槍(葵の御紋)の耳かき -東京都台東区-
徳川家の家紋「葵の御紋」が入った槍の耳かきです。
長さが約24cmあり,槍の先が耳かきのキャップになっています。
もしこの耳かきが江戸時代に売られていたら,粗末に扱えないだけに,売る方も買う方も命がけだと思います。
« しょうゆの研究1 -「醤(ひしお)」から世界に誇る万能調味料「醤油」の誕生に至る歴史- | トップページ | フィリピン料理の特徴と主な料理4 -バロット- »
「歴史物耳かき」カテゴリの記事
- 姫路城の耳かき -兵庫県姫路市-(2020.12.13)
- 法隆寺・柿の耳かき -奈良県斑鳩町-(2020.07.31)
- 戦艦大和(YAMATO MUSEUM)の耳かき -広島県呉市-(2018.07.11)
- 稲荷山経塚の簪(かんざし)の耳かき -京都府京都市-(2018.02.08)
- 韮山反射炉の耳かき -静岡県伊豆の国市-(2017.08.25)
「関東地方の耳かき」カテゴリの記事
- 宇都宮餃子の耳かき -栃木県宇都宮市-(2025.01.11)
- 江の島シーキャンドルの耳かき -神奈川県藤沢市-(2023.01.12)
- しらすの耳かき -神奈川県藤沢市-(2023.01.04)
- かまぼこの耳かき -神奈川県小田原市-(2022.01.21)
- ミイ(リトルミイ)の耳かき -埼玉県飯能市-(2020.12.28)
« しょうゆの研究1 -「醤(ひしお)」から世界に誇る万能調味料「醤油」の誕生に至る歴史- | トップページ | フィリピン料理の特徴と主な料理4 -バロット- »
コメント