瀬戸内しまなみ海道のうまいもの -マハタ料理・レモンケーキ-
広島県尾道市と愛媛県今治市を島と橋で結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」に行きました。
そこで出会った料理・お菓子を御紹介します。
マハタ料理
愛媛県今治市,大三島にある「道の駅 多々羅しまなみ公園」へ行くと,道路のあちこちにマハタ料理ののぼりが立っています。
幻の高級魚とのコピーに魅かれ,同施設内のレストランへ行き,マハタ料理をいただくこととしました。
(マハタ)
店内には,マハタのポスターや説明書きがありました。
説明書きには,
「マハタは,漁獲量が少なく,市場にはほとんど出回らないため,知名度は低いものの,そのお味は極めて美味しく,美食家の間では「幻の高級魚」と呼ばれております。」
とありました。
これは期待が高まります。
メニューを見ると,マハタ握り御膳,マハタ薄造り御膳,マハタ丼,マハタラーメンなどが用意されていました。
そんな中,私の目にパッと飛び込んできたのが1日限定5食のマハタ兜煮御膳でした。
魚のアラ炊き,特に兜煮が大好きな私は,迷わずこれに決めました。
(マハタ兜煮御膳)
マハタの兜煮,マハタの吸い物,マハタの肝をマハタの皮で巻いて煮た小鉢,ご飯,茶碗蒸し,漬物です。
マハタの兜煮をいただきました。
身は鯛の身のように引きしまって弾力のある白身で,噛みしめるほどに深い味わいがあります。
皮もコラーゲンが多く含まれており,ねばりのある濃厚な食感を楽しむことができました。
目玉を含め,骨以外はすべて美味しくいただきました。
マハタの吸い物も,白身から濃厚ないい出汁が出ていました。
小鉢に盛られたマハタの肝も,その濃厚な肝の味と,コラーゲンの厚い層に覆われた皮の食感が調和し,さっぱりとしたポン酢とよく合いました。
愛媛のブランド魚に認定されているマハタ。
ゼリーのような食感をもつ愛媛の高級柑橘「紅まどんな」とともに,一押しの食材です。
レモンケーキ
ところ変わって,広島県尾道市の因島に寄りました。
高台の見晴らしのいいレストランがあり,そこでのんびり海と行き交う船を眺めながら食事をするのが私のお気に入りです。
今回は土生港に車を止め,商店街を散策してみました。
そこで見つけたのが,このレモンケーキです。
(レモンケーキ)
広島は,レモンの生産日本一ということもあり,洋菓子店やスーパーなどでこのレモンケーキがよく売られています。
レモンの形をしたスポンジケーキの上にホワイトチョコをコーティングした,昔からある広島の洋菓子です。
(レモンケーキを切った様子)
レモンの果汁で作られたスポンジケーキの中に,細かく刻まれたレモンピール(レモンミンチ)が入っており,レモンの風味豊かなお菓子となっています。
このほかにも,因島は八朔発祥の地なので,「はっさくゼリー」や,「はっさく大福」と呼ばれる餅の中に白あんとはっさくの実が入った大福などのお菓子も有名です。
今回は車で移動しましたが,レンタサイクルで自転車でのんびりとしまなみ海道を渡るのも楽しいと思います。
« 歴食JAPANサミット -長州鐔チョコレートづくり体験- | トップページ | 日本刀の笄(こうがい)の耳かき -山口県山口市- »
「日本各地の食文化」カテゴリの記事
- 栃木の食文化探訪 -宇都宮の黒カレー・かりまん・揚げたてあげあんパン・チャット-(2025.01.05)
- 広島のいなり寿司 -「尾道いなり」と「棒いなり」(ばあちゃんの駅弁・いなりとチキン)-(2024.08.18)
- 沖縄の食文化探訪6 -沖縄のいなり寿司の特徴・なぜ沖縄で「いなりとチキン」が人気なのか-(2024.08.11)
- 沖縄の食文化探訪5-沖縄の大衆食堂で「ランチ」を味わう(トンカツ・天ぷら・海老フライ・揚げかまぼこ・ポークと玉子焼き・沖縄そば)-(2024.07.28)
- 沖縄の食文化探訪4-城まんじゅう、くんじゃんナントゥ、いもぽき、ポーポー、こんぺん・くんぺん-(2024.07.14)
コメント
« 歴食JAPANサミット -長州鐔チョコレートづくり体験- | トップページ | 日本刀の笄(こうがい)の耳かき -山口県山口市- »
私は、因島出身ではありますが、
その辺りののことは、そちらのほうが詳しくていらっしゃる(笑)
海の見えるレストランは、ナティークですかね?
名前は知っていますが、行ったことありません。
マハタにいたっては、全く知らないので、
これからネットで検索してみます
ついでに、しまなみ海道について、
もっと勉強してみようかな?
良い機会をいただきました。
ありがとうございます。
投稿: 食いしん坊倶楽部・海 | 2016年3月21日 (月) 16時14分
食いしん坊倶楽部・海 様
食いしん坊倶楽部・海さんほどのグルメの方がマハタを御存知ないなんて,マハータ御冗談を(笑)。
私も今回初めて知りましたが(^^ゞ
初めて食べたので,ドキドキして,楽しかったです。
帰省などで機会があれば御賞味ください。
因島は,食いしん坊倶楽部・海さんが御出身だとわかっていた上で,改めてどんな街か散策してみたいと思い,立ち寄りました。
レストランは,お見込みのとおり,ナティーク城山なのですが,そこにしか行ったことがなかったのです。
土生港に車を止め,商店街を散策したところ,松愛堂というお菓子屋さんがあったので,そこでレモンケーキなどを買いました。
食いしん坊倶楽部・海さんが今回の記事を御覧になったら,「因島ははっさくでしょ」とつっこみが入りそうで,少しひやひやしていました(笑)。
冗談はさておき,お忙しい中,いつもコメントをいただける食いしん坊倶楽部・海さんに感謝の気持ちを込めて,因島に寄り,因島の記事を書いてみました。
これからもよろしくお願い申し上げます。
投稿: コウジ菌 | 2016年3月22日 (火) 00時04分