« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月30日 (木)

鉄腕アトム(東京)の耳かき -東京都千代田区-

鉄腕アトムがねじりはちまきにはっぴ姿,東京と書かれたうちわを持って,東京の祭りをアピールしています。
東京の字や色塗りに手作り感があり,人間味あふれる鉄腕アトムとなっています。
1311151

2015年7月24日 (金)

アーミッシュの特徴と食文化4 -アーミッシュとクエーカー(後編)-

アーミッシュとクエーカーの食文化の共通点を探る

 
アーミッシュとクエーカーは,いずれも宗教改革以降に生まれたキリスト教プロテスタントの宗派ですが,アメリカでクエーカーがアーミッシュを受け入れたことに伴って,多少なりとも食文化にも影響はあったのではないでしょうか。少し検証してみたいと思います。


クエーカーとココア・チョコレート

 今のような食べるチョコレートは,1847年にイギリス・ブリストルのジョーゼフ・フライ(フライ家)によって作り出されました。

 同時期,バーミンガムではキャドバリー家が,ヨークではロウントリー家が,それぞれ良質のココアを作り出し,この3家がイギリスを代表するココア・チョコレートメーカーとなりました。

 その背景には,この3家は,いずれも熱心なクエーカー教徒だったという共通項が見出せます。クエーカー同士,そして同業者同士として,互いに協力し合い,ココア・チョコレート産業が発展していったのです。

 そうして生まれたのが,ロウントリー社の「キットカット」で,イギリスを代表するチョコレート菓子となりました。(「イギリス料理の特徴と主な料理 -キットカット-」参照)

(キットカット(ミニ))
Photo

 日本ではネスレ社から販売されています。

(キットカット外箱)
Photo_2


チョコパイ

 イギリスのクエーカー教徒によって生み出されたチョコレートと,アーミッシュで作られるパイのノウハウによってチョコパイが生まれたのではと仮説を立ててみました。

 しかしながら,有効な接点が見つからず,ウィキペディアに「アメリカ・テネシー州のグラハム・クラッカーにマシュマロを挟んだムーンパイが元祖であり,アメリカ南部ではポピュラーな菓子である」と説明がある程度でした。

 ただ,キットカットとチョコパイには共通点があります。

 それは,いずれも当初は労働者向けに作られた食べ物だったということです。

 労働の合間に,手軽にカロリーを補給し,血糖値を上げて次の労働につなげることができることから,これらのチョコレート菓子が支持され,やがて広く人気を得るようになったのです。

(エンゼルパイ)
Photo_3

 森永製菓のチョコパイ「エンゼルパイ」です。
 アメリカでマシュマロのことを「エンゼルフード」と呼ばれていたことにちなんだネーミングとなっています。
 森永製菓は,ロウントリー社のココアを日本に輸入するとともに,日本ではじめて本格的にチョコレート製造に取り組んだ会社でもあります。

 チョコパイは,直接的なつながりはないにせよ,イギリス発祥のチョコレートの製法と,アーミッシュをはじめとするアメリカのパイの食文化の土台があったからこそ生まれたお菓子だと言えるのではないでしょうか。

2015年7月19日 (日)

アーミッシュの特徴と食文化3 -アーミッシュとクエーカー(前編)-

アーミッシュとクエーカーのつながり

 アーミッシュは,16世紀宗教改革の時代にスイスを中心としたヨーロッパで生まれ,後にドイツに移住したキリスト教の一派ですが,そのヨーロッパでは,アーミッシュの独自の思想が受け入れられず,迫害を受ける結果となり,北アメリカへ移住することとなりました。

 その主な移住先がアメリカ・ペンシルバニア州でした。

 ペンシルバニア州はウイリアム・ペンがキリスト教の一派「クェーカー教徒」を率いて入植した地ですが,ウイリアム・ペンは,広く信仰の自由を認めており,アーミッシュとは「平和主義」や「新教徒」という共通点もありました。

 さらに,アーミッシュの優れた農業技術をペンシルバニアの開拓につなげることも期待できると判断しました。

 こうしたの理由から,ウイリアム・ペンは,アーミッシュを積極的に受け入れることとしました。

(メノナイトとアーミッシュの移住)
Photo
(井上順孝『図解雑学 宗教』から引用。一部加工)

 
同じアナバプテスト(再洗礼派)であるメノナイトも,アーミッシュと同様の理由でアメリカ・ペンシルバニア州をはじめとする北アメリカやカナダに移住しています。


クエーカーとは

 クエーカーは,17世紀中頃にイギリス発祥したプロテスタントの一宗派です。
 キリスト友会,フレンド会などとも呼ばれています。

 創始者はジョージ・フォックスで,「内なる光(聖霊)」の導きに従うことを主張する「聖霊主義」や,万人は霊的に平等であるという「平等主義」がとられています。

 クエーカー(Quaker)の名は,その単語の示すとおり,霊的交わりの中で生じる肉体の振動(震え)によって信仰を表現したことに由来しています。

 イギリスでは,イギリス国教会に属さない「非国教徒」として迫害を受けてきましたが,その分,クエーカー同士の結束力は強まり,その強力なネットワークと節約を旨とする禁欲的な特性から,商工業を中心に数多くの成功をおさめ,資本主義の発展に大きく貢献してきました。

 日本人では,新渡戸稲造がメリーランド州ボルチモア市のジョンズ・ホプキンス大学に留学した際に,クエーカーと出会い,クエーカー信仰者となったとともに,その集会で出会ったメアリーという女性と結婚したことがよく知られています。

(メモ)
ペンシルバニアの地名の由来
 ペンシルバニアはウイリアム・ペンの名前にちなんだ地名で,「ペンの森林」という意味。

フィラデルフィアの地名の由来
 ペンシルバニア州の州都フィラデルフィアは,クェーカーの教義が「兄弟愛」であることから,ギリシャ語のフィル(愛)とアデルフィ(兄弟)にラテン語の地名接尾辞イア(-ia)を付けてできた地名で,「兄弟愛の地」という意味。

2015年7月16日 (木)

ムクゲの耳かき -韓国ソウル特別市-

韓国の国花ムクゲの耳かきです。
韓国旅行の際,現地のガイドさんにどこへ行きたいか尋ねられ,「耳かきが買いたい」と話すと,ソウル市内の「仁寺洞(インサドン)」に案内してもらいました。
仁寺洞は,伝統工芸品や伝統茶屋が集まる落ち着いた街で,この耳かきも外に並べて売られていました。
鉄製の耳かきに韓国の伝統的なひも結び(メドゥプ)の飾りが付けられ,韓国の歴史を感じる箱に入れられた,観賞向けの耳かきです。
5005150

2015年7月12日 (日)

お好み焼もち -お好みソース・もち入り饅頭-

 広島市内のデパートで,ふと目に留まるお菓子を見つけました。

 「お好み焼もち」(平安堂梅坪)です。

 広島のお好み焼に使われる「オタフクお好みソース」を使ったお菓子で,広島のお土産コーナーに箱詰めやバラ売りで販売されていました。

(お好み焼もち(包装))
Photo

 「お好み焼もち」は,お好みソースが入った餡を求肥(もち)で包み,それを更に饅頭の皮で包んだ3層構造となっています。

 饅頭の皮の茶色と,上にかけられたアオサ,そしてこの層構造によって,(広島風)お好み焼が表現されています。

(お好み焼もち)
Photo_2

 この饅頭の皮は,しっとり,少しもっちりとした食感で,甘く,わずかにお好みソースが入っているかもと思わせるような味です。玉子を使ってつやが付けられており,これがお好み焼の生地にあたると思います。

 はさまれた求肥は,甘くやわらかいもちですが,これはお好み焼に入っているうどんやそば,またはもちの見た目や食感を表現されているのではないかと思います。
 広島のお好み焼は,トッピングでもちを加えることができるので,もちそのものを入れた様子だとも言えます。

 そして真ん中の餡ですが,これが見た目からも想像できるとおり,お好みソース入りとなっています。元の餡は白いんげん豆を使った白餡で,それにお好みソースなどを少し加えて作られた餡だと思います。これがお好み焼のソースに該当するのでしょう。
 白餡の味に,ほんのわずかにお好みソースの色,甘さ,しょっぱさ,スパイシーさが加えられ,独特なコクも生まれています。

 こうした皮,もち(求肥),餡が口の中で上にかけられたアオサと共に一体化し,「お好み焼もち」の味が仕上げられています。

 ネーミングからは,お好みソースが練り込まれた甘辛いスナック・おつまみ系のもちや,みたらし団子のしょうゆだれのように,お好みソースの甘辛いたれが中に入ったもちを想像したのですが,実際は,「その風味からお好み焼を連想させる,求肥入りの程よい甘さの饅頭」という表現が近いように思います。

 以前,昆布の佃煮の味付けにお好みソースを使った「ソース昆布」(ヒロツク)を御紹介しました(「ソース昆布 -お好みソース入り昆布の佃煮-」参照)が,佃煮にせよ,今回のもち入り饅頭にせよ,お好みソースの甘みやコクを生かせることから生まれた商品だと思います。

 特にオタフクのお好みソースはデーツ(ナツメヤシの実)が用いられているので,他のお好みソースに比べて甘みやコクが強いことが特徴となっています。

 そして…偶然かも知れませんが,それぞれの会社が目と鼻の先の御近所さんというのも共通しています。近い分,共同開発がしやすいというメリットがあったのかも知れません。
 ※オタフクソース,ヒロツク,平安堂梅坪いずれも広島市西区商工センター七丁目に会社があります。

 お好みソースの味と言うよりは,その風味を生かし,程よい甘さのもち入り饅頭として美味しく仕上げられた「お好み焼もち」。
 

 お茶受けの菓子に最適な,広島土産のニューフェイスです。

2015年7月 6日 (月)

アーミッシュの特徴と食文化2 -アーミッシュの食文化-

アーミッシュの食生活

 アーミッシュの食事は,ヨーロッパとアメリカの食材・文化を融合した料理や自然でシンプルな料理が多いことに特徴があります。

 そして何と言っても,食事そのものをとても大切にしていることが大きな特徴だと言えます。

 あえて手間のかかる旧来の方法で農作業や家事(馬力と人力による農作業,搾乳,鶏の卵集め,洗濯(手動式),キルト作り,保存食作り)などを行うため,相当な重労働になり,そのこともあって,たくさんの量を食べることも特徴の1つです。


食事の禁忌(タブー)と制約

 アーミッシュには,飲食の禁忌(タブー)や制約はほとんどありません。
 私は,当初,独特な生活を送るアーミッシュこそ宗教的な食のタブーや制約があるに違いないと思い,調べてみたのですが,よく考えると,アーミッシュはキリスト教の一派であり,キリスト教には基本的に食べ物のタブーがありません。
 したがって,アーミッシュの食文化を食の禁忌(タブー)や制約という観点から特徴を見出すことはできないと考えた方がよいと思います。


アーミッシュの主な料理・菓子

 アーミッシュの人々がよく食べられる料理や菓子として,次のような例があげられます。

(1)パイの種類が豊富
 アーミッシュで作られるパイは,「ペンシルベニアダッチパイ」と呼ばれています。中でも,シューフライパイと呼ばれる,糖蜜とブラウンシュガーで作るとても甘いパイが有名です。あまりの甘さに,群がる蠅を追い払う(シューフライ)必要があったのが,名前の由来とも言われています。
 このほか,ハーフムーンパイ(干しりんご),ハックルベリーパイ,ルバーブパイなど,果物や野菜を入れたパイが豊富に作られています。

(ルバーブパイ)
3
広島県廿日市市で採れたルバーブと市販のパイシートで作ってみました。
例えるなら,酸味の強い梅ジャムのパイです。

(2)ヌードル(麺)好き
 アーミッシュの本を読んでみると,食事の際,頻繁にヌードルが登場します。様々な形のヌードルを牛や鶏,野菜などとともに食べられているようです。

(3)ハーブティー
 家の庭に生えているミントなどのハーブをお茶にして飲まれているようです。自給自足に近い生活を送るための知恵とも思えます。

(4)様々な保存食
 収穫した様々な果物をシロップと一緒に瓶詰にし,長期に保存できる状態にしておきます。このシロップ漬けは,取り出してそのまま食べたり,パイの具になったりします。このほか,ジャム,ピクルス,バター,サルサなども家庭や工場で作られており,1年を通じて安定的に食料を確保するための工夫がなされています。

(5)節約型の料理
 スクラップル(余り肉を成形したパテ),ヘッドチーズ(豚や牛の頭・タンなどをゼラチンで固めたソーセージ)など食材を余すところなく利用する節約型の料理も多く見られます。

(6)りんごを多用
 アップルソースやアップルバターなどりんごを使った料理や菓子が多くみられます。

(りんごジャム)
Photo
私の手作りです。


アーミッシュのディナー

 アーミッシュはコミュニティを大切にするので,家族揃って食べることが原則です。
 
 アーミッシュの1日の食事で最も大切なのは昼食で,昼食のことをディナーと呼んでいます。
 そもそもディナー(正餐)は,古代ローマ時代からヨーロッパの中世にかけて,1日のうちで最も重要な食事を言い,昼に家族揃って,質量ともに一番充実した食事内容となっていました。
 しかしながら,産業革命以降,家の主人が外に働きに出るようになったり,夜遅くまで人々が活動するように生活様式が変化したため,主人が帰宅し,皆が揃う夜にディナーがずれていった経緯があります。
 こうして,一般的に昼の食事はランチ(労働者の仕事の合間の休憩の意味)と呼ばれるようになり,それまで,サパーと呼ばれていた夜の軽食がディナーと名を変え,最も重要な食事をとる時間となりました。
 この経緯を踏まえると,アーミッシュの「ディナー」は旧来のしきたりを忠実に守り伝えているとも言えるでしょう。
 


手間暇かければおいしいけれど…

 今回は,ルバーブパイとりんごジャムを実際に作ってみました。
 いずれも,簡単なお菓子ではあるのですが,ルバーブやりんごの皮をむいたり,砂糖でしばらく煮たり,パイシートに乗せて焼いたりと,手間暇かかることは確かでした。ただ,この作業を通じて,冒頭にもお話ししたように,アーミッシュの「あえて手間暇かかる家事をして,重労働になり,結果としてたくさん食べるようになる(笑)」という生活パターンを少しは理解できたような気もしました。


(メモ)
ダッチアップル(クランブル)パイ
 上にクランブルをのせたアップルパイのことをダッチアップル(クランブル)パイと呼ぶが,個人的には,その「ダッチ」はオランダという意味ではなく,アーミッシュの「ペンシルベニアダッチ(パイ)」に由来する表現ではないかと思われる。

2015年7月 2日 (木)

京都舞妓の耳かき -京都府京都市-

輪郭と着物の絵柄で舞妓さんをイメージさせる,シンプルでおしゃれなデザインとなっています。
私が一番最初に注目したのは,舞妓さんではなく,「スワロフスキー付」と書かれた文字でした。
何も知らない私は,ブランド「スワロフスキー」の商品が中に入っているのかと探したのですが,スワロフスキーは,舞妓さんの胸でキラキラ光る3つの装飾のことのようです。
2606149

26061491

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ