« 山梨で黒糖が好まれるのはなぜか -桔梗信玄餅・くろ玉など- | トップページ | ロシア料理の特徴と主な料理3 -ライ麦パン・クワス・サモワール- »

2015年1月 8日 (木)

コンビニのガレット・デ・ロワ -公現祭のお菓子-

 1月6日は,幼子イエスが東方の三博士の礼拝を受けたことを記念する「公現祭(エピファニー)」の日です。
 フランスでは,公現祭の日に,ガレット・デ・ロワ(galette des rois,王様のお菓子)を食べる習慣があります。日本では,公現祭やガレット・デ・ロワは,あまり馴染みがありませんが,何と,近所のセブンイレブンでガレット・デ・ロワが販売されていました。

(ガレット・デ・ロワ(外観))
Photo

 パンのコーナーに850円(税込)で売られており,早速購入して中身を確認してみると,表面に独特の木の葉の模様があり,アーモンドのパイで,パイの中にはアーモンドで代用されたフェーヴ(本来は陶製の人形やソラマメなど)も入っており,その上,フェーヴを当てた人がかぶる紙製の王冠まで付いているという,想像以上に本格的なガレット・デ・ロワでした。

(ガレット・デ・ロワ(お菓子と王冠))
Photo_2

(ガレット・デ・ロワ(説明文))
Photo_3

 コンビニの商品と言えば,いつ,どこで買っても決まりきったものばかりというイメージが強かっただけに,これは嬉しい驚きでした。
 これからのコンビニが,身近な食文化の発信地になることを願っています。

« 山梨で黒糖が好まれるのはなぜか -桔梗信玄餅・くろ玉など- | トップページ | ロシア料理の特徴と主な料理3 -ライ麦パン・クワス・サモワール- »

宗教・食文化史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コンビニのガレット・デ・ロワ -公現祭のお菓子-:

« 山梨で黒糖が好まれるのはなぜか -桔梗信玄餅・くろ玉など- | トップページ | ロシア料理の特徴と主な料理3 -ライ麦パン・クワス・サモワール- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ