七夕の行事食
七夕の行事食と言えば,そうめんです。確かにそうめんは織姫が織る糸のようにも見えますし,束ねると天の川のようにも見えます。
(そうめん[縒(より)つむぎ,古(ひね)])
そのそうめんですが,ルーツは遣唐使によって中国から伝来した唐菓子(「からくだもの」,米粉や小麦粉を油で揚げたり,焼いたもの)の「索餅」という菓子にさかのぼります。「索」は「縄」,「餅」は中国では「小麦粉で作った食品」の意味なので,索餅は「縄のように長い小麦粉食品」という意味になります。小麦粉,米粉,塩を練って縄のように伸ばし,ねじって油で揚げたもので,日本ではその形をとって「牟義縄(むぎなわ,麦縄)」と呼ばれました。酢,醤,塩,糖などをあえて食べられたようです。
(いろいろな唐菓子:岡田哲「食文化入門-百問百答-」)
七夕に索餅が食べられるようになったのは,「7月7日に病で亡くなった子供の好物が索餅だったので,その索餅をお供えし,病の流行を防いだ」という中国の故事に基づくようです。
その索餅も,時を経て,だんだんと原形を失い,呼び名も「素麺(そうめん)」となり,現在に至っています。
年に一度,7月7日だけ会うことを許された織姫と彦星ですが,その日には,天の川にカササギが橋を架けてくれます。何ともロマンチックな話ですね。
(上生菓子:「かささぎの橋」)
« 新幹線500系の耳かき -大阪府大阪市- | トップページ | 復刻カバ車とUCCカフェSmile号 »
「季節・旬の味」カテゴリの記事
- 幻の高級魚・アコウ(キジハタ)の魅力 -広島県尾道市「尾道あこう祭り」のあこう煮付御膳・おこぜ唐揚げ-(2023.09.24)
- 小田巻蒸し(おだまきむし)-小田巻蒸しの由来と「道頓堀今井」の小田巻むし-(2023.02.05)
- ルバーブの特徴を知る(2) -ルバーブジャム・ルバーブパイ・ルバーブとゆずのデニッシュ-(2022.06.05)
- 岩手県大船渡市の早採りわかめと宮城県気仙沼市のめかぶ -生わかめ・めかぶ鍋・たたきめかぶ・冷奴・おでん(わかめ)-(2022.03.27)
- 福岡県の特産品「かつお菜」 -茹でかつお菜・茹で汁のお吸い物-(2022.01.03)
コメント