« あずきの研究1 -なぜ料理にはあまり使われないのか- | トップページ | 三猿の耳かき -栃木県日光市- »

2014年3月16日 (日)

あずきの研究2 -小さい豆と書いて「あずき」と読む理由-

○あずきの疑問
 「小さい豆と書いてなぜ「あずき」と読むのか。」

・あずる=くずれる,き=木(草)
・「あ」=赤い,「ずき」=つき・ずき(溶ける)
・畦木(あぜき)
・赤粒木(あかつぶき)
・神事の「斎(いつき)」
・阿加安豆木(阿加阿都岐)(あかあずき)や阿豆岐(あずき)という古文書の表記

 などいろいろな説がありますが,いずれも,まず「あずき」という「やまとことば」(日本固有の言葉)があり,のちに「小豆」という漢字(文字)が当てられたようです。

 小豆の品種で「エリモショウズ」とか「サホロショウズ」などは,小豆を「しょうず」と呼んでいますし,和菓子業者などでも小豆を「しょうず」と呼ぶようです。
 また,香川県の小豆島(しょうどしま)も,かつては,「あずきしま」,「しょうずしま」と呼ばれており,「小豆」が当て字であるがゆえに,多様な読み方があるのも事実です。

« あずきの研究1 -なぜ料理にはあまり使われないのか- | トップページ | 三猿の耳かき -栃木県日光市- »

食文化事例研究」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あずきの研究2 -小さい豆と書いて「あずき」と読む理由-:

« あずきの研究1 -なぜ料理にはあまり使われないのか- | トップページ | 三猿の耳かき -栃木県日光市- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ