バングラデシュ料理の特徴と主な料理 -プリ-
バングラデシュはインドの東側に位置し,ベンガル湾に注ぐガンジス川を有する国です。
イギリス領インドからの独立の際,ヒンドゥー教地域はインドとして,イスラム教地域はパキスタンとして,分離独立することとなりました。
そのパキスタンは,インドの北西部に位置する西パキスタン(現在のパキスタン)と,西パキスタンからインドを隔てて1,000km以上東に離れた東パキスタンとで成り立っていましたが,同じイスラム国家とは言え,遠く隔てられ,経済・文化などの違いもあったことから,東パキスタンはパキスタンからも独立し,現在のバングラデシュとなりました。
食文化は,魚と米が中心で,インド料理の影響を強く受けています。
ただ,イスラム教の影響で,豚肉はタブーですが,ヒンドゥー教でタブーとされる牛肉が食べられていることは,特筆に値すると思います。
今回,「国際交流・協力の日」というイベントの屋台(「ひろしま国際村」)で,プリというお菓子が売られていました。
(プリ)
(プリの紹介文)
小麦粉の生地の中に砂糖とバターで炒めた刻みココナッツを入れ,油で揚げたお菓子です。揚げた生地と甘くてサクサクのココナッツがよく合い,ドーナツのようなお手軽なおやつのようです。
インドなどで食べられている揚げパン「プーリー」がルーツとなっているお菓子ではないかと思います。
(プリの中の様子)
このプリを食べたバングラデシュ出身の方が美味しいと言われていたので,それだけ本場の味に近いのだろうと思いながら,私も美味しくいただきました。
« イタリア料理の特徴と主な料理2 -スフォリアテッラ- | トップページ | 韓国・朝鮮料理の特徴と主な料理3 -薬コチュジャンと薬食同源- »
「各国料理の特徴と主な料理」カテゴリの記事
- カナダ料理の特徴と主な料理 -ブルーベリーパンケーキ・プーティン・チーズカード・ピーミールベーコン・プディングショムール-(2025.01.12)
- 中央アジア・コーカサス諸国の料理(ラグマン・カザフシャルガム・オジャクリ・カラムリピログ)と協力隊珈琲(2024.12.08)
- クロアチア料理の特徴と主な料理 -シュトゥルクリ・チェヴァプチチ・アイバル・フリタヤ・ポレンタ・山羊のチーズ・クレームシュニッタ-(2024.10.27)
- カリブ諸国の料理とお菓子 -チキンシチュー・フリホレス ネグロス・エンサラダ デ レイポヨ・コーンプディング-(2024.09.22)
- デンマーク料理の特徴と主な料理6 -サーモン・ニシンのマリネ・豚バラ煮込み・サムソーチーズ・フレスケスタイ・赤キャベツのピクルス・スメアブロ・キャロットケーキ-(2024.07.07)
« イタリア料理の特徴と主な料理2 -スフォリアテッラ- | トップページ | 韓国・朝鮮料理の特徴と主な料理3 -薬コチュジャンと薬食同源- »
コメント