« 山形の食文化の特徴1 -米沢の鯉料理と食用菊- | トップページ | 将棋(左馬)の耳かき -山形県天童市- »

2017年1月 4日 (水)

私が使っているカメラについて -年始の集合写真撮影-

 私がこのブログを始めた際に使用していたカメラは,「カシオEX-Z40」というコンパクトデジタルカメラでした。

(カシオEX-Z40)
Exz40

 そして,現在愛用しているカメラは,「ニコンP340」です。

(ニコンP340)
Photo

 「ニコンP340」はコンパクトデジタルカメラですが,手軽でレンズの開放F値が1.8と明るく,被写体にかなり接近して撮ることができるので,料理をはじめとしたテーブルフォト中心の私には,これ以上もこれ以下もないカメラだと思っています。

 そんな中,昨年12月中旬に,総務の人達が私の机に来られ,「年始に集合写真を撮ってほしい」とお願いされました。

 各部署別に10~50人単位で,総計200人前後撮影することになります。

 今持っているカメラでも,撮れない訳ではなく,撮った写真を補正すれば,それなりの写真に仕上がると思います。

 しかし…,実際の撮影時に「あんな小さなカメラで大丈夫?」と思われる人は多いことでしょう。

 かつ失敗は許されない世界なのです。

 一晩悩んだ挙句,デジタル一眼レフカメラを買うこととし,翌日に買いました。
 
 私の性格上,普通ならこんなに早く決断することはないのですが,デジタル一眼レフカメラを持ったことがない私は,カメラに慣れる期間も必要だと思い,即決しました。
(フィルムカメラでは,高校写真部の顧問の先生から安く売って譲っていただいたニコンF301という一眼レフを使っていました。)

 今回買ったカメラです。

(ニコンD7100(正面))
Photo_2

 現在はニコンD7200が販売されていますので,1つ前の型となりますが,前から,デジタル一眼レフ買うなら,このシリーズのカメラがほしいなと思っていました。

 レンズは,「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f3.5-5.6」の標準ズームです。

 さらに研究していくと,内臓ストロボだけでは不安になってきたので,外付けストロボも購入しました。
 「ニコン スピードライトSB700」というストロボです。

(ニコンD7100(背面))
Photo_3

 これで何とかそれっぽくなってきました。
 (個人的にはカメラ機器の問題ではないと思います。機能があっても知らない人や使いこなせてない人が大半ですし…。)

 これで済むかと思えば,さにあらず。

 ストロボを含めると,重さが1.5kg程度にもなるので,今度はそれに耐え得るしっかりとした三脚が必要となるのです。

 職場にも割合しっかりとした三脚があるのですが,三脚はぐらつきがないことが一番の目的であるため,3kgまで耐え得る三脚を購入しました。

 重いので,予め職場に置いていますが,スリックの「アル・ティム330E」と呼ばれる一眼レフ用スタンダードモデルです。

 そのほかにも,カメラバッグ,レンズフィルター,レンズクリーニングキット,SDメモリ,ガイドブック…など小物類も合わせたらキリがありませんが,とりあえずこれで集合写真撮影に臨みます。

 各部署への通知文には,「専門業者と違い,技術,機材,明るさなど不十分なことも多いので,予めご了承ください。」と御丁寧に書かれているので,安心と言えば安心なのですが。


 今日がその集合写真撮影の日です。

 うまくいけばいいのですが…。

« 山形の食文化の特徴1 -米沢の鯉料理と食用菊- | トップページ | 将棋(左馬)の耳かき -山形県天童市- »

写真部」カテゴリの記事

コメント

きっとうまくいくと、念じてます^^
みんな、瞬き厳禁〜〜って、笑いとりながら撮影してるのかなぁって、想像中。

こんにちはぁ!
本格的なのです。今、お口あんぐりしながら読みました。
絶対良く、撮れますよ(≧◇≦)

ここは 様

ありがとうございました。
うまくいくと念じていただいたおかげで,無事写真撮影を終了し,きちんと撮れていました。

昨日は帰宅後,緊張感から解き放たれて,疲れがどっと押し寄せ,すぐにお返事できずに申し訳ございませんでした。

コメントいただいたことで,どんなに心強かったことか。

笑いを取りながら撮影したことまでお見通しとは(笑)。
「皆さ~ん,大したカメラじゃないので,10秒ほど息を止めておいてもらえますか~」
と言ったら,場が和みました。

お気遣い,心から感謝申し上げます。

ヒナタ 様

こんにちは。

昨日,集合写真撮影に挑み,何とか無事終了し,きちんと撮れていました。

昨日は帰宅後,緊張感から解き放たれて,疲れがどっと押し寄せ,すぐにお返事できずに申し訳ございませんでした。

「絶対良く撮れる」と励ましていただいたお気持ちが,とても嬉しかったです。
おかげ様で,緊張を一人で抱え込むことなく,撮影をこなすことができました。

カメラに人が寄ってきて,全く話したことのない人とも会話ができ,コミュニケーションの道具としても役立ったようです。

これで何とか200人以上の人に記念にしてもらう写真ができたので,安心しました。
私にとっても思い出に残る写真となりました。

お気遣い,心から感謝申し上げます。

無事終わって良かったです。
メモリーカードの事については・・・(笑)
お部屋はどんな状態だったのでしょうか。
お疲れ様でした~ヽ(´▽`)/

ヒナタ 様

ありがとうございます。

昨日,早速大きく引き伸ばされた集合写真が配付され,ピントが合ってうまく撮れていたので,嬉しかったです。
みんな食い入るように写真を見てました。とてもお金はかかりましたが,いい事をしたなと思いました。
同時に,この約1か月間の疲れもどっと出ました(笑)

試し撮りの写真,乱雑な部屋とか,自分の足とか,その辺にあったお菓子など,自由気ままにシャッターを押した画像が保存されていたので,メモリカードごと総務に預けて恥ずかしい思いをしました。

まぁ,きちんと集合写真が撮れていましたし,カメラマンとして活躍できたので,良しとしなければいけませんね(笑)

お気遣い,ありがとうございました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私が使っているカメラについて -年始の集合写真撮影-:

« 山形の食文化の特徴1 -米沢の鯉料理と食用菊- | トップページ | 将棋(左馬)の耳かき -山形県天童市- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ