バナナピーマン -なぜピーマンが嫌いな子供が多いのか-
バナナピーマン
職場の方から,自宅の畑で採れた「バナナピーマン」という野菜をいただきました。
その方は,他人と同じ野菜を作っても面白くないと,珍しい野菜の種や苗をインターネットで取り寄せ,自分の畑で育てておられるようです。
私が知らないのをいいことに,「中にバナナが入っている」とか,「バナナのようなピーマンのような味がする」などと,からかわれました。
からかわれた私は,それならと,いただいた目の前で,さっと水で洗っただけのバナナピーマンを丸ごとかぶりついてみました。
すると,さすがにバナナの味や香りは感じられませんでしたが,青臭さや苦味の少ない,やわらかくて食べやすいピーマンでした。
私は,そのバナナピーマンを少し分けていただき,自宅でもいただくことにしました。
これがそのバナナピーマンです。
(バナナピーマン)
緑色の一般的なピーマンに比べ,薄緑色(※)で,パプリカのように果肉に厚みがあります。中の種も柔らかく,丸ごと食べても抵抗感はありませんでした。
※バナナピーマンは熟度に応じ,黄緑色→クリーム色→黄色→オレンジ色→赤色(完熟)と変化するが,食べごろは黄緑色の時で,以降,完熟度が増すと果肉が固くなる。
バナナピーマンのナムル
夜帰宅し,時間がない中,このバナナピーマンを使って,すぐに作れるおかずはないかと考えた結果,たまたま目に飛び込んだ醤油とゴマ油などを使って,ナムルを作ることにしました。
バナナピーマンを適当な長さに切って,醤油とゴマ油を入れたボウルの中に入れてしばらく漬け,それを皿に盛って,仕上げにゴマをかければ完成です。
(バナナピーマンのナムル)
今回は,醤油はカンジャンと呼ばれる朝鮮半島の醤油を使い,かくし味としてエゴマの粉を少し混ぜてみました。
加熱料理はもちろん,生でそのまま食べてもおいしいので,サラダとしていただくのもよいかと思います。
バナナピーマンをめぐる疑問・考察
このバナナピーマンを職場でいただいた際,「一般的なピーマンに比べて食べやすいのに,なぜあまり流通してないのか」,「バナナピーマンならピーマンが嫌いな子供でも喜んで食べるのではないか」という話題で盛り上がりました。
順に検証してみたいと思います。
バナナピーマンの流通量が少ない理由
流通量が少ない理由は,品種改良を重ねてできたマイナーな作物であることから,栽培管理方法(栽培期間,病害虫など)での課題があったり,知名度や消費者ニーズの低さなどの理由が挙げられるでしょう。ただ,これらの要因は,今後変化していく可能性は大いにあります。
ピーマンが嫌いな子供もバナナピーマンなら喜んで食べるのか
職場の皆さんの話では,「バナナピーマンなら子供も喜んで食べるだろう」という考えばかりでしたが,私はあまりそうは思いません。
「色が食欲に与える影響と食品マーケティング -倉敷のデニムまん-」の記事でも御紹介しましたが,子供がピーマンをはじめとする緑黄色野菜を好まないのは,緑や青,紫色の食べ物が,植物の未熟さ,毒性を示すことを直感的に判断するからです。
この理論から言えば,視覚からみて,緑黄色のバナナピーマンは不利で,赤や黄色のパプリカの方がまだ有利とも言えるでしょう。
また,嗅覚からみても,ピーマンに比べて少ないとは言え,やはり青臭さはあり,それは子供にとって未熟さの判断材料となってしまいます。
さらに,味覚においても,アルカロイドなどから生じる苦味は,子供にとって毒性を示す判断材料となってしまいます。ピーマンに比べれば,甘さも強いので,さほど抵抗はないと思いますが,子供が喜んで食べるまでにはなかなかつながらないと思います。
大人は経験でものを食べている
では,なぜ大人は,バナナピーマンなら子供に受けがいいだろうと思うのでしょうか。
それは,大人は子供に比べ,様々な食べ物を食べてきた分,
(1)ピーマンに青臭さや苦さがあることを経験的に理解し,それ自体も美味しいと思えるレベルに達している。
(2)「ピーマンに比べ,バナナピーマンはくせが少なく食べやすい」と比較・判断できる能力が備わっている。
から一方的にそう思うのであり,口にした食べ物が少なく,まだ視覚・嗅覚・味覚などの直感に頼らざるを得ない子供が思うようなことではありません。
ピーマンが嫌いな子どもへの対処方法
そうなると,「子供がピーマンなど緑黄色野菜が嫌いなままでいいのか」という話にも発展しそうですが,いま御説明したお話で説明すると,「成長し,様々な食べ物を食べていくうちに,食材の持つ奥深さがわかるようになり,食べ物の好き嫌いも減ってくるのが自然な流れ」なので,どう対処したらよいかなどと頭を悩ませる必要はないと思います。
それでも何とか子供にピーマンを食べてもらいたいと思うなら,料理の中に刻んで入れるような努力をするよりは,隣で大人がおいしそうに食べている姿を見せ,自発的に食べてみたいと思わせた上で,ピーマンの味に慣れさせる方が,よっぽど効果的で近道だと思うのですが,いかがでしょうか。
食育が求められる理由
子供に限らず大人でも,食べ物の好き嫌いを無くす何よりの方法は,食の世界に興味を持つことだと思います。
食の世界に興味を持てば,料理などを通じて,素材本来の美味しさや食べ物のありがたさがわかるようになり,食べ物を平気で捨てたり残したりしなくなります。
食料自給率が低く,海外からの輸入に頼る日本の状況を考えると,国を挙げて食育に取り組んでいるのも理解できるような気がします。
子供が「面白い」,「もっと学んでみたい」と思えるような魅力のある食育が求められています。
« パキスタン料理の特徴と主な料理 -パキスタンスイーツ・ハラルとハラム- | トップページ | 陸上自衛隊第13旅団のお土産 -海田市駐屯地ビーフカレー- »
「季節・旬の味」カテゴリの記事
- 幻の高級魚・アコウ(キジハタ)の魅力 -広島県尾道市「尾道あこう祭り」のあこう煮付御膳・おこぜ唐揚げ-(2023.09.24)
- 小田巻蒸し(おだまきむし)-小田巻蒸しの由来と「道頓堀今井」の小田巻むし-(2023.02.05)
- ルバーブの特徴を知る(2) -ルバーブジャム・ルバーブパイ・ルバーブとゆずのデニッシュ-(2022.06.05)
- 岩手県大船渡市の早採りわかめと宮城県気仙沼市のめかぶ -生わかめ・めかぶ鍋・たたきめかぶ・冷奴・おでん(わかめ)-(2022.03.27)
- 福岡県の特産品「かつお菜」 -茹でかつお菜・茹で汁のお吸い物-(2022.01.03)
« パキスタン料理の特徴と主な料理 -パキスタンスイーツ・ハラルとハラム- | トップページ | 陸上自衛隊第13旅団のお土産 -海田市駐屯地ビーフカレー- »
コメント