「うまいもんどころ」茨城 -納豆,メヒカリ,アピオス,つくば鶏,常陸秋そば,お土産-
「うまいもんどころ」茨城
2015年11月と2016年7月に茨城(取手市,つくば市,土浦市,守谷市)を訪問しました。
茨城は「うまいもんどころ」という統一キャッチフレーズのもと,行政,生産者,流通関係者等が一丸となって地元の農林水産物を内外に積極的にアピールされています。
「うまいもんどころ」とは,「うまいものがあるところ」と,水戸黄門の「紋所(もんどころ)」をあわせたキャッチフレーズです。
茨城県内の農林水産物やその加工品で,一定の基準を満たしたものには,「うまいもんどころ」のロゴマークの使用が認められます。
その発想はうまいもんです(笑)。
(うまいもんどころのロゴマークの一部)
ひげた食品株式会社の実花納豆に添付されていたロゴマークの一部
このロゴマークは,土浦市内で購入したひげた食品の「実花納豆」に添付されていたものです。
茨城県産大豆を使い,わらで包まれた納豆でした。
広島に持ち帰り,もんどころのロゴを前に,それこそ拝むような気持ちで,この納豆をいただきました。
さすが本場の納豆だけあって,大豆の旨味やねばりが強く,おいしかったです。
茨城の食材や料理については,特にありがたく,間違っても粗相のないよう注意していただく必要がありそうです(笑)。
茨城県つくば市と守谷市の飲食店で味わった料理を御紹介します。
○茨城県つくば市の飲食店で味わった料理
メヒカリの塩焼き
つくば市内で見つけた飲食店,その名もずばり「常陸之國 もんどころ」。
店内は水戸黄門を意識した江戸時代の屋敷のような内装で,至る所に葵の御紋もあり,テンションが上がりました。
夕食に同席した,かつて福島に勤務していた職場仲間が,メニューを見て,「メヒカリがある。福島でよく食べましたよ。懐かしい。」との話があったので,そのメヒカリを注文しました。
(メヒカリの一夜干し)
メヒカリは深海魚で,目が大きく,光っていることから名付けられました。
福島県いわき市では「市の魚」に制定されており,福島でよく食べられるようですが,いわきから銚子にかけてよく採れる魚で,茨城でも水揚げされ,食べられているようです。
私の住む広島では見たことも聞いたこともありません。
全長15cm前後の小さな魚ですが,プリプリした白身で,よく脂がのっており,とてもおいしい魚でした。
味や食感は,ハタハタに似ているように思いました。
アピオスの炙り
アピオスは,メヒカリ同様,茨城というよりは東北地方,特に青森でよく生産される野菜なのですが,珍しいので御紹介させていただきます。
「世界三大健康野菜」と言われるほど,栄養価も高い野菜です。
肥大した根茎で,細長い一口サイズのじゃがいものような食感・味がします。
山芋などの付け根にできる肉芽「むかご」に見た目も味もそっくりです。
(アピオスの炙り)
今回のアピオスは,炙って,茨城らしく梅塩で味付けされていました。
おやつやビールのおつまみにぴったりだと思います。
納豆茶漬け
茨城を訪問したからには,納豆をいただかずして帰る訳にはいきません。
同席した職場仲間には,納豆の苦手な人もいましたが,その人と距離を離してでも食べようとシメに注文したのが,納豆茶漬けです。
(納豆茶漬け)
茨城の納豆と梅干がご飯の上にのせられ,だし汁がたっぷりかかったお茶漬けです。
これを食べた時,「やっと茨城の味にめぐり合えた」と,とても感慨深いものがありました。
私は混ぜて食べることが好きではないため,普段納豆を食べる際も納豆とご飯を別々に食べていますが,この納豆茶漬けに関しては別で,納豆とご飯とだしの味が一体化した味を楽しむことができました。
ただ,インターネットを見ると,地元の人はあまり食べないようで,むしろ私のような観光客が茨城らしさを求めて注文する料理なのかも知れません。
でも,どんな形であれ,茨城で納豆が食べられたことには感動しました。
地元でお会いした人から,「他県に比べ,スーパーなど小売店で納豆の販売スペースがかなり広いんですよ。この様子を見ると,茨城県民が納豆好きである一面が伺えると思いますよ。」と伺っていたので,つくば市内のスーパーにも寄ってみましたが,確かに納豆のコーナーが広く,壮観でした。
粘り強く仕事に取り組んだ甲斐があり,おいしい納豆に巡り合うことができました(笑)。
○茨城県守谷市の飲食店で味わった料理
つくば鶏
つくば鶏を用いた数々の料理がメニューにあったので,注文してみました。
(つくば鶏メンチカツ)
鶏肉のメンチカツは珍しいですが,中がとてもジューシーでやわらかいメンチカツでした。
(つくば鶏唐揚げ)
ボリュームのある鶏の唐揚げです。
身がやわらかく,噛むと熱い肉汁がほとばしりました。
(つくば鶏焼き鳥)
つくば鶏の歯応えやおいしさをダイレクトに味わえるのが焼き鳥だと思います。
盛合せを頼むと,モモ,皮,ねぎま,レバー,砂ずりなど様々な部位を味わうことができました。
常陸秋そば
常陸秋そばは,常陸太田市をはじめとする茨城県内で広く栽培されている茨城のブランド品種です。
茨城はそば屋が多いことも特徴の1つだと思います。
(常陸秋そば)
私が訪問した店は,このそばを売りにした店だったのですが,一口食べた瞬間,納得しました。
そばの角がピンと立って弾力があり,半透明で,のどごしが抜群なのです。
そばの香りもよく感じられ,あっという間に一枚食べ終えました。
○茨城のお土産
のし梅
固めの梅ゼリー(羊羹)を薄く平べったく切り,竹の皮ではさんだ水戸のお菓子です。
(のし梅)
あめ色からも想像できるように,梅酒や梅のシロップ漬けに似た,熟成した梅の風味がします。
竹の皮ではさむことで,より香り高いお菓子に仕上がっています。
ほどよい梅の酸味と適度な甘さがあり,梅ゼリーの食感も楽しむことができました。
ちなみに,今回御紹介した「のし梅」は山形の銘菓でもあります。
がまっ子まんじゅう
筑波山を訪問した際,お土産で購入しました。
筑波はガマの油で有名ですが,筑波山のふもとの店で,たらいの中で飼われた大きなガマガエルを見た時は驚きました。
皆に配ってしまったので,写真がないのですが,小さなカエルの形をした饅頭で,中に黄身餡が入っています。
筑波らしいお土産なので,買って帰って皆さんに配ると喜ばれると思います。
まとめ
茨城で宿泊したホテルのフロントの方に,「おいしい郷土料理の店を教えてください」と問い合わせると,「茨城は郷土料理店が少ないのですよ」という返事があり,びっくりしました。
確かにそういう一面もあるかも知れませんが,農畜産物や水産物などの食材で言えば,日本でも有数のとても恵まれた地域だと思います。
今回御紹介した食材・料理以外にも,茨城には常陸牛,ローズポーク,美明豚,奥久慈しゃも,あんこう,米,れんこん,干しいもなど魅力的な食材がたくさんあります。
うまいもんが豊富にある「うまいもんどころ」茨城。
食通もひれ伏すに違いない自慢の食材や料理を,ぜひ味わってみてください。
« 信州ブルーベリーの耳かき -長野県軽井沢町- | トップページ | しょうゆの研究13 -キッコーマン まめカフェ・国際食文化研究センター訪問- »
「日本各地の食文化」カテゴリの記事
- 栃木の食文化探訪 -宇都宮の黒カレー・かりまん・揚げたてあげあんパン・チャット-(2025.01.05)
- 広島のいなり寿司 -「尾道いなり」と「棒いなり」(ばあちゃんの駅弁・いなりとチキン)-(2024.08.18)
- 沖縄の食文化探訪6 -沖縄のいなり寿司の特徴・なぜ沖縄で「いなりとチキン」が人気なのか-(2024.08.11)
- 沖縄の食文化探訪5-沖縄の大衆食堂で「ランチ」を味わう(トンカツ・天ぷら・海老フライ・揚げかまぼこ・ポークと玉子焼き・沖縄そば)-(2024.07.28)
- 沖縄の食文化探訪4-城まんじゅう、くんじゃんナントゥ、いもぽき、ポーポー、こんぺん・くんぺん-(2024.07.14)
コメント
« 信州ブルーベリーの耳かき -長野県軽井沢町- | トップページ | しょうゆの研究13 -キッコーマン まめカフェ・国際食文化研究センター訪問- »
こんばんはぁ
メヒカリ~福島にしかないと思ってた。隣県だから一緒なんだぁ~(笑)
茨城はサツマイモのイメージが強い。干しイモがめちゃ美味しい。
納豆が有名だけど・・我が県が消費1位らしい~
でも、海が近いからいいなぁ~( ̄▽ ̄)
投稿: ヒナタ | 2016年8月13日 (土) 18時34分
ヒナタ 様
こんばんは。
メヒカリはやはり福島でよく食べられる魚なのですね。
広島では見たことありませんし,知っている人もほとんどいないと思います。
茨城はサツマイモがおすすめですか。
埼玉県川越市もサツマイモで有名ですし,群馬はこんにゃく芋で有名ですが,やはり関東ロームによる火山灰の土壌が関係しているのでしょうね。
本場,薩摩(鹿児島)もそうですし…。
納豆,茨城県が消費量1位じゃないんですか!
ちょっと,なっとうく(納得)できない話ですが(笑),勉強になりました。
私は,自宅のすぐ近くに海があるので,ときどきカニが道を横切ります。
投稿: コウジ菌 | 2016年8月13日 (土) 23時22分
コウジ菌さんのお家・・カニが横切るのですか??スゴイ(笑)
そうですよ~一押しの食材があるのに、1位じゃないの。
ヨーグルトも福島が消費1位だって~北海道じゃないんだよ~
話それてるけど・・(笑)
投稿: ヒナタ | 2016年8月14日 (日) 13時12分
ヒナタ 様
カニがよく道路を横切っているのですが,自転車でひきそうになるので,いつも「もっと端を歩いてくれんカニー」と思います(笑)。
納豆の消費量の話,結構有名な話のようですね。驚きました。
そしてヨーグルトも福島ですか。
福島の人は発酵食品がお好きなのかも知れませんね。
そして,ヒナタさんがおっしゃっていたように,福島は果物が豊富にできるところなので,果物にヨーグルトをかけて食べられることも多いのかなとも思いました。
カフェオレがおいしいという話なら聞いたことがあるのですが…。
投稿: コウジ菌 | 2016年8月16日 (火) 01時54分
こんにちは。コメントは初めてです。
地元の話題となると出てこないといけないですね(笑)
メヒカリ、写真では開きにしての一夜干しのようですが、多分そちらの方がレア。
大体はから揚げにして食べます。日持ちのしない魚なので、刺身はもっとレアです。
身が柔らかいので、一夜干しも手間がかかりそうですよね。
常陸秋そば、に限らず?茨城には蕎麦屋が多いです。当然外れも多いですが。
蕎麦好きの私には嬉しい土地柄です。
これからの冬場にかけては干し芋ですかねー?アンコウは、有名で美味しいの
ですが、結構癖のある魚なので、苦手な人は駄目かも~。ちなみに地元では
滅多に鍋にはしません(^^;アンコウを茹でて(煮アンコウと呼びます)酢味噌で
食べる方が一般家庭的かも?
書き散らかしてすみませんでした~。これからもよろしくお願いいたします。
投稿: じもん | 2016年9月28日 (水) 11時31分
じもん様
コメントいただき,ありがとうございます!
じもんさんの地元なのですね。
メヒカリは唐揚げで食べられることが多いんですね。
広島では馴染みのない魚なので,想像でしかありませんが,小柄でも脂がのった魚なので,唐揚げにすると最高でしょうね。
福島県いわき市にはメヒカリのチョコレートも売られているようで,そちらも興味があります。
茨城にはそば屋が多いというお話ですが,確かにそれは感じました。
取手市や守谷市辺りで郷土料理やご当地グルメを検索すると,そば屋ばかりヒットしましたので(笑)。
逆に広島など西日本は,そばよりうどんの文化圏なので,ちょっとそば食べに行こうと思っても,すぐそばにはないことが多いです。
干し芋も多く作られるようですね。
煮アンコウを酢味噌でさっぱりといただくのも美味しそうです。好物のアンコウの肝も外せません。
アンコウは,私の住む広島周辺では,山口県下関市で味わうことができます。
茨城と言えば,やはり納豆が思い浮かびますが,スーパーへ行くと納豆売場がかなり広いスペースを占めていて,壮観でした。
あと,茨城の方と飲みに行った時,「ビールを注文する際,『取手』と言えばキリンが,『守谷』と言えばアサヒの銘柄が出てくる。」という話も興味深かったです。だったら牛久と言えばワインが出てくるのですかね(笑)。
今回,たくさんのことを学ばせていただき,ありがとうございました。
こちらこそ,今後ともよろしくお願い申し上げます。
投稿: コウジ菌 | 2016年9月28日 (水) 23時10分
こんにちは。
広島というと、秋に行った時に寿司屋で食べた小鰯の味が忘れられません(^^)
適当に関東の駅メロ、食べ物ネタを。
まず地元茨城ですが、友部駅、笠間駅などは坂本九さんゆかりという事で
その手のメロディが。日立の方に行くと吉田正さんの曲。磯原駅は野口雨情の
「七つの子」なんですが、寂しい気分になります;-)
牛久駅はシャトーかみやの影響からか、西洋?をイメージして「グリーングリーン」と
「オーシャンゼリゼ」です。
駅弁は、横川の玄米弁当がいいかなあ。かなりのレア物(駅では手に入らない)。
素朴で美味しい。
後、きわい系で、我孫子駅の唐揚げそば。でかいから揚げがどかんと乗ってます(笑)
学生さんとか2個入り食べるんだよなー。
ま、適当にこのぐらいで。茨城、うまいもの(店)沢山?ありますよ。情報が必要であれば
言ってくださいね。それでは、これからもよろしくお願いいたします。
投稿: じもん | 2016年9月29日 (木) 03時18分
続けてすみません。しかもこんな夜中に(^^;
広島にもホワイト餃子あるんですね。食べた事ありますか?
投稿: じもん | 2016年9月29日 (木) 03時39分
止まらなくなってます(笑)
常陸秋そば、とブランド化されるずっと前から、茨城には「けんちんもり」、
もしくは「けんちんざる」というメニューがあります。
文字通りなんですが、冷たい麺をけんちん汁にくぐらせて食べるというのは
他ではなかなかないのではないかと。
派手じゃないけど、茨城の郷土食だと思います。
年間通じてやっている店もありますが、ほとんどは秋、冬限定ですね。
話題転じて駅メロ(無茶ブリ(^^;)
首都圏では、元祖駅メロに近い目黒メロディー、五反田メロディーは外せません。
あとは新橋駅の東海道本線ホームのメロは上り下りとも秀逸です。
ではでは~(^^)/
投稿: じもん | 2016年9月29日 (木) 09時41分
じもん様
広島の小鰯を御存知とは,恐れ入りました。
小鰯は,広島では刺身などで食べますが,広島の人間から勧めることはあっても,他県の人で知っている人は少ないので…。
駅メロ,ユーチューブで一通り聴きました。
日立駅の「いつでも夢を」は思わず口ずさみそうですし,磯原駅の「七つの子」は駅メロというより,曲そのものですね(笑)。
首都圏の元祖駅メロは,広島からやっとの思いで東京に着いた時,こういう駅メロを聞くと,「あー東京に来たな」と思わせてくれる曲に聞こえました。
私としては,今回御紹介いただいた中では牛久駅の「オーシャンゼリゼ」が一番聞いてみたいです。(前回も合わせると,やはり「渡良瀬橋」ですが。)
「シャトーカミヤ」,浅草の神谷バーと関係がある施設で,日本で最初の本格的ワイナリーということで,前回,取手市に出張した際,帰りに電車で行ってみようと思っていました。
が,取手の方に車で案内していただけることとなり,守谷市から関東鉄道沿いに,栃木県真岡市のSLキューロク館や,その後南下して牛久大仏などに連れていってもらいました。
これはこれで貴重な体験となりました。
結局東京駅に近い千葉県柏市まで車で送っていただいたのですが,途中我孫子市を経由したので,我孫子の唐揚げそばも興味を持ちました。
横川は釜めしだけかと思っていましたが,玄米弁当もあるのですね。
こういうのを御存知とは,カッコイイです。
常陸そばの「けんちんもり」,「けんちんざる」も教えていただかないとわからない料理で,とても興味を持ちました。これは美味しそうな食べ方ですね。
最後に「ホワイト餃子」ですが,30個ぐらい食べられそうとつぶやいておられたのを拝見し,すぐにネットで検索してみたところ,広島にもあることを知りました。
なので,じもんさんのコメントを拝見する前から「いつか味わってみたい」と思い続けています(笑)。
まだ食べたことはありませんが,近いうちに食べてみたいです。
あっ,天然鯛のたい焼きも(笑)。
数々の駅メロと茨城の「うまいもん」を沢山教えていただき,ありがとうございました。
私の記事で紹介した料理など,茨城の郷土料理全体で言えば,ほんの触りでしかありませんが,また行く機会があれば,御紹介いただいた料理もぜひ味わってみたいと思います。
夜遅く,また翌日まで貴重なお時間をいただいてコメントいただきましたこと,心からお礼申し上げます。
そのやさしいお気持ちが一番嬉しかったです。
じもんさんは関東の鉄道事情や食にお詳しいので,今度関東に伺う際は,厚かましくお話を伺うかも知れませんが,よろしくお願い申し上げます。
投稿: コウジ菌 | 2016年9月29日 (木) 23時20分
こんにちは。
朝早いのは、睡眠障害?のせいか、自然と起きてしまうので気になさらず。
最近は起きて、パソコンネタ一通り終わらせてから二度寝が出来るように
なりました(^^;これはこれで1歩前進。ま、小一時間ですけど身体が楽。
広島の鰯は偶然でした。非常に貴重な体験をしました。大変美味しかったし。
その昔のガイドブックや今の食べログ、あまり信用していないので、偶然の
巡り合わせって多いかも?勿論食べログとか参考にしたりしますけど、、、。
食べ物(飲食店)に関しては、勝率1割でいいとこかと割り切ってますので(^^;
だから、まずい店も星の数ほど知ってます(苦笑)
またネタがあったら、(来月通院ついでにホワイト亀有店に行ってきます(^^))
コメントで入れますね。さすがにつぶやきの文字制限は書くネタが限られるので。
では、またまた~。
投稿: じもん | 2016年9月30日 (金) 03時39分
無茶ブリしてます(^^;
美味しい物や鉄道系とかだと止まらなくなる~。
大学が金沢だったので、金沢も一応エリアに入ります。ずいぶんと
変わっちゃいましたけど。
で、無茶ブリの美味しいカレー屋さん。
東京エリアでは、
デリー(上野店)のカシミールカレー(激辛です。デリーではカシミールしか
食べた事ありません(^^;)
神保町の共栄堂。各種美味しいですが、ポークのソース大盛りが私の定番。
渋谷のムルギー。玉子入りカレー辛口が私の定番。
で、金沢のホットハウス。大学時代からあるんですよねー。
そこのマサラキーマカレーがお気に入り。辛口ですが、ホット増し出来ます。
定番は1ホットかなー。確か福井にも支店があったはず。
な所で、、、。
#美味しい話を続けて、コウジ菌さんの胃袋を活性化させるのだ(笑)
投稿: じもん | 2016年9月30日 (金) 04時45分
じもん様
眠りが浅いとつらいですよね。お気持ちわかります。
御無理をなさらないように。
さて,今回も色々と教えていただき,ありがとうございます。
外食で勝率1割ですか。うーん,そう聞くと,ますます貴重な情報をいただいていることになりますね。ありがたいです。
じもんさんのソウルフード,ホワイト餃子は私も食べてみたいと思っています。
カレーがお好きなようで,カレー屋さんをよく御存知ですね。
「めしばな刑事タチバナ」を読んでいるような気持ちになりました(笑)。
よく考えれば,仕事などで東京に行っても,あまり個人店に行くことがないので,とても役に立ちます。
別ファイルに保存し,次回東京に行った時に活用させていただきます。
確かにカレーの話題は,私の胃袋を活性化させられます(笑)
学生時代,金沢で過ごされたのですね。
金沢はカレー専門店が多いようで,最近は金沢カレーの名で有名になりましたね。
ゴーゴーカレーやカレーのチャンピオン,つい最近まで広島にあったアルバなどは聞いたことがありますが,ホットハウスは初めて聞きました。
石川で言えば,大友楼の治部煮,能登で採れた貝のいしり焼きなどがおいしかったです。
あと,私は小豆が好きなので,中田屋,森八,村上などの和菓子は少し知っています。能登大納言という,大納言よりさらに大きい小豆が売りとなっています。
そう言えば,いつかハントンライスなる食べ物にも挑戦したいです。
私は京都で学生生活を送りましたが,お金がなく,もっぱらインスタント,レトルト,学食頼みでした。
たまに食べる豪華な外食は,餃子の王将や天下一品,牛丼で,それ以外の店はほとんど知りません(笑)。
申し訳ないです…(^_^;)
今回もたくさんの貴重な情報,ありがとうございました!
心から感謝申し上げます。
投稿: コウジ菌 | 2016年10月 1日 (土) 00時11分
こんにちはー。
勝率1割というのは、かなりレベルを上げての話です。
勢いがある、真面目に長くやっている、何かインスパイアされるものがある、
値段が適正、なんていう条件をクリアできる店ですかね。
当然?チェーン系なんかでも食べますし、「まあこんなもんか」で納得する店も
沢山あります。駄目なのは、値段取って大したことない店(当たり前か)。
後は、また行きたくなる店ですね。以前、地元でハンバーグ行脚したことありますが、
結局いい店は1軒だけでした(他もそれなりではあったけど)。
金沢ネタ、1軒追加しておきます。洋食の「クック」。ガチ盛系です(笑)
そこのチキンポロネーゼは美味しい、けどボリューム半端ない。
食べログで乗ってますよ。あ、後「宇宙軒食堂」のトンバラ定食も入れておきましょう。
なんてことない定食ですが、なぜかまた食べたくなる、、、。
鉄ネタ。
山陰本線の鎧駅はご存知ですか?香住と餘部の間にある駅です。
何にもない駅ですが、マーベラスです(^^)
ここは宮本輝さんの小説「海岸列車」の心象風景となった駅です。
アクセス悪いですが、関西方面へ行かれる時には足を伸ばす事をお勧めします。
こちらも楽しい話ができて嬉しいです。これからもよろしくお願いいたします。
投稿: じもん | 2016年10月 1日 (土) 03時38分
二度寝前に(^^;
個人的印象としては、ダメなのが多いのはラーメン屋です。
「こんなんで800円も取るかー。」みたいな。
安易に出店する所が多いのかなー?
下手にそんな所へ行くぐらいなら「王将」はレベル高いですよ(^^)
あ、追加。茨城に来る事があったら、魚の美味しい店ありますよ。
私の中でも特Aクラスです(^^)
投稿: じもん | 2016年10月 1日 (土) 04時59分
二度寝明け。
そうそう、誤解のないように?
私は元々、っていうか、根っからの安い系(安酒系)です。
沢山飲むには高い店行けないですからねー(笑)だから、色々と探検している
のかもしれません。安酒っていってもチェーン系は味気なかったりするので、
#とはいえ、チェーン系にも序列はあります(笑)
なんで、高級店は基本知らないです~(^^;
あと、鉄道系として、ホームの立ち食いソバマーキングはよくやるので、そういう意味でも
安い派でございます。
立ち食いでは、京都、奈良、下関の立ち食いうどん(西はうどんですね)は
美味しかった。珍しい系?では、久留米での立ち食いラーメンは美味しかった。
東の方では、釜石駅(今はどうなってるだろう?)のめかぶラーメン、ラーメンに
めかぶがてんこ盛り:-)
弘前駅での天ぷらわかめ蕎麦(天ぷらよりわかめの方が高かった)は良かった。
立ち食い系では東京圏は大体駄目です。上野駅地上ホームの13番線の所に
あった蕎麦屋は「便所蕎麦」と呼んでいました(^^;.そしたら、トイレになってしまいました(爆)
そんなところで~。「とと姉ちゃん」最終回視ます。
投稿: じもん | 2016年10月 1日 (土) 07時50分
外食だから美味しいという話を信じている人は,あまり外食をしたことのない人か,気に行った店にしか行ったことのない人でしょうね。
山陰本線鎧駅は初めて知りました。
餘部鉄橋や香住のカニは有名ですが…。
こういう駅でのんびり過ごす旅もいいでしょうね。
確かにいつか行ってみたい所です。
ラーメン屋は確かに当たり外れが大きいような気がします。
広島は醤油豚骨スープか,九州の影響を受けた豚骨スープが中心です。
さて,お酒の件ですが,私はまるっきりの下戸でして,飲み会でもない限り普段は全く飲まないので,当然,居酒屋など酒がセットの飲食店はあまり行くことはありません。
ただ,珍しい料理やそこにしかない料理があるなら,そんなことお構いなしに行きますが(笑)。
立ち食いそば(うどん)ですが,私は姫路駅で食べられるまねき食品特製のラーメンみたいなそばが強く印象に残っています。
じもんさんは久留米や弘前など,日本全国いろいろな駅そば・うどんを食べられた経験がおありなのですね。羨ましいです。
群馬県桐生駅の「ひもかわ」は珍しかったです。
上野駅の「便所蕎麦」のお話,かなりウケました(笑)。
関東の濃い汁が恋しくて,富士そばなどに寄って食べることもあります。
今回も美味しい情報をたくさんいただき,ありがとうございました。
感謝申し上げます。
御無理のないように。
投稿: コウジ菌 | 2016年10月 2日 (日) 07時47分
こんにちは。平和な日曜日です。
長くなってきたので、別スレにしてもいいですが、、。
便所蕎麦は、まさかねーでした(^^;
弘前出身の友達がいるのですが、「あそこの蕎麦は不味くていいんだ。
美味かったら戻りたくなくなるから。」って言ってたのが印象的。
当時は出稼ぎ、集団就職の窓口でしたからね。でも、美味い方が
いいんだけど(笑)
広島在住、関西にはまあ出られるか、ってロケーションなので
鎧駅を勧めてみました。
色んな所、行ってないですよー。JR西がほとんど空白です。病気もあるし、
全線制覇は当面諦めてます(人生は何が起こるか分からないし)。
地元がら東北方面、中央本線方面がいく事おおいかなー。
富士そば、いい選択です;-)でも、関東ライク蕎麦で、あの値段なら
十分だと思います。
とりあえず。
投稿: じもん | 2016年10月 2日 (日) 09時26分
じもん様
便所蕎麦のお話,思わずじーんと感動しました。
もちろんお会いしたことはありませんが,それでも,弘前の御友人のふるさとを思う気持ちや,なまりまで伝わってくる感じがしました。
いいお話が聞け,とても得した気分です。
ありがとうございました!
投稿: コウジ菌 | 2016年10月 2日 (日) 22時57分