« フィリピン料理の特徴と主な料理2 -プトとウベ- | トップページ | フィリピン料理の特徴と主な料理3 -フィリピン料理に豚肉が多い理由- »

2014年12月11日 (木)

ズッパイングレーゼの名前の由来について -スープの由来とイギリス風の意味-

ズッパイングレーゼ

 ズッパイングレーゼは,シロップに浸したスポンジケーキとクリームを重ねて作る,イタリアの菓子です。アルケルメスという赤色のリキュールが使われます。

(ズッパイングレーゼ)
1

 写真のズッパイングレーゼは,スポンジケーキに赤いリキュールを含ませ,チョコレートクリームとマスカルポーネのクリームではさんで作られています。

 ズッパ(zuppa)はスープ,イングレーゼ(inglese)はイギリス風という意味となります。

 この「イギリス風スープ」菓子の由来について,考察してみましょう。


ズッパ


 焼いて日が経ち,そのままでは固くて食べられなくなったパンを食べやすくするため,煮汁やワインなどの液体でふやかしたものを俗ラテン語で「suppa」と言われていたのが,スープのルーツです。
 やがて,ふやかしたパンよりも,その汁物のことを指すようになりましたが,今でも,スープに浮かべるクルトン(さいの目に切った揚げパン)にその面影を見ることができます。

 ズッパイングレーゼで用いられているズッパも,スープの元々の意味を表現していると言えます。


イングレーゼ


 イギリス風という意味ですが,これは,フィレンツェに住んでいたメディチ家がお気に入りの菓子として,客人にもてなしたところ,特にイギリスの客人に好まれたことに由来があるようです。


なぜイギリス風と呼ばれるのか

 なぜイギリス風と呼ばれるのか。私は当時のイギリス人が好んだこと以上の理由があるように思います。以下は私独自の考えです。

 イギリスには「トライフル」という,スポンジケーキにフルーツやクリームを重ね,洋酒を浸み込ませて作るお菓子があります。

 トライフル(trifle)は,ありあわせのとかつまらないという意味ですが,このお菓子の場合は,ありあわせの材料で作るお菓子という意味になります。

 イタリアでこのトライフルと同じような,ありあわせのものをのせてシロップに浸したお菓子が出回ると,「これはイギリスの(トライフルのような)お菓子だ。」という話になったのではないでしょうか。そして,そのお菓子は,スポンジケーキをシロップに浸したスープのような特徴を持つことから「ズッパイングレーゼ」と名付けられたとする方が,イギリス人に好まれたという話よりも自然な感じがします。

« フィリピン料理の特徴と主な料理2 -プトとウベ- | トップページ | フィリピン料理の特徴と主な料理3 -フィリピン料理に豚肉が多い理由- »

宗教・食文化史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« フィリピン料理の特徴と主な料理2 -プトとウベ- | トップページ | フィリピン料理の特徴と主な料理3 -フィリピン料理に豚肉が多い理由- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ