« イースター(復活祭)を基準としたキリスト教行事 -なぜ卵とウサギが一緒なのか- | トップページ | 餅屋の桜餅 -季節の味を楽しむ- »

2016年4月 7日 (木)

御願地蔵さんの耳かき -愛媛県今治市-

大三島・大山祇神社近くの土産物店で地蔵の耳かきが売られており,珍しいので購入しました。

石印に使われるようなやわらかい石を地蔵の形に彫り,その上に赤い布の帽子やよだれかけが付けられた,本格的な地蔵の耳かきです。

店内には,ほかにも全国で見かける「お坊さん耳かき」もありましたが,神社の門前町だからか,笠の部分に地名や神社名などは記載されていませんでした。

よだれかけには「叶」(かなう)という文字が書かれています。
少なくとも,店側は商品が売れ,私は珍しい耳かきを入手できたという,それぞれの願いが叶えられました。
3804168

« イースター(復活祭)を基準としたキリスト教行事 -なぜ卵とウサギが一緒なのか- | トップページ | 餅屋の桜餅 -季節の味を楽しむ- »

観光地耳かき」カテゴリの記事

四国地方の耳かき」カテゴリの記事

コメント

多分、ずっと疑問に思っていて、
訊いてないと思うのですが・・・
『耳かき』を集め始めたキッカケって何だったんでしょうか?
これまでの記事の中に答えがあったのかもしれませんが・・・

食いしん坊倶楽部・海 様

そもそもは自分用ではなくて,家族や友人へのお土産としてご当地の耳かきを買ったのがはじまりでした。
出張先の岡山で,何をお土産に買うか考え,次の条件をクリアするものにしようと思いました。

1 500円以下の手頃な値段で買えるもの
2 ご当地のもの
3 少し個性があって普段使いしてもらえそうなもの

1,2の条件だけなら,耳かきのほかにも,携帯ストラップ,ボールペン,キーホルダーなどありますが,3を入れて考えた時,私は耳かきがよいのではと思ったのです。

それで最初に買った耳かきが,岡山の桃太郎(ドラえもん)の耳かき https://kojikin.air-nifty.com/blog/2014/01/post-4cc9.html でした。

「最初は自分のためではなかった」ここが今回のポイントです(笑)。

次第に,手頃な値段でかさばらず,少し個性もあるので,どうせなら自分用も買って同じものを揃えてみようと思うようになりました。

岐阜や沖縄など広島から離れた所の耳かきを買うようになってから,ご当地耳かき集めにハマってしまい,現在に至っています。

ただ,いざ集めるようになると,何本も買うとそれなりの金額になりますし,コレクションですから普段使いもしなくなるという矛盾も生じてきていますけどね(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 御願地蔵さんの耳かき -愛媛県今治市-:

« イースター(復活祭)を基準としたキリスト教行事 -なぜ卵とウサギが一緒なのか- | トップページ | 餅屋の桜餅 -季節の味を楽しむ- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ