« ソース昆布 -お好みソース入り昆布の佃煮- | トップページ | しょうゆの研究5 -日本料理における醤と醤油の役割(平安時代と室町時代の献立の比較検証)- »

2015年4月18日 (土)

長崎くんちの龍の耳かき -長崎県長崎市-

長崎を代表する祭り「長崎くんち」で登場する龍の耳かきです。
「くんち」という名は,旧暦の9月9日(重陽の節句)の9日(くんち)に由来するとされています。
この龍を用いた演じ物は「龍踊り(じゃおどり)」と呼ばれています。
確かに,この耳かきで耳掃除をする姿を横から見ると,龍踊りに見えると思います。
4207141

« ソース昆布 -お好みソース入り昆布の佃煮- | トップページ | しょうゆの研究5 -日本料理における醤と醤油の役割(平安時代と室町時代の献立の比較検証)- »

観光地耳かき」カテゴリの記事

九州・沖縄地方の耳かき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長崎くんちの龍の耳かき -長崎県長崎市-:

« ソース昆布 -お好みソース入り昆布の佃煮- | トップページ | しょうゆの研究5 -日本料理における醤と醤油の役割(平安時代と室町時代の献立の比較検証)- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ