紅茶の研究2 -ナムリン アッパーと紅茶のグレード-
ナムリン アッパー
紅茶専門店「ルピシア」でナムリン アッパーという秋摘みのダージリン紅茶が販売されていました。ナムリンという茶園の標高の高い場所(アッパー)で採れた紅茶であり,濃厚な花の香りと繊細な甘い味わいが特徴とのお話でした。
いざ試飲してみると,その香り立ちの良さと甘い味わいに,一瞬にしてとりこになり,お手頃価格の茶葉をやめて,こちらを購入しました。
(ナムリン アッパー)
普段,砂糖を入れて飲むことはないのですが,このナムリン アッパーには,控え目に砂糖を入れると,ほのかな甘さが引き立ち,より一層美味しくなると思いました。スコーンやケーキにも合うと思います。
紅茶のグレード
今回のナムリン アッパーの表記を例に,紅茶のグレードを示す表現について,まとめてみました。
(ナムリンアッパー(茶葉))
(ナムリンアッパーのラベル)
このラベルに記載された「FTGFOP1」とは,
「F(Fine(st),ファイン(ファイネスト))」
(とても)素晴らしい,見事な
「T(Tippy,ティッピー)」
新芽
「G(Golden,ゴールデン)」
黄金色をした,TGがセットで黄金色をした新芽という意味
「F(Flowerly,フラワリー)」
花のような香りのする
「O(Orange,オレンジ)」
オレンジ色をした
「P(Pekoe,ペコ)」
若い葉,OPがセットでオレンジ色をした若い葉という意味
「1」
No.1
「2014-EX919」
通常,ダージリン(Darjeeling)紅茶には,「DJ-数字」でロットナンバーが表されていて,茶園でその年に最初に摘まれた茶葉を1とし,順に2,3と続きます。
今回の茶葉は「EX-数字」(Excellent)ので表現されていますが,これは茶園の特別なロット番号となります。
まとめると,2014年産の919番目に摘まれた特別な茶葉という意味になります。
「ダージリン秋摘み」
春摘みダージリンを「ファーストフラッシュ」,夏摘みダージリンを「セカンドフラッシュ」,そして今回の秋摘みダージリンを「オータムナル」と言います。
ダージリンで秋に摘まれたオータムナルが日本で販売されるのは今の時期とのことですが,紅茶で季節や旬を味わうというのもおしゃれだと思います。
« 阿波おどりの耳かき -徳島県鳴門市- | トップページ | しょうゆの研究3 -手作り醤油キットから醤油の製法を学ぶ- »
「食文化事例研究」カテゴリの記事
- 関東の「長命寺桜もち」と長命寺 -東京都墨田区向島-(2025.01.19)
- 侍MANEKI珈琲(兵庫県姫路市)のアーモンドトーストとバックハウスイリエ(兵庫県尼崎市)のクリームパン(2024.12.29)
- あずきの研究19 -「さいちのおはぎ(秋保おはぎ)」の特長と人気の理由を探る-(2024.12.22)
- ドライブインの魅力3 -山口県岩国市「ドライブインあけみ」のマヨカツ丼と貝汁-(2024.12.01)
- チョコレートの新しい潮流6 -ごぼうを使ったチョコレート風味のお菓子「GOVOCE(ゴボーチェ)」-(2024.11.24)
« 阿波おどりの耳かき -徳島県鳴門市- | トップページ | しょうゆの研究3 -手作り醤油キットから醤油の製法を学ぶ- »
コメント