広島市南区の黄金山と「黄金山まんじゅう」
広島市南区について
現在私が住んでいる広島市南区は,陸の玄関口「広島駅」と海の玄関口「広島港」,広島カープの本拠地「マツダスタジアム(広島市民球場)」を有する街です。
また瀬戸内海に浮かぶ似島(にのしま)は,バウムクーヘンで有名な「ユーハイム」の創業者,カール・ユーハイムにより,日本で初めてバウムクーヘンが焼かれた島として有名です。(「ドイツ・ウィーン菓子の特徴と主な菓子 -シュトロイゼルクーヘン・レープクーヘン・バウムクーヘン-」参照)
その広島市南区でシンボルの山と言えば,黄金山(おうごんざん)と比治山(ひじやま)です。桜の咲く季節になると,大勢の花見客でにぎわいます。
今回は黄金山と黄金山にまつわるお菓子「黄金山まんじゅう」を御紹介したいと思います。
黄金山
黄金山は広島市の南東に位置する標高221.7mの小高い山です。
(黄金山全景と自動車運搬船)
写真は,広島港に近い元宇品(南西方向)から眺めた黄金山(写真左)とマツダ宇品工場で自動車を積む自動車運搬船(写真右)です。
アーチ状の橋がかかった広島高速3号線も見えます。
黄金山まんじゅう
「黄金山まんじゅう」は,広島市南区宇品海岸のカフェ・洋菓子店「ルードゥメール」で販売されている洋風まんじゅうです。
店名の「ルードゥメール(RUE DE MER)」(フランス語)を日本語に訳すと「海岸通り」となり,店の所在地の地名がそのまま店名になっていることがわかります。
(黄金山まんじゅう(包装))
黄金山まんじゅうは,現在「小豆あん」と「スイートポテト」の2種類が用意されており,小豆あんは饅頭の上に黒胡麻が,スイートポテトは饅頭の上にアーモンドスライスが乗せられています。
ずんぐりとした形が黄金山をイメージさせます。
(黄金山まんじゅう(小豆あん))
黄金山まんじゅうの小豆あんです。
中は程よい甘さの粒あんです。
皮は洋菓子のような,しっとりしたバター風味の生地となっています。
バターの風味と小豆あんの程よい甘さがうまく調和した,まさに「洋風まんじゅう」という名にふさわしいお菓子に仕上げられています。
(黄金山まんじゅう(スイートポテト))
黄金山まんじゅうのスイートポテトです。
こちらは中にスイートポテトあんが入っています。
以前は小豆あんと白あんの組み合わせだったと記憶していますので,スイートポテトはさらに洋風に仕上げられています。
甘いサツマイモのあんが,バター風味の生地とよく合います。
地元の手土産として,私もよく利用させていただいています。
広島市随一の夜景スポット黄金山
私は,職場で使うこともあって,最近一眼レフカメラを買ったのですが,普段あまり使わない(高価なので気軽に使えない)状況になっています。
そんななか,カメラ片手に散歩しながら写真撮影されているブログ記事を拝読し,「自分もこんな風に近所を散歩し,記事が書けたらいいな」と思いました。
そこで,カメラと三脚を用意し,近所の黄金山に登って(歩きではなく自動車で行ったのが情けないですが…),写真撮影に挑戦してみました。
黄金山は,広島市随一の夜景スポットとしても有名なのです。
寒空の中,「ハイ,ごめんよ」とカップルをさえぎりながら(笑)撮った写真がこちらです。
(黄金山夜景(海田大橋・広島大橋))
※写真をクリックすると拡大します。
ニコンD7100・AF-S DX NIKKOR 18-105mm f3.5-5.6・マニュアルモード・f9.5・4秒・ISOオート/1250・AWB
黄金山の山頂から南東方向を眺めた様子です。
写真右上が広島市と坂町・呉市を結ぶ広島大橋,左上が広島市と私の故郷・海田町を結ぶ海田大橋,これらの橋に広島高速2号,3号が海上で連結している様子です。
手前の白いライトの橋は,マツダの会社専用の東洋大橋です。
(黄金山夜景(広島市街))
※写真をクリックすると拡大します。
ニコンD7100・AF-S DX NIKKOR 18-105mm f3.5-5.6・マニュアルモード・f13・2秒・ISOオート/1600・AWB
続いて,今度は黄金山の山頂から北北西方向を眺めた様子です。
広島駅周辺,広島市中心部の様子です。
写真左の横長に黒っぽく写っているのが比治山です。
広島にお越しになったら,黄金山に登り,広島市内や瀬戸内海の様子を御覧いただくのもおすすめです。
« チョコレートの新しい潮流2 -ハイカカオと機能性チョコレート,発酵の重要性- | トップページ | パンの研究1 -コッペパンの基礎知識と給食のコッペパン- »
「日本各地の食文化」カテゴリの記事
- 栃木の食文化探訪 -宇都宮の黒カレー・かりまん・揚げたてあげあんパン・チャット-(2025.01.05)
- 広島のいなり寿司 -「尾道いなり」と「棒いなり」(ばあちゃんの駅弁・いなりとチキン)-(2024.08.18)
- 沖縄の食文化探訪6 -沖縄のいなり寿司の特徴・なぜ沖縄で「いなりとチキン」が人気なのか-(2024.08.11)
- 沖縄の食文化探訪5-沖縄の大衆食堂で「ランチ」を味わう(トンカツ・天ぷら・海老フライ・揚げかまぼこ・ポークと玉子焼き・沖縄そば)-(2024.07.28)
- 沖縄の食文化探訪4-城まんじゅう、くんじゃんナントゥ、いもぽき、ポーポー、こんぺん・くんぺん-(2024.07.14)
「写真部」カテゴリの記事
- 夜景写真 -摩耶山掬星台(兵庫県神戸市)-(2018.10.06)
- 宍道湖の夕景 -夕景撮影と夜景撮影のポイント・比較-(2018.05.04)
- 夜景写真 -皿倉山(福岡県北九州市)・火の山公園(山口県下関市)-(2017.10.12)
- 桜と公園 -広島県豊田郡大崎上島町 沖浦漁港公園-(2017.04.17)
- 広島市南区の黄金山と「黄金山まんじゅう」(2017.02.19)
コメント
« チョコレートの新しい潮流2 -ハイカカオと機能性チョコレート,発酵の重要性- | トップページ | パンの研究1 -コッペパンの基礎知識と給食のコッペパン- »
コウジ菌さん、こんにちはo(*^▽^*)o
黄金山まんじゅうすごくおいしそうです(゚▽゚*)
私はサツマイモあんの方を・・・、
なんて遠慮せずに両方食べてみたいです( ´艸`)
桜がきれいなのはいいですね。
私も今年はどこかお花見に行きたいなぁ。
早く春来ないかな~と思います。
コウジ菌さんは一眼レフカメラ持ってるんですね。
すごいなぁ(。・w・。 )
そして夜景のきれいな写真にびっくり!!
こんなにきれいなところがあるんですね!!
いいなぁいいなぁとしばらく眺めてました。
いつか私も自分で遠出とか小旅行行けるようになったら、
黄金山に行ってみたいです。
素敵な記事をありがとうございました(*^-^)
投稿: ゆめはる | 2017年2月19日 (日) 11時59分
ゆめはる 様
こんにちは。
コメントいただき,ありがとうございます。
ゆめはるさんがカメラ片手にお散歩されていることを知り,これは良い事をされていると思い,私もマネしてみました。
広島にはもみじ饅頭などのお土産はありますが,広島の友人・知人に手土産をという時に,この「黄金山まんじゅう」を購入しています。
春の桜が咲く季節になると,黄金山は山全体が見事にピンク色に染まり,「ピンク山」になります(笑)。
人も多くなるので,地元の私は逆に行く気が失せるのですが…(笑)。
その分,人が少ない時期の夜に,広島の夜景を眺めに行くことはあります。
実際に山頂に立って眺めると,360度広島の夜景が楽しめるので,おすすめです。
きれいな写真と褒めていただき,とても嬉しいです。
ゆめはるさんも気が向いたら,近所を散歩されて,スナップ写真撮影を楽しんでくださいね。
ぼちぼちでいいんです。義務感で撮ってもいい写真は撮れませんから(笑)。
絵心もある,ゆめはるさんなら,私なんかよりもっと素敵な写真が撮れますよ!
投稿: コウジ菌 | 2017年2月19日 (日) 18時13分
こんばんは^^
写真部だったということで、もともと基本をご存知の人だったんだなぁって。
それで難しい高級カメラも選択肢に入ったのでしょうし、
今回の夜景のお写真の下の暗号みたいなのが書けるんですね、何だか納得できました
広島に出かけたら、黄金山まんじゅう目指して。。だけじゃなくて、
黄金山にのぼって、夜景を見てみたいです^^
投稿: ここは | 2017年2月24日 (金) 18時50分
ここは 様
コメントいただき,ありがとうございます。
デジカメ主流になって,写真の世界は大きく変わりました。
私が写真部にいた頃は,モノクロ写真を基本に学びました。
もちろん,カラー写真もありましたが,モノクロだとフィルムの現像から印画紙への引き伸ばし,そして印画紙の現像に至るまで,全てを自分自身が行うことができたからです。
そして,色のごまかしがきかない分,構図の勉強になったからです。
それが今やデジカメ主流となり,写真部の部活の場所も,かつての化学室の暗室から,パソコンが並べられた情報処理室になりました。
つまり…実は写真部時代の経験が役に立ってることもあるし,全く必要なくなったこともたくさんあるのです(笑)。
だけど,かつて写真部で写真やってきたんだから,せっかくなら一眼レフカメラ買ってもう一度やってみようと思い,今も勉強しています。
写真の下の暗号みたいなのは,カメラ本体・レンズ・撮影モード・絞り・シャッタースピード・感度・ホワイトバランスの記録です。
これをカメラに詳しい人が見ると,「この程度のカメラとレンズで,夜景で全体にピントが合うよう絞り気味にし,シャッタースピードを遅めにして,感度はやや高めに設定したな。ホワイトバランスはオートか。」といったことが読み取られてしまう訳です(笑)。
広島,ここはさんお住まいの神奈川からは遠いですが,お越しになる機会があれば,黄金山から広島の街を御覧になるのもよいかと思います。
私はこんな街に住んでいます。
投稿: コウジ菌 | 2017年2月25日 (土) 00時58分
こんばんはぁ
お饅頭美味しそう~てか、今、甘い物食べたいよ~(笑)
夜景も綺麗だね~おやおや、カップルを遮って・・(笑)
ウチも夜景見えるよ~でも、こんなに綺麗じゃないかな~
田舎だから・・・(*´▽`*)
写真もバッチリだね。
投稿: ヒナタ | 2017年2月25日 (土) 22時05分
ヒナタ 様
お忙しい中,コメントいただきありがとうございます。
甘い物食べたい時は,お疲れの時だと思います。休める時はゆっくり休んで,美味しい物も食べてくださいね。
私は写真撮る時と食の取材をする時は,自分でも信じられないくらい積極的になります(笑)。
ヒナタさんがお住まいの地域も,一面に夜景が広がるような素敵な街のようですね。
ラーメンやカツ丼など魅力的な食べ物も沢山あるし,カメラ片手に行ってみたいです。
夜景の写真,御覧いただきありがとうございました!
ヒナタさんにぜひ御覧いただきたかったので,嬉しかったです。
投稿: コウジ菌 | 2017年2月26日 (日) 01時09分