じ大きさの瓶に入れる,密閉してタオルなどで包む,を守ればうまくできると思います。
焼きそば,巣ごもりになってから,もう何度も作ってます(笑)
温泉卵とソース焼きそばの相性は抜群でしたので,いつかお試しください(^^)/
投稿: コウジ菌 | 2020年5月 6日 (水) 10時21分
温泉卵というと、三個食べれば死ぬまで長生きするというキャッチコピーを思い出します(^。^)
ハードボイルドより半熟の方が好きですが、手順を覚えれば割と簡単そうですね^^
入浴剤を入れるわけにはいきませんが、卵に香りや旨味を加える方法はないでしょうかね?
箱根の大涌谷に黒卵というのがあります。
ハードボイルドのはずですが、ぱさぱさしていません(^_^)
投稿: なーまん | 2020年5月 7日 (木) 19時33分
なーまん 様
なーまんさん,こんばんは。
いつもコメントいただき,ありがとうございます<(_ _)>
温泉卵,3個食べれば長生きするのですか(笑)
コレステロールが高くなりそうなイメージが…(^-^)
半熟の温泉卵,やり方をきちんと守れば,簡単にできると思いますよ。
入浴剤を入れたら,より温泉卵に近づくのではないか…
なーまんさんの発想と全く一緒の事を妄想していたので爆笑でした(笑)
保温効果が高まって,より温泉卵らしくなるかも知れませんね。
ここから先は,なーまんさんにお譲りします(笑)
「巣ごもり」の「スゴ盛り」で今回は決まったと思いましたが,修行が足りませんでした(^^ゞ
箱根の黒卵,初めて知りました。食べてみたいです。
箱根へ行きたくなりました。もしかしたら黒卵も耳かきもあるかも知れませんし(^-^)
ハードボイルドななーまんさん,半熟者の私ですが,これからもよろしくお願いします!
投稿: コウジ菌 | 2020年5月 7日 (木) 20時23分