« 安来節人形(その2)の耳かき -島根県安来市- | トップページ | 韓国・朝鮮料理の特徴と主な料理2 -秋夕(チュソク)の松餅(ソンピョン)- »

2014年9月 7日 (日)

お月見 -月見団子と月餅-

 お月見は,主に旧暦の8月15日から16日の夜(十五夜)に行われる行事で,この夜の月は「中秋の名月」と呼ばれます。

 中国から伝わった祭事で,ススキを飾ったり,「月見団子」や「里芋」(芋名月とも呼ぶ地方もある),酒を供えて月を眺める風習があります。

 「月見団子」は月になぞらえて丸い形に作ります。当初は丸い里芋や豆類が供えられたようで,その後,米を使った団子が供えられるようになりました。「あずきの研究9 -小豆ともちの深い関係-」でも触れましたが,日本を含む東アジア・東南アジアでは,餅と行事食は密接に関わっており,その事例として月見団子を挙げることができます。

(月見団子)
Photo


 中国では,「中秋節」として「月餅」(団円・一家団欒を表す「団月餅」とも呼ばれる)や西瓜(スイカ)を食べて幸福を祈ります。

(月餅)
Photo_2


 中国の影響を受けた朝鮮半島でも,「秋夕(チュソク)」として松餅(ソンピョン,松葉蒸し餅)や酒を祖先に供える風習があります。秋夕の時期にソウルに旅行したところ,ソウルの人々は祝日で,皆故郷に帰省するので,観光に行っても休みばかりだったという経験があります。

 このほか,台湾やベトナムでもお祝いする風習があるようです。

« 安来節人形(その2)の耳かき -島根県安来市- | トップページ | 韓国・朝鮮料理の特徴と主な料理2 -秋夕(チュソク)の松餅(ソンピョン)- »

季節・旬の味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お月見 -月見団子と月餅-:

« 安来節人形(その2)の耳かき -島根県安来市- | トップページ | 韓国・朝鮮料理の特徴と主な料理2 -秋夕(チュソク)の松餅(ソンピョン)- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ