あずきの研究2 -小さい豆と書いて「あずき」と読む理由-
○あずきの疑問
「小さい豆と書いてなぜ「あずき」と読むのか。」
・あずる=くずれる,き=木(草)
・「あ」=赤い,「ずき」=つき・ずき(溶ける)
・畦木(あぜき)
・赤粒木(あかつぶき)
・神事の「斎(いつき)」
・阿加安豆木(阿加阿都岐)(あかあずき)や阿豆岐(あずき)という古文書の表記
などいろいろな説がありますが,いずれも,まず「あずき」という「やまとことば」(日本固有の言葉)があり,のちに「小豆」という漢字(文字)が当てられたようです。
小豆の品種で「エリモショウズ」とか「サホロショウズ」などは,小豆を「しょうず」と呼んでいますし,和菓子業者などでも小豆を「しょうず」と呼ぶようです。
また,香川県の小豆島(しょうどしま)も,かつては,「あずきしま」,「しょうずしま」と呼ばれており,「小豆」が当て字であるがゆえに,多様な読み方があるのも事実です。
« あずきの研究1 -なぜ料理にはあまり使われないのか- | トップページ | 三猿の耳かき -栃木県日光市- »
「食文化事例研究」カテゴリの記事
- 関東の「長命寺桜もち」と長命寺 -東京都墨田区向島-(2025.01.19)
- 侍MANEKI珈琲(兵庫県姫路市)のアーモンドトーストとバックハウスイリエ(兵庫県尼崎市)のクリームパン(2024.12.29)
- あずきの研究19 -「さいちのおはぎ(秋保おはぎ)」の特長と人気の理由を探る-(2024.12.22)
- ドライブインの魅力3 -山口県岩国市「ドライブインあけみ」のマヨカツ丼と貝汁-(2024.12.01)
- チョコレートの新しい潮流6 -ごぼうを使ったチョコレート風味のお菓子「GOVOCE(ゴボーチェ)」-(2024.11.24)
コメント