宗教・食文化史

1 唐菓子(からくだもの) -清浄歓喜団と餢飳(ぶと)-
(そうめんと索餅,いろいろな唐菓子,亀屋清永,清浄歓喜団(団喜),餢飳(ぶと),かりんとう饅頭)

2 ハロウィン -坊ちゃんかぼちゃのジャック・オー・ランタン-
(プロテスタント諸国の民間行事,カトリックと諸聖人の日(万聖節),坊ちゃんかぼちゃ)

3 ズッパイングレーゼの名前の由来について -スープの由来とイギリス風の意味-
(アルケルメス,ズッパとイングレーゼの意味,なぜイギリス風なのか,トライフル)

4 コンビニのガレット・デ・ロワ -公現祭のお菓子-
(東方の三博士,公現祭(エピファニー),フェーヴ,王冠)

5 葉玉ねぎとジャイナ教の食文化
(葉玉ねぎの特徴,刺激臭(硫化アリル),葉玉ねぎのスープ,ジャイナ教と不殺生(アヒンサー)の戒律,ジャイナ教徒が葉玉ねぎを食べる場合)

6 包丁塚と包丁供養
(大聖院,包丁塚,包丁供養,包丁試し,読経,包丁塚石碑,包丁供養の意味)

7 包丁式 -日本料理と包丁の関係-
(「まな」の意味,「割主烹従」,「包丁10年塩味10年」,「椀刺」,包丁式,「三長流」,介添え,包丁師,「五種の鯉」,磐鹿六雁命,鯉)

8 アーミッシュの特徴と食文化1 -アーミッシュについて理解を深める-
(再洗礼派(アナバプテスト),メノー・シモンズ,メノナイト,ヤコブ・アマン,アマン派(アーミッシュ),アーミッシュの特徴(一覧),アーミッシュキルト,ダッチ,イングリッシュ)

9 アーミッシュの特徴と食文化2 -アーミッシュの食文化-
(アーミッシュの食生活,食事の禁忌(タブー)と制約,アーミッシュの主な料理・菓子(パイ,ヌードル,ハーブティー,様々な保存食,節約型の料理,りんごを多用),アーミッシュのディナー,ダッチアップル(クランブル)パイ)

10 アーミッシュの特徴と食文化3 -アーミッシュとクエーカー(前編)-
(アメリカ・ペンシルバニア州,ウイリアム・ペン,メノナイトとアーミッシュの移住,クエーカーとは,ペンシルバニア・フィラデルフィアの地名の由来)

11 アーミッシュの特徴と食文化4 -アーミッシュとクエーカー(後編)-
(クエーカーとココア・チョコレート,フライ家,キャドバリー家,ロウントリー家,キットカット,チョコパイ,ムーンパイ,エンゼルパイ,エンゼルフード)

12 ハプスブルク家皇妃 エリザベートとスミレ -美容とダイエットの先駆者-
(シシー,エリザベートの美容・ダイエット法,ザッハトルテ,スミレのアイスクリーム・シャーベット,スイートバイオレット(ニオイスミレ),エリザベートとスミレ)

13 イースター(復活祭)を基準としたキリスト教行事 -なぜ卵とウサギが一緒なのか-
(イースター(復活祭)の定義,イースター(復活祭)を基準としたキリスト教行事,イースターは四旬節を経ることに意味がある,なぜ卵とウサギが一緒なのか)

14 歴食の世界 -「平成大内御膳」の雑煮と中世の香物,私の教育論-
(「平成大内御膳」の雑煮,中世の香物,「香の物」と呼ばれる理由,「たれ味噌」が「香の水」と呼ばれていた,これからの日本の教育のあり方を考える)

15 歴食の世界 -「幕末維新パン」と幕末維新期のパン開発物語-
(奇兵隊や振武隊の陣中食糧,兵糧食として注目されたパン,「日本のパン祖」江川坦庵とパンの日,中嶋治平と「備急餅」,幕末維新パンについて,「もと」と呼ばれた酒母(酒種))

16 夏越の祓と京都の和菓子 水無月 -神道と道教,道教の特徴と日本の行事・文化-
(夏越の祓,「茅の輪くぐり」・「人形」・「形代」にみる神道と道教の融合,道教の特徴とその影響を受けた日本の行事・文化,和菓子 水無月に込められた意味や願い)

17 歴食の世界 -天平の蘇・縄文どんぐりクッキー・古代妄想-
(天平の蘇,縄文どんぐりクッキー,古代妄想(木簡グリッシーニ・古墳クッキー・3色勾玉クッキー))

18 ハロウィン -ペポかぼちゃのジャック・オー・ランタン-
(ハロウィンの由来,ケルト暦の大晦日,ペポかぼちゃのジャック・オー・ランタン)

19 黄檗山萬福寺の全国煎茶道大会 -隠元と煎茶道-
(黄檗山萬福寺の概要,釈迦如来坐像と売茶翁,隠元禅師,献茶式,三癸亭賣茶流のお茶席)

20 うどん・そば・饅頭・羊羹発祥の地 博多 -聖一国師と承天寺,禅料理と博多の食文化-
(承天寺,うどん・そば発祥の地,聖一国師,中国から日本に伝えられた「点心」,「とらや」の饅頭,博多うどん(牧のうどん・資さんうどん),ぼた餅,禅料理と博多の食文化(ごぼう天,がめ煮(筑前煮),けんちん(巻繊)))

21 アーミッシュの特徴と食文化5 -広島にある「アーミッシュ」,流通の原点「顔の見える生産・販売・消費」-
(広島にある「アーミッシュ」,アメリカ・ペンシルベニアのアーミッシュとの共通点,手作り工房「アーミッシュ」のシフォンケーキ,流通の原点は「顔の見える生産・販売・消費」)

22 アーミッシュの特徴と食文化6 -ステラおばさんのクッキー-
(アーミッシュ・カントリーのクッキースタンド,アーミッシュを象徴する女性「ステラおばさん」,ステラカフェ,コーヒーマシュマロとクッキー,アーミッシュの人々の生活から学ぶ)

23 クリスマスディナー -日本でクリスマスが年中行事となった理由-
(クリスマスディナー(前菜・漁師風魚介のスープ・牡蠣のトマトパスタ・真鯛のソテー・ローストビーフと豚ヒレパイ包み・デザート),生演奏,日本でクリスマスが年中行事として定着した理由)

24 ロシア革命と日本のバレンタインチョコレート -神戸・御影のバレンタイン広場訪問-
(日本のバレンタインデーとチョコレート,第一次世界大戦とロシア革命,ロシア革命とモロゾフ・ゴンチャロフ,神戸・阪神御影駅前のバレンタイン広場,ゴンチャロフのチーズスフレとコーヒー,モロゾフのデザートプレートとコーヒー)

25 聖マルティンの日とドイツのヴェックマン(パイプマン)
(毎年11月11日は聖マルティンの日,ヴェックマン,パイプマン)

26 近代日本における西洋料理の受容と和洋折衷料理の誕生 -ハントンライス(石川県金沢市)とボルガライス(福井県越前市)-
(石川県金沢市 ハントンライス,福井県越前市 ボルガライス,金沢カレー,近代日本における西洋料理の受容と和洋折衷料理の誕生)

27 イエズス会士書簡集とマリーアントワネット -東洋文庫 オリエント・カフェの文庫ランチ-
(東洋文庫ミュージアムとモリソン書庫,イエズス会士書簡集,オリエント・カフェの文庫ランチ「マリーアントワネット」)

28 黄檗山萬福寺の普茶料理(前編) -中国から伝えられた精進料理「普茶料理」の概要-
(煎茶道との出会い,黄檗山萬福寺の普茶料理,普茶料理とは,「大味必淡(たいみひったん)」,中国料理に近い普茶料理)

29 黄檗山萬福寺の普茶料理(後編) -普茶料理の紹介(笋羹・麻腐・浸菜・油じ・雲片・飯子・寿免・醃菜・水果)-
(笋羹(シュンカン),もどき料理,麻腐(マフ),浸菜(シンツァイ),油じ,雲片(ウンペン),飯子(ハンツウ),寿免(スメ),醃菜(エンツァイ),水果(スイゴ),中国の陰陽五行説)

30 ゲーテの小説「若きウェルテルの悩み」とシャルロッテ -ロッテの「CHARLOTTE 生チョコレート」-
(小説「若きウェルテルの悩み」のあらすじ(ウェルテルとシャルロッテの出会い,アルベルトの登場とウェルテルの絶望,ウェルテルの決意),永遠の恋人「シャルロッテ」からお口の恋人「ロッテ」へ,ロッテの「CHARLOTTE 生チョコレート」シリーズ)

31 第三回全国歴食サミット「令和歴食合戦」(オンライン歴座・2022年2月12日)-広島の歴食・亀屋の「川通り餅」-
(第三回全国歴食サミット(令和歴食合戦),開会・歴食研究表彰式,歴食認定式,「歴座」-お国自慢バトル-,閉会式,広島の歴食・亀屋の「川通り餅」)

32 イタリア料理の特徴と主な料理7 -パスクアの伝統菓子・コロンバ(コロンバ・パスクアーレ)-
(イースターについて,パスクアで食べられるイタリアの代表的なお菓子,コロンバ)

最近のトラックバック

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ