« ケニア料理の特徴と主な料理1 -ケニアの食文化- | トップページ | 本真珠の耳かき -三重県伊勢市- »

2015年9月 6日 (日)

ケニア料理の特徴と主な料理2 -アフリカフレンドシップウィークのビリヤニ(前編)-

アフリカフレンドシップウィーク

 2015年7月19日から26日までの1週間,広島市留学生会館で「アフリカフレンドシップウィーク2015」が開催されました。

(アフリカフレンドシップウィーク2015 パンフレット)
Photo

 アフリカをもっと身近に感じ,アフリカとの相互交流の場としてもらうことを目的に企画されたイベントで,常設パネル展示のほかにも,日替わりで,音楽演奏会,意見交換会,料理教室,衣装作り体験,ダンス・ドラム・ジェンベの各ワークショップなどが開催され,実に盛りだくさんのイベントでした。

(アフリカの衣装)
Photo_2

 そのプログラムの中で,特に興味を持ったのが,「ケニア料理を作ってみよう!食べてみよう!」という料理体験プログラムでした。

 広島でケニア料理を作ったり食べたりするチャンスは滅多にないと思い,夏休みを利用して,このプログラムに参加させていただくこととしました。

 当日のケニア料理のメニューは「ビリヤニ」となっていました。

 一般的に,ビリヤニはインド料理として有名なので,ビリヤニの料理体験だけでなく,なぜビリヤニがケニア料理なのかその理由を知ることも出来ればと,様々な期待を胸に当日を迎えました。


アラビア,ペルシア,インドから影響を受けたケニアの食文化

 当日,料理体験プログラムは午後からだったので,午前中は,なぜビリヤニがケニア料理となっているのか,アフリカ史の本を中心に読んで,まずは独学でその真相を探ってみることとしました。

 その結果,ケニアを含むスワヒリ地域(アフリカ大陸東海岸)は,インド洋の季節風(モンスーン)と海流を利用してアラビア,ペルシア,インドと盛んに交流があり,こうした国々の食文化がケニアの食文化に様々な影響を与えていることがわかりました。

※詳細については,「ケニア料理の特徴と主な料理1 -ケニアの食文化-」にまとめましたので,御参照ください。


ビリヤニの調理実習

 プログラムの会場には20人を超す参加者が集まりました。
 講師はンジョヤ・ダイアナさんです。

 女性が中心で,夏休みに入っていたからか,中・高校生や親子連れの方も多かったです。
 当初は男1人の参加で少しさみしい感じでしたが,ケニア君をはじめ,男性も数名おられ,何より楽しかったので,気付けば,人一倍張り切って取り組んでいました。

※ケニア君:広島でケニア紅茶や天然素材の焼き菓子を販売されたり,アフリカを中心に森づくりに取り組んでおられる活動家。

 調理室に入ると,調理台の上にあらかじめ材料とレシピが用意されていました。
 大きなナスが印象的です。

(材料とケニア料理教室レシピ)
Photo_3

 レシピは,4人分の材料が書かれていますが,作り方は空白のメモ欄になっており,実際の調理で習得しながら記入して仕上げるようです。

(ケニア料理教室レシピ)
Photo_4

 4人分の材料表です。ポテトは12個となっていますが,1人3個は多いので(笑),実際に用意されていた6個でよいと思います。


材料の下拵え

 玉ねぎは皮をむき,薄切りにします。ナス,皮をむいたじゃがいも,人参(皮付き),種を除いたピーマンは全て一口大に切りますが,これはかなり大きめに切るよう指導がありました。
(人参の皮をむいた方がよいのではと話をしたところ,周りの参加者は皮付きに抵抗がなかったのが印象的でした。)

 にんにくと生姜もスライスしておきます。

 鶏肉はあらかじめ一口大に切り,漬け込んでおいたものが用意されていました。
(ゴマだれで漬け込んだように見えましたが,レシピにないので詳細は不明です。)

 一方で,サフランライスを作るため,サフランを水に漬けて色を出しておきます。

(ンジョヤ・ダイアナ講師による下拵えの様子)
Photo_5


 調理方法や実食などの様子などにつきましては,後編で御報告します。

(パネル展示の絵)
1

« ケニア料理の特徴と主な料理1 -ケニアの食文化- | トップページ | 本真珠の耳かき -三重県伊勢市- »

各国料理の特徴と主な料理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« ケニア料理の特徴と主な料理1 -ケニアの食文化- | トップページ | 本真珠の耳かき -三重県伊勢市- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ