« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月28日 (日)

アーミッシュの特徴と食文化1 -アーミッシュについて理解を深める-

 アメリカ・ペンシルバニア州を中心とした地域に,アーミッシュと呼ばれる宗教集団が住んでおられます。
 

 アーミッシュの宗派の特徴や食文化を探ってみようと思います。


アーミッシュとは

 アーミッシュは,宗教改革の時代にスイスを中心としたヨーロッパで生まれたキリスト教の一派です。
 幼児洗礼を認めず,成人して自らの意志で洗礼を受けることから,「再洗礼派(アナバプテスト)」とも呼ばれています。


メノナイトとアーミッシュの歴史

 16世紀の宗教改革の時代,オランダのカトリック神父だったメノー・シモンズは,カトリック教会を離れ,アナバプテスト運動の指導者となりました。
 彼の思想の影響を受けた一派を「メノナイト」と呼びます。

 スイスのメノナイトだったヤコブ・アマンは,メノナイトの教会が本来の目的とした純粋さを失ったと考え,メノナイトを離れます。そして,聖書の教えを忠実に守って生きる宗教集団を作りました。
 その後,彼に従った人たちは「アマン派(アーミッシュ)」と呼ばれるようになりました。


アーミッシュの特徴

 アーミッシュには,国家と教会の分離,絶対平和主義,権威や偶像を認めないなどの特徴がありますが,よく知られているのは,アーミッシュの人々が,移動に馬車を使い,電気やガスは使わないなど,今日でも近代化を受け入れないような独特な生活を送っておられることです。

 こうしたアーミッシュの特徴を表にまとめてみました。

(アーミッシュの特徴)
Photo_6


アーミッシュキルト

 アーミッシュの人々は,控え目な無地の布で作られた服を着ていますが,そうした布を使って作られるキルトは,「アーミッシュキルト」として有名です。

(アーミッシュキルト)
Photo
日経ナショナル ジオグラフィック社『世界の食を愉しむ BEST500』から引用

(メモ)
ダッチ
 
 「ダッチ(Dutch)」はオランダではなく,ドイツやドイツ語を意味し,これらの言葉が訛ってできた呼び方となっている。

イングリッシュ(英国人)
 アーミッシュの人々は非アーミッシュの人々のことを(アメリカ人などイギリス人でなくても)「イングリッシュ(英国人)」とか「イングリッシャー(英語を話す者)」と呼ぶ。アーミッシュの人々が「ペンシルバニア・ダッチ」と呼ばれる古いドイツ語で会話することに由来している。

参考文献
ドナルド・B・クレイビル『アーミッシュの謎 宗教・社会・生活』論創社
池田智『アーミッシュの人びと 「充足」と「簡素」の文化』二玄社
菅原千代志『アーミッシュ もう1つのアメリカ』丸善ブックス

2015年6月25日 (木)

日向夏どーもくんの耳かき -宮崎県宮崎市-

宮崎名産の日向夏に扮したどーもくんが,大きな口を開けて日向夏を食べています。
ハロウィン行事の際,カボチャなどを使って作られるジャック・オー・ランタンに似ています。
4501148

2015年6月21日 (日)

広島の歴史を物語る銘菓「大本営」と「新・平家物語」

 広島土産のコーナーで,インパクトのあるネーミングのお菓子を発見しました。

 その名もずばり「大本営」(旭堂)です。

(「大本営」包装)
Photo_2

 日清戦争のあった一時期,広島は山陽鉄道の西端で,大型船が運用できる港(宇品港)があったため,大本営が設置されました。明治天皇も広島に滞在され,臨時帝国議会も広島で開催されるなど,一時的とは言え,広島は日本の首都機能を担った時期があったのです。

 そのため,広島では,この大本営が設置され,一時期でも日本の首都となったことを誇りに思う方も多くおられます。

 この広島銘菓「大本営」もそうした広島人の誇りからネーミングされたお菓子ではないかと思います。

(「大本営」)
Photo_3

 レモンバタークリームをバウムクーヘンのように層にしたカステラ生地で巻いて一口大の筒状にして仕上げられたお菓子です。
 やや固めに焼き上げられたカステラ生地と甘酸っぱいレモンバタークリームが口の中でうまく調和します。
 このお菓子と大本営がどう関係するのか,切り口が菊の紋章や大砲に似ているからかと,色々なイメージを膨らませながら美味しくいただきました。

 広島はレモンの生産量日本一で,そのことも関係してか,昔ながらのレモンケーキも多く売られているのですが,そのレモンケーキと同様,洋菓子の素材でありながら,どこか郷愁感を覚えるお菓子となっています。


 実はこの「大本営」とよく似た広島銘菓があります。

 「新・平家物語」(にしき堂)です。

(「新・平家物語」外箱)
Photo_4

 「新・平家物語」は赤餡(小豆)と白餡(いんげん豆)の2種類があり,カステラの切り口を十二単(じゅうにひとえ)に例え,赤餡は平氏を,白餡は源氏をそれぞれ表しています。

(「新・平家物語」)
Photo_5

 洋風のカステラと和風の小豆餡・白餡がよく合い,私自身,この「新・平家物語」を広島土産としてよく利用しています。

 広島には,厳島神社(廿日市市)や音戸の瀬戸(呉市)など平清盛(平家)にゆかりのある名所があり,それも銘菓「新・平家物語」が作られた理由なのではないかと思います。


 さらに,博多にも「大本営」や「新・平家物語」とよく似たお菓子があります。

 「博多の女」(二鶴堂)です。
 「はかたのひと」と読み,「新・平家物語」の赤餡と同様,小豆餡のお菓子です。包装紙は伝統的工芸品である博多人形が描かれており,博多の人気土産となっています。
 また,同じ博多には「博多美人」(はかたや本舗)という,中にクリーム(バニラ・イチゴ)が入ったお菓子もあるようで,一口ロール菓子の世界もなかなか奥が深いです。

2015年6月14日 (日)

包丁式 -日本料理と包丁の関係-

「まな」の意味

 日本料理の世界では,料理人のことを「包丁人」や「板前」(板は「まな板」の意味)と呼び,調理場のことを「板場」と呼びます。

 この場合の板とは,まな板のことですが,まな板の「まな」は,もともと漢字で「真菜」と書き,本当のおかず,すなわち魚を指す言葉でした。同様に箸にもまな箸(真菜箸,真魚箸)と呼ばれる魚を扱うための箸があります。


日本料理の特徴を示す呼び名や表現


 また,日本料理の調理法の特徴を「割主烹従」(割烹,魚を中心とした食材の切り方を重視し,煮方を従とする意味)と表現したり,料理人の修行を「包丁10年塩味10年」と表現したり,料理人の腕前を「椀刺(わんさし)」(「椀」=吸物と「刺」=刺身)という観点から判断することがありますが,こうした日本料理の呼び名や表現は,日本料理と包丁の深いかかわりを示しているとも言えます。

 古来の日本料理は,魚を中心とした新鮮な食材を切り,盛り付ける技術が最も重要視されていました。これを儀式化した行事が包丁式となります。


包丁式

 宮島の大聖院(真言宗御室派)で行われた包丁式の様子を紹介します。

 「三長流」と呼ばれる包丁式が行われました。

 食材は五穀豊穣を願って,鯉が選ばれました。題目は「五種の鯉」です。
 雅楽が流れる荘厳な雰囲気の中,まな板開き,第一介添え,第二介添えと進んでいきます。

(介添えの様子)
Photo


 準備が整ったところで,いよいよ包丁師の登場です。
 緊張感漂う中,直垂に烏帽子姿で,刃渡り約30cmの包丁と約40cmの箸(まな箸)を使い,見事な包丁使いで鯉をさばいておられました。

(包丁師が鯉をさばく様子[開始])
1

 包丁師が口にくわえている紙も,後程まな板の上で包丁と箸を使って切り,幣となります。

(包丁師が鯉をさばく様子[調理])
2

 包丁師の包丁さばきはもちろん,いっさい手を触れずに,大きな鯉を骨ごと切ることが出来る包丁の切れ味にも感動しました。

(包丁師が鯉をさばく様子[仕上げ])
5


「五種の鯉」が包丁塚にお供えされ,包丁式は終了しました。

(「五種の鯉」)
Photo_2

 頭,3つの米俵に見立てた切身,尾で5種だと思います。
 3つの切身(胴体)部分は立てて置けるよう,皮1枚分だけ残して切られています。

 後になって,鯉の内臓の部分が白く写っていることに気付きました。これは五穀豊穣の意味を込めて米飯などの穀物を詰めてあるのではないかと思います。もっとも,鯉を切った際に,そのままの鯉だと,中の内臓や血が出てくるとか,お供えの時きれいに配置できないなど,現実的な理由もあるように思います。

 今回の包丁式を通じて,日本料理の伝統と誇りが今に受け継がれている様子を伺うことができました。

(メモ)
磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)
 「日本書記」に,「景行天皇の東国巡幸の際,安房国で白蛤(うむぎ)と堅魚(かつお)を調理した膾(なます)を献上し,その功で膳大伴部(かしわでのおおともべ)の職を賜った」とあり,その後,日本の料理・包丁道の始祖神として崇められるようになった。


 天武天皇の「肉食禁止令」以降,日本人は魚を尊ぶ食生活を送るようになる。また,都が奈良や京都といった海から離れた場所にあったことも影響してか,海の魚より淡水魚の方が尊ばれた。そうした魚の中でもっとも尊ばれたのが鯉である。そのため,古式の包丁式では鯉がよく用いられている。
 広島カープ,鯉城(広島城の別称)など,鯉は広島とゆかりのある魚でもある。

2015年6月11日 (木)

官兵衛どーもくんの耳かき -東京都墨田区-

NHKキャラクターショップ東京スカイツリータウン・ソラマチ店で購入しました。
「如水の赤合子」と呼ばれるお椀をひっくり返したような赤い兜や派手な色の鎧,手に持った白い采配などに特徴を持たせています。
1310147

2015年6月 7日 (日)

アメリカ料理の特徴と主な料理 -ウーピーパイ-

 イオンワールドフェスタ「アメリカフェア」で,今注目のスイーツとしてウーピーパイが売られていました。

 アメリカの北東部,ニューイングランドや,ペンジルベニア州のアーミッシュ(※)の伝統菓子で,やわらかいケーキ生地に,マシュマロやクリームをはさんだお菓子です。
 ウーピー(whoopie)は嬉しい時の叫び声(「わーい」,「やったー」という意味)で,嬉しくて叫ぶほど美味しいパイなのでウーピーパイと呼ばれています。

 ※アーミッシュ…キリスト教再洗礼派の宗教集団

(ウーピーパイ)
Photo

 このウーピーパイは,ケーキ生地の中にチョコムース,ブルーベリージャム,ブルーベリー,苺果肉,マシュマロをはさみ,チョコレートソースをかけた,ケーキのような仕上がりになっています。

(ウーピーパイの中身)
Photo_2

 見た目にボリュームがありますが,実際には,ケーキ生地が軽く,中のクリームもチョコムースなので割合あっさりとしており,軽いおやつ感覚でいただけました。


 後日,広島市内の洋菓子店でもウーピーパイが売られていました。

 こちらのウーピーパイは,チョコレートベースのケーキ生地にコーヒークリームがはさみ込まれ,上にナッツが乗せられています。

(ウーピーパイ(コーヒークリーム))
Photo

 さっくりとしたチョコレート生地と,控え目な甘さで適度な苦みをもつコーヒークリームがうまく調和して,大人向けの仕上がりになっています。


 それにしても,見た目といい,大きさといい,ハンバーガーとよく似ています。

 ヨーロッパからの移住者によって伝えられたパイ,ケーキ,マシュマロなどのお菓子が,簡単・手軽に食べられるようアメリカナイズされたお菓子の1つと言えるでしょう。

 アメリカ南部にも「ムーンパイ」と呼ばれるグラハム・クラッカーにマシュマロをはさんだお菓子があり,パイにマシュマロやクリームをはさんだお菓子はアメリカで広く受け入れられていると言えるでしょう。

 日本でも,こうしたアメリカのパイ菓子をヒントに生まれたお菓子として,チョコレートケーキにマシュマロをはさんだ「エンゼルパイ」(森永製菓)や同じくチョコレートケーキにバニラクリームをはさんだ「チョコパイ」(ロッテ)があります。

 こうしたパイ菓子の変遷は,ドイツのハンブルクの挽き肉料理がアメリカに渡ってハンバーグとなり,更にパンをはさんだハンバーガーが生まれて,世界に受け入れられた事例とよく似ています。

 このように,世界の食文化が移住者などを通じてアメリカに流入し,そのアメリカで大量かつ手軽に,万人に好まれるグローバルな料理に変化して,再び世界に向けて新たな食文化を発信するという流れが,アメリカ料理の大きな特徴の1つとなっています。

2015年6月 1日 (月)

包丁塚と包丁供養

 宮島の大聖院(真言宗御室派)で行われた包丁供養を見学しました。

 包丁供養は,包丁に感謝すると共に,包丁によって調理された尊い霊を供養する行事です。

 毎年,地元広島県内の料理関係団体の方々が中心となって行われていますが,一般家庭で使われた包丁も,3,000円で供養してもらえるようです。

(包丁供養・包丁式案内)
Photo

 宮島の大聖院に包丁塚があることは,この行事があることも含めて最近になって知りました。

 包丁塚と言って思い出すのは,料理漫画「包丁人味平」(原作:牛次郎,漫画:ビッグ錠)の「包丁試し」で出てくる上野・不忍池の包丁塚です。包丁塚に全国から包丁人が集まって,包丁人同士が命がけで料理の腕を競う場というイメージが強いです。

(包丁塚)
1


 宮島・大聖院の包丁塚です。私の想像していた大きさよりはるかに大きな塚で,広島にもこんな立派な包丁塚があるのかと驚きました。

(供養される包丁)
Photo_2

 包丁塚の前に,今回供養される包丁が2本並べられています。包丁を新聞紙で包んでいるのが印象的です。


 大聖院座主が読経し,包丁供養が行われました。

(包丁供養)
Photo_3


 読経とともに使い古された包丁が供養され,包丁塚に納められました。

(包丁塚に納められている包丁の様子)
Photo_4


 包丁塚の石碑に包丁供養についての説明書きがあります。

(包丁塚石碑)
Photo_5

 「庖丁は 調理技術者のいのちであり 家庭においては 毎日の食生活に欠かせない大切なものである この塚は永いあいだ使いはたした 庖丁をおさめて その恩恵を感謝し あわせて調理した 鳥 獣 魚 菜の霊をなぐさめると共に 調理技術の向上と業界の繁栄 ならびに 庖丁のおかげを受けている万民のしあわせな日ぐらしを祈念して 多くの庖丁を供養するものである」

 と書かれてあります。

 今回の包丁供養を見学して,この供養は,使い古された包丁だけではなく,包丁によって調理された尊い霊を供養する意味もあることがよく理解出来ました。

 いただいた命を人間の命と同じように心を込めて供養する。この行事からも,日本の食文化の一端を垣間見ることが出来ます。

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ