« 広島のレモン菓子・レモンケーキ2 -レモンケーキの分類方法- | トップページ | 新年明けましておめでとうございます -開設3周年を迎えて- »

2016年12月24日 (土)

ドイツ・ウィーン菓子の特徴と主な菓子1 -シュトロイゼルクーヘン・レープクーヘン・バウムクーヘン-

神聖ローマ帝国とハプスブルク家

 かつてドイツやオーストリアを中心とするヨーロッパの広範囲を,約千年もの間統一していた神聖ローマ帝国。

 その神聖ローマ帝国の皇帝位をほぼ独占していたのがハプスブルク家です。

 今回御紹介するマクシミリアン1世はハプスブルク家出身の神聖ローマ帝国皇帝(1508年~1519年)として活躍した人物です。


マクシミリアン1世とインスブルック

(マクシミリアン1世)
Photo
(菊池良生『図解雑学 ハプスブルク家』)から引用)

 ヨーロッパ支配を目論んだマクシミリアン1世は,治世のほとんどを戦場で過ごしたため,「中世最後の騎士」と呼ばれています。

 そんな彼がミラノを手中に収めようとし,そのための拠点としたのが,現在のオーストリア共和国チロル州の州都インスブルックという街です。

 マクシミリアン1世は,近代郵便制度を確立したことでも知られますが,それはこのヨーロッパの要衝インスブルックでの情報インフラを構築することが目的でした。

 まさに,マクシミリアン1世によって発展したインスブルックですが,その象徴とも言える建物が「黄金の小屋根」です。

(「黄金の小屋根」)
Photo_2
(菊池良生『図解雑学 ハプスブルク家』)から引用。一部加工)

 写真右側が「黄金の小屋根」です。

 様々なイベントを見学するための王室用桟敷席として建設されたもので,出窓の上に2,657枚の金メッキの銅板で屋根が作られています。

 この「黄金の小屋根」は現在,インスブルック第一の観光スポットとなっています。


シュトロイゼルクーヘン

 広島市内のパン・洋菓子店で,「インスブルック」という名のチョコパウンドケーキが売られていました。

(「インスブルック」)
Photo_3

 その名前に興味を持ち,お店の方にお話を伺ってみると,

 「オーストリア(ウィーン)菓子では,小麦粉,バター,砂糖などをそぼろ状に混ぜ合わせた生地「シュトロイゼル」が使われることが多いのが特徴なのですが,そのシュトロイゼルを使っていることから,この名前にしました。」

 とのお話でした。

 このそぼろ状のシュトロイゼルがのせられたケーキは「シュトロイゼルクーヘン」と呼ばれるのですが,今回購入した「インスブルック」も,チョコレート生地のシュトロイゼルクーヘンと言うことができるでしょう。


シュトロイゼルとクランブル,メロンパンとの関係


 ちなみに,イギリスやアメリカには,リンゴやベリーと組み合わせた「クランブル」というお菓子がありますが,このサクサクした食感が特徴のクランブルもシュトロイゼルと同じ意味で,そぼろ状のお菓子です。

(クランブル入りアップルパイ)
Photo

 また,日本で人気のメロンパンは,パン生地にビスケット生地を薄く覆って焼き上げたものですが,この発想は,シュトロイゼルクーヘンに由来しているという説もあります。

 第一次世界大戦で日本に捕虜として連れてこられたドイツ人が,戦後,日本各地にドイツパンやドイツ菓子を広めたのですが,その1つがシュトロイゼルクーヘンで,それが後のメロンパンにつながっていったとする説です。


カール・ユーハイムとバウムクーヘン

 余談ですが,バウムクーヘンで有名な「ユーハイム」の創業者,カール・ユーハイムも,日本軍の捕虜として現在の広島市南区似島の捕虜収容所に連行されたドイツ人で,彼の焼き上げたバウムクーヘンを広島県物産陳列館(現在の原爆ドーム)でお披露目したことにより,日本にバウムクーヘンが知られるようになりました。

(広島港から似島を望む)
Photo_2

 写真の左側中心部に写っている島が似島です。船は松山や江田島から広島港に入港しているフェリーです。

 この島こそ,日本で初めてバウムクーヘンが焼かれた島なのです。

 こうした歴史を知ると,広島市に住む私としては,メロンパンのシュトロイゼルクーヘン起源説に一票投じたい気持ちになります。


黄色いシュトロイゼルと「インスブルック」


 では,なぜ今回のチョコケーキに「インスブルック」と名付けられたのでしょうか。

 その理由は,シュトロイゼルが使われていることはもちろんですが,そのシュトロイゼルがインスブルックにある「黄金の小屋根」に見えるからではないかと思います。

(「インスブルック」の中の様子)
Photo_4

 チョコケーキの上にシュトロイゼルをのせたお菓子ですが,チョコレートの茶色い生地にシュトロイゼルの黄(金)色が映えています。

 「インスブルック」という名のチョコケーキ。

 改めてまとめてみると,奥深い意味がありました。


マクシミリアン1世が好んだ菓子「レープクーヘン」

 冒頭で登場したマクシミリアン1世が好んだ菓子は,「レープクーヘン」と呼ばれる香辛料(シナモン,クローブ,ナツメグ,コショウなど)や蜂蜜入りのシンプルなクッキーだったようです。

(レープクーヘン)
Photo_3
(関田淳子『ハプスブルク家の食卓』)から引用)

 現代でも,マクシミリアン1世と縁のあるドイツ・ニュルンベルクの名菓として,またクリスマス菓子として,ドイツ・オーストリアを中心に人気のある菓子です。

(レープクーヘン(天使))
Photo_6

 こちらは神戸のパン屋「ドンク」でクリスマスシーズンに売られているレープクーヘンです。

 天使の形をしており,アーモンド,カシューナッツ,ピスタチオ,乾燥クランベリーがのせられています。
 やわらかくて厚みのあるクッキーのような食感で,シナモンやジンジャーなどの香りもきかせてあります。

 ヨーロッパでクリスマスの時期を中心に食べられる「ジンジャーマン(ジンジャーブレッド)」ともよく似ています。

 ドンクでは,この天使のほか,クリスマスツリーや星の形をしたレープクーヘンも売られており,お店の方のお話では,毎年恒例のお菓子となっているようです。


「チロル」と聞いて思い出すお菓子は・・・

 以上,マクシミリアン1世にまつわるお話を中心に,様々な地名や菓子名が登場しましたが,私が最も親しみを感じるのは「チロル」という地名です。

 そうです。「チロルチョコ」を思い浮かべるのです。

(チロルチョコ)
Photo_5

 ただ,このチロルチョコも,チロルチョコ株式会社のウェブページによると,実はオーストリアのチロル地方のような,素朴な人々や大自然のさわやかなお菓子でありたいとの願いを込めたネーミングのようです。

 チロルチョコ株式会社「チロルのひみつ Vol.5 チロル地方とチロルチョコのお話


 こうした身近なお菓子からも,オーストリアやドイツの歴史や文化,自然を感じることができれば楽しいですね。

<参考文献>
 菊池良生『図解雑学 ハプスブルク家』ナツメ社
 関田淳子『ハプスブルク家の食卓』新人物往来社
 東嶋和子『メロンパンの真実』講談社
 広島市『南区七大伝説 菓子伝説(バウムクーヘン上陸秘話)』南区魅力発見委員会

« 広島のレモン菓子・レモンケーキ2 -レモンケーキの分類方法- | トップページ | 新年明けましておめでとうございます -開設3周年を迎えて- »

各国料理の特徴と主な料理」カテゴリの記事

コメント

ジンジャークッキーってどんな味何だろう??
ショウガの風味とかするのかな??
見たことあるけど食べたことがないです。
初めてバウムクーヘンが出来た島・・そうなのかぁ~
そっからとは知らなかったですよ~
今や、何処の洋菓子屋さんや普通に買えるからね~(≧◇≦)

あっ。MerryXmasです。

こんにちは。
ヒナタさん、反応早い(^^)
シュトロイゼルクーヘン、美味しそう。
ジンジャークッキーってそんなに珍しいものではないと思いますが。たまたま?
それにしても、コウジ菌さんの、緻密なブログには敬服というか感動いたします。
私のは、考え5分、書き5分なてきとーものですので。
クリームだらけの日本のケーキとかより、焼きもの的なこういうのにはあこがれが
あります。シュトレンはかなり甘いとの事ですが、なんか、なんかな、、、。
でもやっぱ現代日本でいえば素朴なのかなー、なんて。
美味いものに出会おう、食べよう、で、いい感じ。年の瀬だし。
コウジ菌さん、ヒナタさん。
茨城の干し芋は旬になりましたよー(^^)あれはなんていうか、抗えない美味しさが
あると思います。いい所がわかれば紹介できるのですが、、、。
チェックは丸干し、ですね。スライスしない丸干し、美味いですよー。

(笑)じもんさんどうも~(*^-^)
焼き菓子は美味しそうですね。

丸干し~すごいですよね。初めて食べて感動しました。
ネット検索しよう。(笑)

ヒナタ 様

メリークリスマス!
コメントいただき,ありがとうございます。

おっしゃるとおり,ジンジャークッキーは生姜入りのクッキーで,生姜を食べたときのポカポカ温まる効果を利用し,ヨーロッパで寒い時期を中心に食べられてきたお菓子だと理解しております。

御紹介した天使のレープクーヘンも,厚めのクッキーで生姜と肉桂のスパイスがよく効いたお菓子となっていました。

ドンクやジョアンなどで売られていますので,御興味があればどうぞ。

日本のバウムクーヘンが広島発祥というお話にも触れていただき,ありがとうございます。

現在の原爆ドームがバウムクーヘンのお披露目の場だったようで,今度広島に来られ,原爆ドームを御覧になった際は,印象が少し違って見えるかも知れませんね(笑)。

バウムクーヘン,電子レンジで少し温めて食べるとフワフワになって美味しいです。

遅くなったけど、メリークリスマス!
インスブルックって初めて見ました。美味しそうですね。
スパイスのきいたお菓子といえば、パンデピスを探してるんですが、
シュートレンはあちこちあるのにパンデピスはありません。
コウジ菌さん、何か情報お持ちじゃないです?
IKEAのジンジャークッキーが結構美味しいです。

じもん 様

早速コメントいただき,ありがとうございます。

ジンジャークッキー,おっしゃるとおり最近では輸入食品店などでよく見かけますね。

じもんさんのブログを拝見していますが,食の話題をあれだけのボリュームで毎日掲載されるというのは,相当食の知識と文才がないとできない技で,たまにしか掲載できない私こそ敬服しております。

クリスマスにかなり甘い焼菓子というのは,砂糖漬けにし,焼いて水分を飛ばすことで日持ちするお菓子にする意味合いが強いと思います。ブランデーなど洋酒を入れることも多いのも同じく日持ちさせるためでしょうね。

年の瀬は忙しいですが,高級な食材や珍しい食材が出回る時期でもあるので,そういう意味では好きな時期です。

丸干しの干し芋,相当おすすめのようですね。広島ではまず見かけないので,興味を持っています。

chibiaya 様

Merci Beaucoup et Joyeux Noël !

まずは今年「メロンパンの真実」という本を御紹介いただいたことをお礼申し上げます。
今回の記事の参考になりました。

さて,最近はシュトーレンやパネトーネ,ミンスパイなど,いろんなクリスマス菓子が売られるようになりましたね。
ただ,お話のパンデピスは本で知った程度で,さすがに店頭で売られてるのを見かけたことはないです。

手元にある本では,パンデピスは十字軍がもたらした香辛料により中世からある香辛料入りパンと説明されています。
フランス語で「pain d'épices」。スパイス入りパンそのままですね(笑)

このころのフランスは教会の力が大きく,収穫した小麦粉や蜂蜜を教会に納め,その材料でパンが作られていたようなので,その流れを汲んだ伝統パンなのでしょう。

使われている香辛料が,レープクーヘンやジンジャーブレッドと似ているので,同じような香り,味わいのパンなのだと思います。

売られてないのかと検索してみると,何と私の自宅近くのパン屋さんで通販で売られているようで,驚きました。
広島県坂町にある「禅ぱん」という小さなパン屋さんです。
http://zenpan.net/
http://zenpan.shop-pro.jp/?pid=67668493

禅ぱんは天然酵母のベーグルが売りの店です。
御自宅の一角で販売されている小さなパン屋さん(閉店すると店がどこにあるのかもわからなくなります(笑))なのですが,人気のあるお店です。

ベーグルしか食べたことがないので,パンデピスの味はわかりませんが,通販はされているみたいなので,御参考まで。

私もいつか買いに行きたいです。
通販してもらうほどの距離ではないので,車で買いに行こうと思いますが(笑)

こんにちは。
話が干し芋になってしまいますが(笑)
ヒナタさんも丸干し食べた事ありましたかー。スライスした一般的なものも美味しいけど、
丸干し、いいですよねー。
昔は、保存食の意味合いからか、かなり硬くなるまで干したものが一般的でしたが、
最近はねっとりとしたものがほとんどです。芋の品種も変わったのかなー?
茨城の誇れる?冬の味覚。そんなに高価でもないですし、是非お取り寄せのご検討を(^^)/

自分で作った見たことあるんですけど、本物がどんな味なのかわからないと
作ったものの出来の良し悪しがわからず
私がイメージするパンデピスは、上にゴテゴテとフルーツが乗っているやつですが、
このお店のはシンプルですね。
やっぱり通販で買うしかないのかなあ…

じもん 様

あれっ,オーストリアやドイツの話がいつからか茨城の干し芋の話になってる(笑)。
丸干しの干し芋,私のイメージでは中身はねっとりやわらかいものが思い浮かびます。
お取り寄せのサイトも御紹介いただき,ありがとうございました。
サイトをじっくり見て,検討してみます。

chibiaya 様

そうなんですよ。
その食べ物の味を知るためには,理想はいくつか食べ比べてみることだと思います。

手元の「料理フランス語辞典」(日仏料理協会)によると,ずばりパンデピス=ジンジャーブレッドと訳されていました。

この話なら,御紹介した禅ぱんのパンデピスのようなシンプルなパンももっともですし,禅ぱんの店主がフランスで食べて感動した味を再現されたとあることからも,フランスの本場のパンデピスと比べ,大きく外れていることはないでしょう。

フランス国内でも材料や作り方に違いがあるようですし…。

ごてごてとフルーツをのせるにせよ,クリスマス菓子の意味合いが強いなら,保存の意味もあってドライフルーツ中心になるのかなと思います。

今はまた何か情報を仕入れたら御報告しますね。

とりあえず,通販できる店があったことで一安心しています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 広島のレモン菓子・レモンケーキ2 -レモンケーキの分類方法- | トップページ | 新年明けましておめでとうございます -開設3周年を迎えて- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ