新幹線車内でレモンケーキを味わう -山陽新幹線・東北・北海道新幹線・さかたやのレモンケーキ-
レモンケーキに興味を持ち,これまでいろんなレモンケーキを味わってきましたが,近くで販売されていながら,なかなか味わうことのできなかったレモンケーキがあります。
山陽新幹線(新大阪-博多間)の車内販売限定のレモンケーキです。
広島市内に住んでいるので,新幹線が行き来する姿はいつでも見ることができますが,その車内でしか売られていないレモンケーキを買うためには,実際に新幹線に乗車する必要があるのです。
この度,新幹線に乗る機会があり,そのレモンケーキなどを購入して車内で味わうことができたので,御紹介します。
山陽新幹線車内販売限定「瀬戸内レモレーヌ」
朝,広島から東京に向かう東海道・山陽新幹線「のぞみ」の車内。
私はワゴンサービスが来るのを楽しみにしていました。
実は,以前にもこのレモンケーキを買うべく,車内販売で注文したのですが,夜遅かったため売り切れていました。
こうした経験があったので,朝の車内販売なら期待大だと思ったのです。
広島を出て程なく,ワゴンサービスが来られ,今回は無事購入出来ました。
早速,新幹線の席の後方にある机を出して写真撮影です。
(山陽新幹線「瀬戸内レモレーヌ」(包装))
これが「瀬戸内レモレーヌ」です。
「株式会社ジェイアール西日本フードサービスネット」が販売している山陽新幹線車内販売限定のスイーツです。
製造は,「アンデルセン」グループのパン製造メーカー「タカキベーカリー」です。
ちなみに「レモレーヌ」は,「レモンケーキ」と「マドレーヌ」を掛け合わせたオリジナルネームとなっています。
オリジナルのビニール袋や車内販売メニューのパンフレットもいただきました。
(オリジナル袋・車内販売パンフレット)
新幹線の車内から沿線各地のものづくりの魅力を発信する「走る日本市」プロジェクトによる車内限定商品も多数用意されていました。
お菓子・おつまみでも,この「瀬戸内レモレーヌ」をはじめ,「チップスター(海の精)」や「柿の種と黒大豆」など,山陽新幹線オリジナル商品が用意されていました。
(山陽新幹線車内販売メニュー)
普段,あまりワゴンサービスを利用しない人でも,このような車内限定商品であれば買ってみようと思う人も増えることは間違いなく,いろいろと工夫されておられるなと思いました。
(山陽新幹線「瀬戸内レモレーヌ」(中身))
ナイフがないので,手でレモンケーキを半分に分けました。
車内でも食べやすいように,プラスチックの中皿と厚紙が入っています。
実際にいただいてみました。
ケーキ生地がレモン風味豊かで,しっとりしています。
原料のレモンは,広島県呉市豊町の「大長(おおちょう)レモン」が使われています。
バター風味は控え目で,レモンの酸味やさわやかさを前面に出したケーキ生地となっています。そして,中にはレモンピールも入っています。
このレモンピールは,レモンマーマレードによるもので,これが特長だと言えるでしょう。
レモンチョコはかかっていませんが,ケーキ生地のレモン風味がとても豊かで,レモンマーマレードも入っているので,これならレモンチョコは不要だと思いました。
山陽新幹線に乗車されたら,ぜひとも味わっていただきたいと思います。
ちなみに,車内販売限定となってはいますが,株式会社ジェイアール西日本フードサービスネットのサイトで通信販売もされているようなので,御興味を持たれた方はどうぞ。
東北・北海道新幹線「米粉レモンケーキ」
続いて,朝,東京から盛岡に向かう東北新幹線「やまびこ」の車内でいただいたレモンケーキを御紹介します。
東北新幹線「やまびこ」です。
(東北新幹線「やまびこ」E2系)
仙台駅のホームで撮影
上野を出発したあたりで,何気なく座席の網ポケットに用意されていた「東北・北海道新幹線車内販売メニュー」を手に取ると,東北・北海道新幹線でもレモンケーキが車内販売されていたので驚きました。
ワゴンサービスが来られた直後に判明しただけに,「しまった」と思いつつ,少し不安になりながら次のワゴンサービスを待ちました。
ワゴンサービスは,郡山の手前で再び来られました。
私はホッと胸をなでおろし,このレモンケーキを購入しました。
(東北・北海道新幹線「米粉レモンケーキ」(包装)とメニュー)
「株式会社日本レストランエンタプライズ」の東北・北海道新幹線車内販売スイーツです。
新潟県十日町市にある同社の食品工場「十日町すこやかファクトリー」で製造されています。
瀬戸内産レモンのマーマレードと魚沼産コシヒカリの米粉が使用されていることが売りです。
コーヒーとのお得なセットが用意されているところも山陽新幹線と同じです。
(東北・北海道新幹線「米粉レモンケーキ」(中身))
米粉レモンケーキの中身です。
トンネルを出たり入ったりする度に窓からの光量が変わり,多少の揺れもあるので,アップでの写真は撮りづらかったです(笑)。
実際にいただいてみると,しっかりと焼き上げられた米粉の香ばしさとバターケーキのコクが感じられました。
「瀬戸内レモレーヌ」と同様,レモンのマーマレードが入っており,レモンピールの食感も楽しめました。
「のもの上野店」のさかたや「レモンケーキ」
JR上野駅構内の「のもの上野店」へ行きました。
「のもの」は,東日本各地域の食品などの地産品を紹介・販売している地産品ショップです。
そこで売られていたのが新潟県長岡市の「さかたや」のレモンケーキです。
レモンケーキにお詳しい埼玉在住のchibiayaさんの記事で知りました。
chibiaya日記「さかたやのレモンケーキ」
広島の人間から見ると,新潟でレモンケーキを製造されるのは珍しいなと思いますが,よく考えれば,前述の「十日町すこやかファクトリー」の「米粉レモンケーキ」も新潟で作られたレモンケーキです。
新潟もレモンケーキが人気なのではと思いながら,帰りの新幹線の中でいただくこととしました。
東京から東海道・山陽新幹線「のぞみ」博多行きに乗車し,姫路付近でレモンケーキを開封していただきました。
私は3列シートの窓側の席だったのですが,前後,隣とも席が埋まり,トイレに行くことすらためらいを感じる状況でした。
このように身動きの取れない状況の中,私はおもむろに机を引き出し,レモンケーキを写真撮影しました。
(さかたや「レモンケーキ」(包装))
新幹線車内でレモンケーキ3個目ともなると,さすがに周りの目を気にせず,余裕すら感じられる振る舞いができるようになります(笑)。
(さかたや「レモンケーキ」(中身))
東京のホテルでいただいたプラスチックのナイフとフォークを使い,レモンケーキを優雅に切っていただきました。
このレモンケーキは,レモンチョコがコーティングされています。(新幹線車内の人の熱気でレモンチョコが溶けており,レモンケーキを取り出すのが大変でした(笑))
ケーキ生地は,ふわふわで軽めです。
レモンピールはありませんが,レモンの風味を感じるレモンケーキでした。
食べ終えたあと,ウェットティッシュで机を拭いて元の位置に納め,何事もなかったかのように再び旅を楽しみました。
このように,新幹線「のぞみ」に乗車するからには,車内での食事もスマートで紳士的な態度で「のぞみ」たいものです。
« 東京都文京区「舞い鶴」のぶどうパン | トップページ | ぶたまん船長の耳かき -兵庫県神戸市- »
「食文化事例研究」カテゴリの記事
- 関東の「長命寺桜もち」と長命寺 -東京都墨田区向島-(2025.01.19)
- 侍MANEKI珈琲(兵庫県姫路市)のアーモンドトーストとバックハウスイリエ(兵庫県尼崎市)のクリームパン(2024.12.29)
- あずきの研究19 -「さいちのおはぎ(秋保おはぎ)」の特長と人気の理由を探る-(2024.12.22)
- ドライブインの魅力3 -山口県岩国市「ドライブインあけみ」のマヨカツ丼と貝汁-(2024.12.01)
- チョコレートの新しい潮流6 -ごぼうを使ったチョコレート風味のお菓子「GOVOCE(ゴボーチェ)」-(2024.11.24)
おはよございます^^
3個目のレモンケーキいただくコージさんが眼に浮かぶようです(大笑)
おもむろに机を引き出し、、
周りに左右されないポリシー、力強さを感じます
新幹線で実家に帰る時、レモンケーキ買ってみようと思いました。
三連休、お互い優雅に のぞみ ましょう♪
投稿: ここは | 2017年3月18日 (土) 07時55分
ここは 様
おはようございます。
「やまびこ」のごとく,記事を公開してすぐコメントをいただき,ありがとうございます!
満席の新幹線車内でレモンケーキの写真を撮ったり,ナイフとフォークで食べることは,実は想像するだけでもすごく恥ずかしかったんです。
周りから注目を浴びるのはわかってましたので,余計にスマートで紳士的に行動しなければと努めました。
ここはさんは,東北新幹線ですよね。
お手頃価格ですし,こうした新幹線スイーツを買ってみられるのも,旅の気分が盛り上がって良いと思います。
「のぞみ」どおりのコメント,ありがとうございました(笑)
投稿: コウジ菌 | 2017年3月18日 (土) 11時03分
コウジ菌さん、こんにちは~。
お久しぶりです!( ´;ω;`)ブワッ
何とか元気にやってますよ~私は(`・ω・´)9
レモンケーキ、へ~いろいろなのがあるんだなぁ~、
しかも電車の中で売ってるんだ~(°°*)
と、読んでいて、最後で笑いました。
おもむろに机を引き出した上に、
ナイフとフォークで食べだすコウジ菌さん、
強いです!尊敬します(≧∇≦)♪
その様子を見てみたかったです。
あー面白かった。
ありがとうございました(。・w・。 )
投稿: ゆめはる | 2017年3月19日 (日) 12時27分
こんばんは!
車内販売なんてあるんですね~(≧◇≦)
あっ。そういえば~あるかぁ~
滅多に新幹線乗らないから~忘れた(笑)
レモンケーキ尽くしじゃ~しかし、ナイフとフォーク
持ってるなんて~(*^ー゚)bグッジョブ!!
投稿: ヒナタ | 2017年3月19日 (日) 22時26分
ゆめはる 様
ゆめはるさん,コメントありがとうございます。
ゆめはるさんのサイトがなくなり,お元気にされてるかなぁと心配だったので,コメントいただいて本当に嬉しかったです。
お元気そうで,良かった,良かった(^o^)
こうしてみなさんのブログを気楽に読んで,みなさんと気軽にお話しされたら良いと思います。
何でも楽しんでやろうと思うことも大切ですね。
例えば,私は新幹線の車内でナイフとフォークを使ってレモンケーキを食べ,私自身が一番楽しみました(笑)。
そしてそれを記事にして,今度はそれを読んでくださったゆめはるさんにも楽しんでいただけた。
自分が楽しければ,周りも楽しくすることができるような気がします。
勇気出して,新幹線の車内でレモンケーキ食べて良かったな(^^)v
ゆめはるさん,お互い人生楽しみましょうね!応援しています。
投稿: コウジ菌 | 2017年3月19日 (日) 23時58分
ヒナタ 様
お忙しい中,コメントいただきありがとうございます。
新幹線の車内販売,実は私も利用することはほとんどないのですが,今回御紹介したレモンケーキはいずれも購入しやすい値段で,気楽に購入することが出来ました。
新幹線が郡山駅や福島駅に到着した際,ヒナタさんのことを思い出しました(笑)
プラスチック製のナイフとフォークは,東京のホテルでいただいたものです。
これらのおかげで,現地で買った食べ物をわざわざ広島の自宅まで持って帰らなくても,買った所や宿泊先などで写真撮影が出来るようになったので,便利でした。
食べ物をそのままの状態で広島まで持って帰るのは,神経使って大変なんですよ~(笑)
投稿: コウジ菌 | 2017年3月20日 (月) 01時36分
新幹線限定のレモンケーキ!
そんなのあるんですね~。山口に行くことないかな~。
十日町のは恵比寿駅でも買えるようなのでそのうちと思ってたんですよ~。
美味しそうですね。
さかたやのは、私もチョコが袋にくっついて取り出すのが大変でした。
レモンケーキを夏だけ販売する店もあるようですが、チョコのコーティングがあるなら
絶対冬の方がいいと思います。
だけど、車内でこの写真を撮るって結構勇気が要りそうですね(笑)
投稿: chibiaya | 2017年3月20日 (月) 17時07分
chibiaya 様
コメントありがとうございます。
さすがレモンケーキにお詳しいchibiayaさん。
東北・北海道新幹線で売られている「米粉レモンケーキ」は車内販売だけじゃなく,恵比須駅でも売られてるんですか!
さかたやのレモンケーキ,上野の「のもの」にまだ売られていました。なかったけど,ご当地耳かきまで探しました(笑)
レモンチョコのコーティング,季節限定の店もあるのですか。これも意識したことはなかったです。
確かに私の地元では,レモンチョコが溶けないよう,ショートケーキと一緒に,レモンケーキを冷蔵ガラスケースの中に入れて売られています。
新幹線に持ち込んだ,さかたやのレモンケーキは車内の熱気で少し溶けてしまいました。
あっ!だから新幹線の車内販売用のレモンケーキは,山陽新幹線,東北・北海道新幹線のいずれもレモンチョコのコーティングがされてないのかも!
勇気出して新幹線車内で撮影,食事した甲斐がありましたよ。
この御報告は,レモンケーキを研究されているchibiayaさん「のもの」にしてください(笑)
投稿: コウジ菌 | 2017年3月20日 (月) 23時14分
こんにちは。
完全亀レス&的外れレスですが、E2写真は一ノ関駅ですか?
投稿: じもん | 2017年3月24日 (金) 04時22分
こんにちは。
コメントいただき,ありがとうございます。
E2系の写真は,仙台駅のホームで撮影した写真です。
E2系に乗車した理由は,(1)往路が東京駅から一ノ関駅までの「やまびこ」だった,(2)復路の仙台駅から東京駅も「えきねっと」で「やまびこ」の方がお得だったからです。
いつかE5系の「はやぶさ」も乗ってみたいです!
投稿: コウジ菌 | 2017年3月24日 (金) 22時38分
こんにちは。
失礼、仙台でしたか。一ノ関には見えないけど、仙台だとは思ってませんでした。
まだまだだな→私。
投稿: じもん | 2017年3月25日 (土) 16時34分
じもん 様
仙台駅の新幹線ホームは多いので,もっとわかりやすく全体を撮ったら良かったかも知れませんね。
私こそ,まだまだです(笑)
投稿: コウジ菌 | 2017年3月25日 (土) 23時10分