広島のレモン菓子・レモンケーキ1 -和菓子から生まれた日本独自の洋菓子-
広島にはたくさんの種類のレモン菓子が売られています。
特に近年,広島は積極的にレモンをPRしており,お菓子に限らず,レモンにちなんだお土産がたくさん売られるようになりました。
広島にある銘菓・お土産コーナーに行くと,選ぶのに悩むぐらいレモン菓子があります。
また,レモンケーキに限れば,銘菓・お土産コーナーだけでなく,和菓子屋,洋菓子屋,スーパーマーケット,パン屋など,ジャンルを問わず,その店オリジナルのレモンケーキが売られています。
それだけ地元広島の人間から支持されているお菓子だと言えるでしょう。
まずは,そんなレモン菓子・レモンケーキをいくつか御紹介したいと思います。
酪菓 安芸れもん
(酪菓 安芸れもん(包装))
広島を代表する和菓子店「平安堂 梅坪」で販売されている「酪菓 安芸れもん」です。
(酪菓 安芸れもん)
外見は饅頭そのものです。
(酪菓 安芸れもん(中身))
バターが入った洋菓子風の生地の中に,瀬戸内産レモンと広島市湯来町「空口ママのみるく工房」のミルクジャムで作られた白あんが入っています。
白あんのベースは白いんげん豆です。
口に含むと,最初に濃厚なミルクジャムの味がし,少し遅れてレモンの酸味が口いっぱいに広がります。
白あんの中には細かいレモンピールも入っているため,見た目以上にレモンの酸味があります。
ひろしま檸の菓
(ひろしま檸の菓(包装))
同じく広島を代表する和菓子店「御菓子所 高木」で販売されている「ひろしま檸の果」です。
(ひろしま檸の菓)
広島県産レモンともち粉を使った生地に,広島県産レモン入りの白餡が入れられたお菓子です。
(ひろしま檸の菓(中身))
生地にもち粉が入っているため,しっとり,もっちりした食感が楽しめます。
中の白あんは,白いんげん豆をベースに,レモンを加えて作られたものです。
生地に練り込まれたレモン,生地にのせられたレモンピール,そしてレモン風味の白あんと,様々なレモンの風味が楽しめます。
向栄堂 瀬戸田レモンケーキ
(向栄堂 瀬戸田レモンケーキ(包装))
国産レモンの一大生産地 広島県尾道市瀬戸田町において,レモンケーキの元祖とも言われている「向栄堂」の「瀬戸田レモンケーキ」です。
(向栄堂 瀬戸田レモンケーキ)
レモンがたっぷり練り込まれた生地に,レモンチョコがコーティングされたレモンケーキです。
(向栄堂 瀬戸田レモンケーキ(中身))
これぞレモンケーキという形・味ですが,他のレモンケーキに比べ横幅が約6cm,高さ約3cmとやや小ぶりなサイズとなっています。
また,レモンチョコが表面だけでなく,底にもしっかりコーティングしてあることも特徴の1つだと言えるでしょう。
瀬戸田レモンケーキ 島ごころ
元祖の次は,新しいレモンケーキを御紹介します。
「島ごころ」の「瀬戸田レモンケーキ 島ごころ」です。
(瀬戸田レモンケーキ 島ごころ(包装))
レモンケーキと言えば,レモン風味のスポンジケーキの上に白いレモンチョコがコーティングされたものが一般的ですが,この「島ごころ」の「瀬戸田レモンケーキ 島ごころ」は,レモンチョコのコーティングはなく,生地に特製のレモンジャムを練り込むことで,レモンの香りや食感を重視したレモンケーキとなっています。
(瀬戸田レモンケーキ 島ごころ)
(瀬戸田レモンケーキ 島ごころ(中身))
レモンピール(果皮)を刻んだレモンジャムが生地に練り込まれており,食べると口いっぱいにレモンの風味が広がり,同時にレモンピールのざくざくとした食感も楽しめます。
以上,広島のお土産を購入される際の参考になれば幸いです。
和菓子から生まれた日本独自の洋菓子
こうした広島の数々のレモン菓子は,和菓子のような,洋菓子のようなどちらにも分類できそうな「和洋菓子」と呼ぶのが最適なお菓子だという印象を持ちます。
この「和洋菓子」は,明治以降,本格的に日本に洋菓子が流入されたことを受け,それを何とか日本人に受け入れられるように努力・工夫された結果,生まれた菓子だと言えます。
その努力・工夫とは何なのか,考察してみました。
パン・焼菓子に果物を組み合わせる発想
昔から支持されているパンや洋菓子と言えば,レモンケーキ,メロンパン,パイナップルケーキ,バナナカステラなど,果物とパンまたは焼菓子という組み合わせが多いように思います。
生菓子を冷凍・冷蔵保存することが一般的でなかった時代,日持ちしにくく,温度管理が必要な生クリームなどを用いた洋菓子は商品化が難しかったことと思います。
そうした状況の中,パンや焼菓子に,当時はまだ珍しい果物を加えたり,香り付けとして用いることで,西洋の趣を持たせた日本独自の洋菓子が生み出されたのではないでしょうか。
そんな日本独自の洋菓子の1つが,レモンケーキだと言えるでしょう。
饅頭好きな日本人に合う洋菓子を求めて
明治時代,まだパンに馴染みのなかった日本人に急速にパンを普及させた人々がいます。
現在の銀座「木村屋總本店」の創業者 木村安兵衛,二代目木村英三郎親子です。
彼らは,酒饅頭をヒントに,日本酒の酒種を用いてパンを発酵させ,中に小豆あんを入れた「あんパン」を開発しました。
このあんパンが饅頭に慣れた日本人の口に合い,パンが急速に広まっていったのです。
このことを契機に,各方面で日本人の口に合う饅頭をモデルにした,ジャムパン,クリームパン,カステラ生地にバナナ風味の白餡を入れたバナナカステラなど数々の和洋折衷パン・菓子が開発・商品化されることとなり,現在に至っています。
(バナナカステラ)
私はレモンケーキと同様,たまにこのバナナカステラも恋しくなる時があるのですが,いずれの菓子もよく似た発想で作られた菓子であることは間違いないでしょう。
まとめ
日本独自の洋菓子は,このような理由から,どこか和菓子にも似た菓子となっています。
そもそも日本人が慣れ親しんだ和菓子が発祥であるがゆえに,日本独自の洋菓子は,日本人がどこか懐かしさを感じ,いつまでも飽きが来ず,幅広い層に受け入れられるといった特徴があるのです。
« 富士山(日の丸国旗)の耳かき -山梨県富士河口湖町- | トップページ | 赤そばの花と赤そば -広島県北広島町- »
「食文化事例研究」カテゴリの記事
- 関東の「長命寺桜もち」と長命寺 -東京都墨田区向島-(2025.01.19)
- 侍MANEKI珈琲(兵庫県姫路市)のアーモンドトーストとバックハウスイリエ(兵庫県尼崎市)のクリームパン(2024.12.29)
- あずきの研究19 -「さいちのおはぎ(秋保おはぎ)」の特長と人気の理由を探る-(2024.12.22)
- ドライブインの魅力3 -山口県岩国市「ドライブインあけみ」のマヨカツ丼と貝汁-(2024.12.01)
- チョコレートの新しい潮流6 -ごぼうを使ったチョコレート風味のお菓子「GOVOCE(ゴボーチェ)」-(2024.11.24)
コメント
« 富士山(日の丸国旗)の耳かき -山梨県富士河口湖町- | トップページ | 赤そばの花と赤そば -広島県北広島町- »
じもんです、こんにちは。
広島県はレモンの生産量日本一。6割ものシェアを占めているんですね。
それだけのご当地物ならば、お菓子や料理も沢山ありそうですねー。
他県から来たら、どれを買うか迷ってしまいそうです。
こちらの地元茨城県は農業県ですが、あんまりPRするようなものが
思い付きません。栗は生産量日本一ですが、栗っていうと小布施なんかの
方が有名なような。メロンはどうだろう?あまり甘味コーナーに行かないので
分かりません(苦笑)
勉強になりました。ありがとうございます。
投稿: じもん | 2016年10月19日 (水) 12時16分
レモンのお菓子がいっぱいですね。
なんか感動です(≧◇≦)
どれも美味しいでしょうね~よだれが・・(笑)
レモンが生産1位とは知りませんでした。
まだまだ、ありそうですね。レモンのお菓子
投稿: ヒナタ | 2016年10月19日 (水) 16時34分
じもん様
茨城は栗やさつまいもなど,私の好きな農作物がいっぱいある魅力的なところです。
今回の記事で紹介した木村屋總本店の創業者も茨城県牛久市の御出身で,筑波山近くの水が使われ,酒種の菌も筑波山から採取されたようです。
つまり,茨城なくしてあんパンは語れないのです。
今後はじもんさんから,広島ではもみじ饅頭が主食で,レモン菓子がおかずと言われそうです(笑)。
投稿: コウジ菌 | 2016年10月19日 (水) 19時38分
どれがいちばん食べたいかなーと何度も見たけど全部美味しそうで選べませんでした(笑)
といいつつやっぱり、オーソドックスなレモンケーキ(向栄堂)に心惹かれるかな。
バナナカステラ、久々に見ました。こんなお菓子もありましたね~。
投稿: chibiaya | 2016年10月19日 (水) 20時44分
ヒナタ 様
デパ地下でレモンのお菓子を買い集め,食べ切れもしないのに全部封を開けて写真撮影。
その後ちょっとずつ食べて記事を書くという作業をしました。
確かにレモンの焼菓子というのは美味しいですね。
今度レモンで作られた食品・お菓子を見かけたら,表示を確かめてみてください。
広島で作られたものも多いと思いますので。
投稿: コウジ菌 | 2016年10月19日 (水) 23時02分
chibiaya 様
そうですね。レモンケーキがお好きなchibiayaさんですから,やはりオーソドックスなレモンケーキに魅かれるでしょうね。
前回掲載した瀬戸内ならではのレモンケーキ,そして今回の元祖,新しいレモンケーキ,そしてレモンケーキにまつわる話など,レモンケーキを語る際に知っておきたいことをまとめてみました。
広島なら,その気になってレモンケーキを探せば,軽く20~30種類は入手できると思います。
それだけ,どこに行っても売られているのです。
お住まいの埼玉周辺にも美味しいレモンケーキがあるようで,chibiayaさんおすすめなら間違いないでしょうから,いつか私もその店に行って食べてみたいなと思っています。
また美味しいレモンケーキに出会えるといいですね。
投稿: コウジ菌 | 2016年10月20日 (木) 00時37分
オ~ッ( `ー´)ノ表示を確かめてみます。
見つけたら、楽しいだろうなぁ~(≧◇≦)
投稿: ヒナタ | 2016年10月20日 (木) 16時50分
ヒナタ 様
ありがとうございます。
ヒナタさんはとても優しい人ですね。
いつもとちょっと違う視点で物事を捉えると,また別の面白さがありますよね。
投稿: コウジ菌 | 2016年10月21日 (金) 00時08分
見つけて一人でニヤニヤするの(笑)
単純なだけですよ。
投稿: ヒナタ | 2016年10月21日 (金) 16時58分
ヒナタ 様
ヒナタさんのそんな姿を想像すると,私もニヤニヤします(笑)。
投稿: コウジ菌 | 2016年10月22日 (土) 00時01分