真っ赤で甘いいちご「レッドパール」の魅力
レッドパールとの出会い
広島県福山市のフランス料理店で食事をした際,デザートに添えられていたいちごがとても甘く,その美味しさに感動しました。
お店の方に尋ねると,「レッドパール」という品種のいちごで,地元の農家さんから完熟のいちごを直接仕入れることが出来たのでデザートに使われたとのお話でした。
レッドパールの感動を求めて
後日,私は再びレッドパールの感動を味わいたいと思い,自動車でレッドパールの農園がある広島県山県郡北広島町の2つの産直市を訪問しました。
最初に訪問した「豊平どんぐり村」の「さんさん市」では,普通サイズと大粒の2種類のレッドパールが販売されていました。
(「さんさん市」レッドパール ポップ広告)
ポップ広告には,「酸味と甘味のバランスがよく 中までまっか 生産量が少ない希少品種!!大粒が甘い」と紹介されていました。
今回は特に大粒の揃ったレッドパールを購入しました。
次に訪問したのが,「道の駅 舞 ロードIC千代田」の「きたひろ市場」です。
こちらは普通サイズのパックにぎっしり詰まったレッドパールが販売されていました。
(「きたひろ市場」レッドパールとポップ広告)
ポップ広告には,「果肉はへたの元まで柔らかく 果肉全体に味がのっています。強い甘みと酸味のバランスが絶妙の「いちご」です。」と紹介されていました。
こちらのレッドパールも購入し,帰宅しました。
レッドパールの特徴
ここで,いちごの「レッドパール」の特徴について,簡単にまとめておきたいと思います。
(レッドパール(包装))
レッドパールは「とよのか」と「アイベリー」を交配してできたいちごです。
大粒で甘味が強く,酸味は控え目,そして何より果実の色が中まで真っ赤であることが大きな特徴となっています。
西日本を中心に栽培されており,いちご全体の流通量に占める割合は少ないので,スーパーマーケットなどで見かける機会は少ないかも知れません。
ただ逆に,今回御紹介しているような産地の産直市などでは,まとまった数量を売られている可能性も高いと思います。
そのまま食べるのはもちろん,その鮮やかな赤色を生かして,お菓子の材料とするのも適していると思います。
レッドパールの実食
自宅に持ち帰り,レッドパールをいただいてみることとしました。
(レッドパール)
実が赤く,赤い宝石のようです。
産直市で買ったものなので,もぎたてで,表面には細かい産毛があり,ヘタも青々としています。
私はこの赤い実が果実だと思っていたのですが,この実は雌しべの土台となる「花托(かたく)」と呼ばれる部分で,表面のゴマのようなツブツブが果実のようです。
「イチゴの実の赤い部分は「果実」ではなかった!」(ウェブページ「NHKテキストビュー」NHK出版)
花托(かたく)が果実だと,かたく信じていたのですが…。
このレッドパールを縦半分に切ってみました。
(レッドパール(縦半分))
果肉は鮮やかな赤,対照的に中心部の芯は真っ白です。
果汁を多く含んでおり,断面からにじみ出ています。
実際にいただいてみると,口の中にいちごの甘い香りがいっぱいに広がり,果汁たっぷりで強い甘味とほどよい酸味を感じました。
これだけで立派なデザートです。
いただいている際,頭部から食べて半分残ったレッドパールを見て,ふと次のことに気付きました。
「レッドパールは縦に切るより,横(輪切り)に切った方がより赤く見えるのではないか。」
本当にそうなるか,今度はレッドパールを輪切りにして撮影してみました。
(レッドパール(輪切り))
確かに輪切りの方が赤くなりました。霜降り牛肉のようです。歯形だともっと赤く見えます(笑)。
フランス料理店で出されたレッドパールは見栄えが良い縦切りでしたが,レッドパール特有の鮮やかな赤色を強調したい場合は輪切りの方が効果が高いと思います。
例えば,いちご大福。
いちご大福のネット画像を検索すると,ほぼ全てのいちご大福のいちごが,あんこと一緒に,縦半分に切られていることがわかります。
これをレッドパールを使う場合は,あえて横向きに倒して包むか,頭部から食べ始めることをすすめるのです。
こうすると残ったレッドパールが輪切りになって視界に飛び込むので,より真っ赤なレッドパールが現れ,大福餅の白やあんこ(小豆あん・白あん)の色との対比が明確になって,見た目の美味しさが増すと思います。
レッドパールは現在,流通量こそ少ないものの,その特徴を生かすことのできる様々な可能性を秘めたいちごだと言えるでしょう。
« 桜と公園 -広島県豊田郡大崎上島町 沖浦漁港公園- | トップページ | 大分名物だんご汁の耳かき -大分県別府市- »
「季節・旬の味」カテゴリの記事
- 幻の高級魚・アコウ(キジハタ)の魅力 -広島県尾道市「尾道あこう祭り」のあこう煮付御膳・おこぜ唐揚げ-(2023.09.24)
- 小田巻蒸し(おだまきむし)-小田巻蒸しの由来と「道頓堀今井」の小田巻むし-(2023.02.05)
- ルバーブの特徴を知る(2) -ルバーブジャム・ルバーブパイ・ルバーブとゆずのデニッシュ-(2022.06.05)
- 岩手県大船渡市の早採りわかめと宮城県気仙沼市のめかぶ -生わかめ・めかぶ鍋・たたきめかぶ・冷奴・おでん(わかめ)-(2022.03.27)
- 福岡県の特産品「かつお菜」 -茹でかつお菜・茹で汁のお吸い物-(2022.01.03)
コメント
« 桜と公園 -広島県豊田郡大崎上島町 沖浦漁港公園- | トップページ | 大分名物だんご汁の耳かき -大分県別府市- »
イチゴジャムの時期になりました
この間作ったばかりです。
生食用のこんなに美味しいイチゴ、
素敵な出会いでしたね♪
私も、レッドパールは輪切りの方が、赤くっていいなぁって思いました。
投稿: ここは | 2017年4月20日 (木) 19時27分
ここは 様
コメントいただき,ありがとうございます。
イチゴジャムやリンゴジャムなど,いろんなジャムを手作りされてますよね。
美味しそう~!
ジャムのお話をいただいた時,私は,「手作りのジャムって,食パンやプレーンスコーンとよく合うだろうな」とか,「レッドパールをジャムにしたら鮮やかな赤色のジャムができるのかな」などと思いながら,この記事を作成していました(笑)。
イチゴを輪切りにすると,とても赤く見えるんですね!これは本当に驚きました。
食材の特長を生かすことまで考えて,料理やお菓子を作ることが出来たら素敵ですね!
投稿: コウジ菌 | 2017年4月20日 (木) 23時22分
イチゴ・イチゴ(*^-^)
大好き~でも・・高くて買えない(笑)
どうも、私は、果物を買って食べる概念がない。
果物は貰うものだとインプットされてる(笑)
綺麗な色ですね~食べたい^^
投稿: ヒナタ | 2017年4月21日 (金) 14時25分
ヒナタ 様
コメントいただき,ありがとうございます。
今回のいちご,パックいっぱいに入っていずれも1パック700円程度でしたので,お買い得だと思いました。
そう言えば,以前にも,福島はフルーツ王国だとおっしゃっていましたね!
福島県も会津,中通り,浜通りと大きいので,様々な果物が採れるのでしょうね。
広島も買って食べる概念が薄い果物があります。
みかんです。
瀬戸内の島へ行くと,店に地元のみかんはほとんど売られておらず,その代わりにお土産としてたくさんのみかんをいただけます(笑)
鮮やかな赤が特徴のレッドパール,見かけたらぜひ御賞味ください。
投稿: コウジ菌 | 2017年4月22日 (土) 00時39分
美味しい果物取れるのは県北地方私の実家の方。
(サクランボ、もも、なし、りんご)県南も梨かな~
浜の方は、いちご。梨。会津はカキ。が美味しいと思う。(笑)
ミカンはいいね~^^
投稿: ヒナタ | 2017年4月22日 (土) 17時19分
ヒナタ 様
福島の果物と言われて,サクランボやリンゴは想像しやすいです。
逆に桃や梨,イチゴ,柿はイメージするのが難しいです。
福島って,本当に食の宝庫ですね!
最近,あわまんじゅう,かすてあん会津葵,あかべこ(餅)などを食べました。
あ~,やっぱり本場のラーメンとカツ丼を食べたいな(笑)。
投稿: コウジ菌 | 2017年4月22日 (土) 23時02分