« バナナピーマン -なぜピーマンが嫌いな子供が多いのか- | トップページ | けつねうどんちゃんの耳かき -大阪府大阪市- »

2015年11月 1日 (日)

陸上自衛隊第13旅団のお土産 -海田市駐屯地ビーフカレー-

 私が生まれ育った広島県安芸郡海田町には,陸上自衛隊第13旅団司令部があります。


陸上自衛隊第13旅団記念行事

 
毎年開催される記念行事では,海田市駐屯地が一般開放され,観閲式,戦闘訓練,装備品展示,第13音楽隊による野外コンサートなどが盛大に行われます。

(74式戦車)
74

 観閲式のため,岡山・日本原駐屯地からやってきた74(ななよん)式戦車です。
 「74」が制式化された年の西暦下2桁と考えると,1974年からの戦車であり,その後,90(きゅうまる)式,10(ひとまる)式と登場していることを踏まえても,相当長年頑張っている戦車だと思います。

 この記念行事には,もう幾度となく訪問し,楽しませてもらっていますが,今回は,自衛隊ならではの食べ物を探すことを中心に,会場を回ってみました。


海田市駐屯地ビーフカレー

 福利・厚生棟にあるセブンイレブンのお土産コーナーに,「海田市駐屯地ビーフカレー」(540円)が販売されていました。

 海田市駐屯地オリジナルの食品土産はこれだけだったので,レトルトカレーとしては少し高い気もしましたが,迷うことなく購入しました。

(海田市駐屯地ビーフカレーのパッケージ)
Photo

 レトルトパウチを開けてみると,ルーとともに牛すじ肉のかたまりがゴロゴロと出てきました。具材としては,ほかに玉ねぎや人参なども使われていますが,これらはルーに溶け込んでいます。

(海田市駐屯地ビーフカレー)
Photo_2

 黒にんにくが入っていることもあり,一般的なカレーの色に比べて,かなり黒っぽく,大人向けの仕上がりになっています。

 食べると,高知県産の黒にんにくとおろし生姜がよく効いており,唐辛子の程よい辛さとともに心地よく舌を刺激します。

 牛すじ肉や溶け込んだ野菜などから出る深いコクと,黒にんにくや生姜によるすっきりした和風テイストが特徴で,他に市販されているカレーでは見かけない,オリジナルカレーとなっています。

 牛すじ肉のかたまりのみで,黒にんにくと生姜でパワーを持たせ,程よい辛さの刺激もあるなど,シンプルですが,特徴をはっきり出した,その潔さに魅了されました。

 レトルトですし,お土産や話題づくりとしての要素が強いだけのカレーかと思っていましたが,完成度の高い味に仕上がっています。

 自衛隊の看板料理,カレーを売るだけあって,自衛隊のプライドにかけた商品の1つになっているのでしょう。


百万一心の教えの伝承

 第13旅団は,戦国時代の武将,毛利元就の「百万一心」の教えが伝承されています。

 海田市駐屯地ビーフカレーのパッケージには,この「百万一心」についての説明書きもあります。

(「百万一心」の説明書き)
Photo_3

 「百万一心」は,「百」が「一日」,「万」が「一力」とも読めることから,『一日一日を,一人一人が力を合わせて,心を一つに協同一致して事を行う』という意味があると説明されています。

 観閲式では,「ひゃくまーん」との掛け声に,「いっしーん」と隊員が一心に声をそろえて応じる様子が印象的でした。

 こうした話題にも触れながら,このカレーをいただくと,より深く味わえるのではないかと思います。

« バナナピーマン -なぜピーマンが嫌いな子供が多いのか- | トップページ | けつねうどんちゃんの耳かき -大阪府大阪市- »

食文化体験・イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 陸上自衛隊第13旅団のお土産 -海田市駐屯地ビーフカレー-:

« バナナピーマン -なぜピーマンが嫌いな子供が多いのか- | トップページ | けつねうどんちゃんの耳かき -大阪府大阪市- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ