六瓢箪の耳かき
大きい瓢箪が1個,小さい瓢箪が5個で計6個。六瓢箪(むびょうたん)です。
「ひょうたんには神が宿ると言はれ六瓢(むびょう)は「無病」に通じ脳,肺臓,心臓,肝臓,脾臓,腎臓,を病気から守ると共に父,母,兄,弟,妻,子,六親の無病息災を守るといわれています。」と説明文があります。
« ブツ撮りの難しさ | トップページ | 金箔の耳かき -石川県金沢市- »
「工芸・縁起物耳かき」カテゴリの記事
- MARUTO(マルト)・純チタンの耳かき-新潟県三条市-(2022.08.11)
- 平和(折り鶴)の耳かき -広島県広島市-(2021.08.06)
- べっ甲の耳かき -長崎県長崎市-(2020.09.05)
- チキン南蛮(サンプル)の耳かき -大阪府大阪市-(2020.10.01)
- 出雲の勾玉の耳かき -島根県松江市-(2020.08.05)
コメント