« 海賊の耳かき -広島県江田島市- | トップページ | 富士山(日の丸国旗)の耳かき -山梨県富士河口湖町- »

2016年10月12日 (水)

ポポ -なぜ「幻の果物」と呼ばれるのか-

 JA広島市の産直市で「ポポ」(※)と呼ばれる果物が売られていました。
 ※ほかに「ポポー」,「ポーポー」などとも呼ばれています。

(ポポ(外観))
Photo

 外皮は,黄色~黄緑色~緑色をしており,大きさは様々ですが,いずれもアケビによく似た形をしています。

 「幻の果物」と呼ばれるほど,流通量が少ないようです。

 今回は,このポポを御紹介します。


ポポとはどんな果物か

(ポポ(説明文))
Photo_2

 果物コーナーに掲示されていた説明文です。

 その内容は次のとおりです。

○ポポとは
 南国系の香りをただよわせる栄養価の高い幻の果物で,「森のカスタード」とも呼ばれる。

○味
 マンゴーとバナナとパイナップルを足して3で割ったような,クリーミーな味!

○美味しい食べ頃の見分け方
 食べ頃になると独特の強い芳香を放つ。
 この香りが十分に出ていて,軽く押さえた時に少し弾力を持って凹む位になれば食べ頃。

○美味しい食べ方
 2つに割ってレモン汁を多めにかけて,スプーンでいただく。
 レモン汁をかけるとエグ味が消えてより美味しくなる。

 早速購入し,ポポについて理解を深めることとしました。


ポポについて

 ポポを縦半分にしてみました。

(ポポ(種あり))
Photo_3

 確かにバナナとパイナップルを合わせたような,強烈な南国系果物の香りがします。

 中には,大きな黒い種がたくさんあります。

 種の周りは厳密にはワタなのでしょうが,その周りの果肉と大差がありません。


(ポポの種とワタ)
Photo_4

 黒くて固い種と,種の周りのワタです。

 種は柿の種のような感じで,周りにワタがまとわり付いています。

 ワタはあまり繊維質がなく,果肉と遜色ありません。


(種とワタを取り除いた様子)
Photo_5

 種とワタをスプーンで取り除くと,濃い黄色をしたクリーミーな果肉が残りました。

 果肉がとてもやわらかく,なおかつ外の皮は大変薄いので,スプーンなどで果肉をすくい取りながら食べるのがよいと思います。


(ポポの果肉)
Photo_6

 ポポの果肉です。

 まるでスクランブルエッグのようです。

 果肉は,バナナとそっくりの味,食感がします。

 かなり大雑把な表現ですが,見た目はマンゴー,香りはパイナップル,味と食感はバナナだと想像していただければ,大きな間違いはないでしょう。


なぜ「幻の果物」と呼ばれるのか

 南国系果物なので,日本では栽培できないのではと思いましたが,ネットでポポを調べると,日本でも畑や庭などで,農薬を使うことなく比較的容易に栽培できる果物のようです。

 かつては自宅の庭で自家用に栽培されていた方も多かったようですが,現在では,栽培される方がほとんどいない状況です。

 このようにポポは現在,出荷用にまとまった量が栽培されている訳ではなく,個人の方が細々と栽培されたものが産直市などに出荷される程度にとどまっているため,流通量の絶対的少なさから「幻の果物」と言われているのです。

 しかし,南国系果物を思わせるポポの香り・味・食感はとてもよいので,本腰を入れて一定の量を栽培し,食べやすく加工して商品化すれば,新たなスイーツとしてブームを巻き起こす可能性は十分にあると思います。

 実際,島根県美郷町では,ポポを使った地域おこしが行われています。

 今後の動向に注目したい果物です。

« 海賊の耳かき -広島県江田島市- | トップページ | 富士山(日の丸国旗)の耳かき -山梨県富士河口湖町- »

食材と味の探究」カテゴリの記事

コメント

じもんです、こんにちは。
ポポですかあ。興味惹かれますなあ。
あ、私は甘い物系、果物系は詳しくないので(嫌いではないけど)。

去年、会社の人から貰い、食べました。
アケビににてるかな~
畑に普通になってるって言ってました。
ポポって言ってて・・何回も聞き直しました。
だって~初めての果物だから・・・(笑)

つい最近、ポポーの話題が出て、それ何?って感じだったんですがこんな果物なんですね~。
だいぶねっとりした感じみたいに見えます。
今まで売っているのを見たことないですが、道の駅とかに行けば売ってるかな?

じもん 様

こんにちは。
私も果物系はあまりよく知らず,ポポってどんな味なんだろうかと思い,食べてみて,記事にしてみました。
なのでカテゴリーは「食材と味の探究」編です。
想像してた味より,ずっと美味しかったので,今度見かけられたら,よろしければお試しください!

ヒナタ 様

ポポを召し上がったことがあるのですね。
確かに何も言われなければ,外見はアケビです(笑)。
そして,家で作られている方も少なからずいらっしゃるようですね。
日本でも作れる南国系果物のようなポポ。
その名前も含めて,謎が多い果物です。

chibiaya 様

chibiayaさんが知りたかった情報のようで,作成した私も嬉しいです。

おっしゃるとおり,かなりねっとりとした果物で,熟し過ぎて皮が真っ黒になった(少し傷んだ)バナナが発するような,強い南国系果物のにおいがし,風味はバナナそっくりでした。

私も今回初めて,産直市でポポなる果物が売られていることを知ったのですが,もし売られているとすれば,やはり道の駅や産直市など,農家の方が少量でも直接野菜や果物を搬入できる所が可能性は高いと思います。

最近はスーパーマーケットでも,郊外の野菜や果物を集めた産直コーナーをよく見かけますが,ここでも売られている可能性は高いでしょう。

9~10月が旬のようなので,今頃がちょうどチャンスだと思います。
出会えたらいいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ポポ -なぜ「幻の果物」と呼ばれるのか-:

« 海賊の耳かき -広島県江田島市- | トップページ | 富士山(日の丸国旗)の耳かき -山梨県富士河口湖町- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ