キットカットもみぢ饅頭味 -冗談から生まれ,ギャグで広まったもみじ饅頭-
広島のご当地キットカット
キットカットの「ご当地お土産シリーズ」を旅先でもよく見かけるようになりましたが,私の地元,広島市内のデパートやスーパーでも広島オリジナルのキットカットを見かけるようになりました。
広島の名菓「もみじ饅頭」をもとに作られたキットカットが発売されているのです。
(キットカットもみぢ饅頭味と高津堂「元祖もみぢ饅頭」の販売)
広島市内の物産店で,「キットカットもみぢ饅頭味」と,高津堂「元祖もみぢ饅頭」が一緒に販売されていました。
上段にキットカットが,下段にそのキットカットのモデルとなった高津堂のもみぢ饅頭が陳列されています。
キットカットともみぢ饅頭をセットで購入できるよう工夫されており,面白い企画だと思いました。
冗談から生まれ,ギャグで広まったもみじ饅頭
「高津堂」のもみぢ饅頭は,もみじ饅頭の元祖と言われており,他のメーカーのもみじ饅頭に比べ,もみじの形が精巧で,生地もしっとりもちもちした食感に仕上げられているのが特徴です。
(高津堂「もみぢ饅頭」(紙袋))
紙袋には,伊藤博文公が茶店の可愛い娘を見て「もみぢのように可愛い手だね…」と冗談を言ったことを受け,高津堂の高津常助がもみぢ饅頭を考案したと説明されています。
これがそのもみぢ饅頭です。
(高津堂「もみぢ饅頭」)
広島のもみじ饅頭は,伊藤博文の冗談に始まり,B&Bの島田洋七の「もみじまんじゅーう!」というギャグによって全国的に知られるようになったお菓子なのです。
キットカットもみぢ饅頭味
(キットカットもみぢ饅頭味(外箱))
和菓子のもみじ饅頭の味がする洋菓子のキットカット。
その不思議な組み合わせに魅かれ,購入して味わうこととしました。
横長の箱に入った12枚入,縦長の箱に入った5枚入,そしてレギュラーサイズの3枚入が販売されています。
お土産店で売られているのは主に12枚入,地元のスーパーやコンビニでは主に5枚入か3枚入が販売されているようです。
写真は5枚入です。
(キットカットもみぢ饅頭味(外箱裏面))
外箱の裏面を見ると,
「広島を代表する菓子「もみぢ饅頭」。その味わいをもみぢ饅頭の元祖「高津堂」監修のもと実現しました。ウエハースの間に餡パウダーを練り込み,もみぢ饅頭風味のチョコレートで包み込みました。また表面に紅葉の葉型を刻印。ユニークな見た目,小豆の風味とチョコレートのほどよいバランスをお楽しみください。」
と説明されています。
(キットカットもみぢ饅頭味(包装))
包装されたキットカットの様子です。
続いてキットカットを袋から取り出してみました。
(キットカットもみぢ饅頭味)
写真ではわかりづらいのですが,表面にもみじ饅頭にも似た紅葉の葉型と,「Kit Kat」のロゴが刻印されています。
また,キットカット独特のパキンと割る「みぞ」も,蛍光灯のような,もみぢ饅頭味オリジナルの形をしています。
(キットカットもみぢ饅頭味(断面))
キットカットを切って断面を見てみると,焦げ茶色のウエハースが現れました。
これはチョコレートではなく,小豆パウダーの色です。
実際食べてみると,もみぢ饅頭風味のホワイトチョコレートと小豆味のウエハースがうまく調和し,和菓子風の洋菓子となっていました。
特に小豆の風味が強調されているので,レギュラー品のキットカットとは別物のお菓子を食べているように感じました。
そして,ホワイトチョコレートのまろやかさや風味から,小豆あんのもみぢ饅頭よりは,栗あんのもみぢ饅頭に近いように思いました。
そこで,高津堂のもみぢ饅頭も,小豆あんではなく,あえて「ぜいたく栗あん」を買って,このキットカットと味を比べてみました。
(もみぢ饅頭(ぜいたく栗あん))
食べ比べると,やはり栗あんのもみぢ饅頭の方がキットカットもみぢ饅頭味により近いように思いました。
味の感じ方は個人差があると思いますが,いずれにせよ,これまでのキットカットにはない和のテイストが味わえる不思議なキットカットには間違いありません。
この商品は広島地区限定販売ですが,お土産品として,全国の皆様に味わっていただけたらいいなと思っています。
(関連リンク)
ネスレ キットカット ご当地お土産MAP
https://nestle.jp/brand/kit/gotouchi/
元祖もみぢ饅頭 高津堂
http://takatsudo.com/index.html
« 昆虫食の研究3 -岐阜県恵那市「くしはらヘボまつり」ヘボの甘露煮とヘボ・蚕のロースト- | トップページ | 船長の耳かき -兵庫県神戸市- »
「日本各地の食文化」カテゴリの記事
- 栃木の食文化探訪 -宇都宮の黒カレー・かりまん・揚げたてあげあんパン・チャット-(2025.01.05)
- 広島のいなり寿司 -「尾道いなり」と「棒いなり」(ばあちゃんの駅弁・いなりとチキン)-(2024.08.18)
- 沖縄の食文化探訪6 -沖縄のいなり寿司の特徴・なぜ沖縄で「いなりとチキン」が人気なのか-(2024.08.11)
- 沖縄の食文化探訪5-沖縄の大衆食堂で「ランチ」を味わう(トンカツ・天ぷら・海老フライ・揚げかまぼこ・ポークと玉子焼き・沖縄そば)-(2024.07.28)
- 沖縄の食文化探訪4-城まんじゅう、くんじゃんナントゥ、いもぽき、ポーポー、こんぺん・くんぺん-(2024.07.14)
コメント
« 昆虫食の研究3 -岐阜県恵那市「くしはらヘボまつり」ヘボの甘露煮とヘボ・蚕のロースト- | トップページ | 船長の耳かき -兵庫県神戸市- »
こんにちは。
さすが広島。もみじ饅頭味のキットカット。素晴らしい(^^)
でも、広島ではもみじ饅頭丼やもみじ饅頭ラーメン、もみじ饅頭カレー、
牛スジ入りもみじ饅頭とかあるんですよね(全部うそです。広島の方ごめんなさい)(^^;
投稿: じもん | 2016年11月23日 (水) 04時08分
これが噂のキットカットもみじ饅頭味。
ウエハースが小豆味っていうのは予想外でした。
くりあんのもみじ饅頭なんてのもあるんですね~。
これ美味しそう!
投稿: chibiaya | 2016年11月23日 (水) 07時15分
じもん 様
もみじ饅頭入りの丼,ラーメン,カレー,牛すじ入りもみじ饅頭…。
もみじ饅頭の話が発展しすぎです!
どうも誤解されているような気がします(笑)。
まぁ,もみじ饅頭自体も,冗談とギャグの世界なので,もみじ饅頭なら何でもありかもしれませんね。
宮島に,もみじ饅頭の天ぷらならあります。
投稿: コウジ菌 | 2016年11月23日 (水) 23時22分
chibiaya 様
早速コメントいただきましてありがとうございます。
そうです。これが以前お話ししたキットカットなのです。
ウエハース,何も説明がなかったら,チョコレートに見えますよね(笑)。
さらにホワイトチョコまでもみじ饅頭の生地の味に仕上げられているのが面白いです。
栗あんのもみじ饅頭ですが,さすが「ぜいたく栗あん」と表現されているだけあって,栗あんの中にさらに細かく砕かれた栗の粒まで入っています。
ただの栗あんだと思って買おうとしたら,小豆あんに比べてかなり値段が高く,びっくりしました(笑)。
栗がお好きなら,このもみじ饅頭も気に入っていただけると思います。
今回のキットカットと言い,レモンケーキと言い,広島ではホワイトチョコが大量に消費されているようです(笑)。
投稿: コウジ菌 | 2016年11月24日 (木) 00時31分
こんにちは。
誤解ではありません(笑)ネタブリは極端な方がいいかと(^^;
実際天ぷらなんてあるしー。それは知らなかった。塩付けて食べるんですか?
真面目なネタ。広島はレモンの産地。レモン味のもみじ饅頭なら
あっても不思議ではないような、、、。
ゲテモノ系なら、広島内陸部では良く食べられるワニ肉入りの(以下自粛)
投稿: じもん | 2016年11月24日 (木) 04時58分
あ、レモン味あるんですね。失礼しました。
ソースかけて食べたら案外美味いんでは?
投稿: じもん | 2016年11月24日 (木) 06時45分
もみじ饅頭のキットカット~スゴイ~^^
クリアンはない。食べたことない~
餡子しかないと思ってた~
ご当地キットカットありますよね。。。
投稿: ヒナタ | 2016年11月24日 (木) 15時23分
じもん 様
レモン味は,さすがに広島は全国有数の産地だけあって,もみじ饅頭以外にもいろんな食品に使用されています。
「ワニ」。広島県北部で食べられるサメ肉のことですが,ワニ入りもみじ饅頭はさすがにないワニ。
もみじ饅頭にお好みソース付けて食べることもする人はいませんが,じもんさんのお好みでどうぞ。
ただ,そう言えば,広島県三原市はたこが有名なのですが,「ゑびす家」では,そのたこが入った「たこ入りもみじ饅頭」が販売されており,珍しいです。
ゑびす家ホームページ http://www.urban.ne.jp/home/tkk/
投稿: コウジ菌 | 2016年11月24日 (木) 22時56分
ヒナタ 様
ヒナタさんからコメントがキットあるカット思っていました(笑)。
もみじ饅頭,数えたことはありませんが,宮島へ行くと,軽く50種類前後はあると思います。
地元の私も,宮島でもみじ饅頭を1個単位で買って食べ歩くと,旅行気分になってとても楽しいです。
もみじ饅頭を自分で作れる店もあります。
ご当地キットカットをいろいろ食べ比べることができたら,面白いでしょうね。
投稿: コウジ菌 | 2016年11月24日 (木) 23時23分
こんにちは。
う”、お好みで、と突き放されてしまった(笑)
でも、やっぱタコ入りなんてあるんじゃん。それを聞いただけで満足(笑)
四国では雑煮に大福入れるし、納豆を砂糖で食べる所もあるしー、
もみじ饅頭みたいなコンテンツはさらに発展させないとー(無責任)
投稿: じもん | 2016年11月25日 (金) 05時13分
私も、色んなキットカット全部食べ比べたい~^^
東北だと、ずんだのキットカットは食べましたが・・・
投稿: ヒナタ | 2016年11月25日 (金) 16時15分
じもん 様
タコ入りもみじ饅頭,御満足いただけてよかったです。
ここまで広島のもみじ饅頭をプロデュースできるじもんさんですから,地元茨城の納豆のような超重要コンテンツは,当然,砂糖でも,茶漬けでも,生クリームケーキのトッピングでもなんでもこいですよね(笑)。
投稿: コウジ菌 | 2016年11月26日 (土) 00時06分
ヒナタ 様
ずんだのキットカットがあるのですか!
もみぢ饅頭のキットカットより強者です。
全国の色んなキットカット食べるより,よっぽど価値があると思いますよ(笑)。
投稿: コウジ菌 | 2016年11月26日 (土) 00時10分
こんにちは。
キットカット、わさび味もありますよ。
納豆プロデュース、なるほどー(笑)
投稿: じもん | 2016年11月26日 (土) 03時41分
納豆なら、知ってる所では。
ふりかけ、煎餅、カレー、とんかつ、そば(うどん)、と当たり前のものから、
スイーツもあるみたいです。ケーキ、パフェ(笑)など。
投稿: じもん | 2016年11月26日 (土) 05時14分
割り込みするつもりではありませんが。
コウジ菌さんが「ずんだ」をご存知とは。さすが。
北関東や東北でしか通じないと思ってました。
ずんだ餅、美味しいんですけど、枝豆の薄皮を剥くのがめんどくさい(苦笑)
この際だから、「ままどおる」や「円盤餃子」を取り寄せる(笑)
#福島広報部ではありません(笑)
投稿: じもん | 2016年11月26日 (土) 06時02分
じもん 様
キットカットわさび味…。確かにありますね…。これはスゴイ。
よく調べておられますね。
ずんだは,広島のデパートでも,宮城うまいもの市などのイベントでよく実演販売されてるのですよ。
ずんだ餅は広島でも人気ありますよ。
「ままどおる」は初めて知りました。
検索して,実際のお菓子を確認しましたが,愛媛の「母恵夢(ポエム)」というお菓子とよく似てますね。
勉強になりました。
投稿: コウジ菌 | 2016年11月27日 (日) 00時06分
こんにちは。
わさび味、長野に旅した時普通に売ってました。
母恵夢(ポエム)は名前だけ聞いたことがあります。
そっかー、広島でもずんだは人気あるんですか。ちょっと意外だったかな。
投稿: じもん | 2016年11月27日 (日) 07時54分
じもん 様
ずんだに限らず,今では全国の食べ物が食べられる時代になってますからね。
ただ,いざ旅先でお土産をと思っても,地元にも売ってる物だと買う気がしなくなることは,メーカー側も理解しておいた方がよいと思います。
投稿: コウジ菌 | 2016年11月27日 (日) 22時22分