広島の酒菓子 -東広島市・西条の日本酒ケーキと大吟醸バターケーキ-
広島県東広島市の西条は,兵庫の灘や京都の伏見と肩を並べる酒どころとして有名です。
そのため,同市内には酒類に関する研究機関「独立行政法人酒類総合研究所」が設置されています。
2005年には,同研究所もメンバーとして参画した「麹(こうじ)菌ゲノム解析コンソーシアム」が麹菌の全ゲノム(全遺伝情報)の解読に成功し,話題となりました。
こうした日本の酒の拠点となっている西条では,様々な銘柄の日本酒が製造・販売されていますが,その数に負けないぐらい酒菓子(酒スイーツ)も多いことに気付きました。
広島では,この西条のほかにも呉や三原など県内各地で日本酒が作られ,酒菓子が販売されています。
元来私はお酒が飲めない体質なので酒菓子はあまり買うことがなく,言わば未開拓の分野だったのですが,お土産屋さんなどに行くと改めて広島の酒菓子の多さに気付き,新鮮な興味を持ちました。
そして広島の酒菓子の魅力について,少しでも皆様にお伝えできたらと思うようになりました。
このようないきさつから,今回は「酒都」西条で販売されている酒菓子を2種類御紹介したいと思います。
シュクレラボ・ガーベラ「日本酒ケーキ」
東広島市西条町御園宇にある洋菓子店「シュクレラボ・ガーベラ」の「日本酒ケーキ」です。
(シュクレラボ・ガーベラ「日本酒ケーキ」(包装))
平たい菊形の焼菓子です。
(シュクレラボ・ガーベラ「日本酒ケーキ」)
生地の上に黒豆がのせられており,日本酒の原材料と合わせて,和の要素も取り入れた洋菓子に仕上げられています。
(シュクレラボ・ガーベラ「日本酒ケーキ」(中身))
袋を開封した時から,さわやかな日本酒の香りを感じました。
西条の日本酒「西條鶴」が使用されています。
断面を見ると,生地の中身が真っ白なことに驚きました。
実際にいただいてみると,生地が見た目よりかなり柔らかく,ふわふわでした。
そして口の中一杯に日本酒の良い香りが広がりました。
こうした生地の特徴は,原材料に日本酒や太白胡麻油,生クリームなどが使われているからだと思います。
しおりに「冷蔵庫で冷やすとさらに美味しくお召し上がりいただけます。」とあったのですが,このふわふわなケーキなら納得です。
日本酒はあまり飲めなくても,やはり日本酒の香りがよくきいたお菓子の方が美味しいのだと実感できた洋菓子です。
「シュクレラボ・ガーベラ」東広島市西条町御園宇6225-1
レヴェイユ・ドゥ・ラムール「大吟醸バターケーキ」
続いては,東広島市西条中央6丁目にある洋菓子店「レヴェイユ・ドゥ・ラムール」の「大吟醸バターケーキ」を御紹介します。
(レヴェイユ・ドゥ・ラムール「大吟醸バターケーキ」(包装))
包装には,東広島市の観光マスコット「のん太くん」が描かれています。
ちなみにこの「のん太くん」,酒の入った徳利を持ち歩いており,飲んだらほっぺたが赤くなります(笑)。
(レヴェイユ・ドゥ・ラムール「大吟醸バターケーキ」)
ケーキの形は,厚みのあるフィナンシェという表現が合うと思います。
袋を開封した瞬間,深みのある日本酒の良い香りがしました。
これは西条にある酒蔵の大吟醸酒かすが使用されているからです。
(レヴェイユ・ドゥ・ラムール「大吟醸バターケーキ」(中身))
また,生地には小麦粉ではなく東広島産の米粉が使用されているので,コクのあるバターケーキに仕上がっています。
さらにそのバターケーキの中には,小豆あん(つぶあん)が詰められています。
小豆あんとバターの相性が良いことは,名古屋の小倉トーストでも実証されていますが,それに日本酒が加わることによって,さらに深みとコクそして高級感が増し,和と洋のテイストがうまく調和しているように思いました。
「レヴェイユ・ドゥ・ラムール」東広島市西条中央6-6-8
今回御紹介した酒菓子は,いずれも洋菓子に和の食材である日本酒,酒かす,黒豆,太白胡麻油,米粉,小豆あんなどを組み合わせたもので,基本は洋菓子でありながら和の味わいもあるお菓子となっていることが印象的でした。
私はお酒が飲めないこともあり,今まで酒菓子にはあまり興味を持たなかったのですが,今回酒菓子をいただいたことで酒菓子の魅力が理解でき,食の世界が広がったようで,とても得した気分になりました。
コウジ菌と名乗っておきながら,なぜお酒に弱いのか,また,どうやったらお酒に強くなれるのか,独立行政法人酒類総合研究所で私のゲノムを解読し,教えていただけると助かるのですが…(笑)
« マツダ OPEN DAY 2017 -TSUNAGARI Cafeのオムバーグ・カルビー「ポテりこ」- | トップページ | 阿波踊り(竹細工)の耳かき -徳島県鳴門市- »
「日本各地の食文化」カテゴリの記事
- 栃木の食文化探訪 -宇都宮の黒カレー・かりまん・揚げたてあげあんパン・チャット-(2025.01.05)
- 広島のいなり寿司 -「尾道いなり」と「棒いなり」(ばあちゃんの駅弁・いなりとチキン)-(2024.08.18)
- 沖縄の食文化探訪6 -沖縄のいなり寿司の特徴・なぜ沖縄で「いなりとチキン」が人気なのか-(2024.08.11)
- 沖縄の食文化探訪5-沖縄の大衆食堂で「ランチ」を味わう(トンカツ・天ぷら・海老フライ・揚げかまぼこ・ポークと玉子焼き・沖縄そば)-(2024.07.28)
- 沖縄の食文化探訪4-城まんじゅう、くんじゃんナントゥ、いもぽき、ポーポー、こんぺん・くんぺん-(2024.07.14)
コメント
« マツダ OPEN DAY 2017 -TSUNAGARI Cafeのオムバーグ・カルビー「ポテりこ」- | トップページ | 阿波踊り(竹細工)の耳かき -徳島県鳴門市- »
こんにちは。
をー、酒のケーキですかー。大吟醸のバターケーキが良さげですなー(^^)
お酒呑めない、いわゆるアルコール分解酵素を持たない人ですね。
日本人には結構いますなー。慣れである程度は呑めるようにはなりますけど、
そこまでするかどうかは考え方次第ですね。んでも、香りや味は良い物ですから、
ちょっとずつでも試してみるといいかもしれません。
人類の誇れる発明品の1つだと思いますし、優れた発酵食品だと思います。
投稿: じもん | 2017年6月18日 (日) 06時40分
じもん 様
じもんさん,こんにちは。
日本酒ケーキも大吟醸バターケーキも日本酒の香りが豊かで,お菓子を引き立てていました。
ブランデーやラムなど洋酒の代わりに日本酒が使われていると考えると,自然な感じがします。
最近は酒に慣れるまで飲めという人もいなくなり,普段酒を飲まないので,ますます弱くなっているように思います(笑)。
おっしゃるとおり,香りや味は良いですし,どんな特徴があるか勉強したいので,飲めないくせに自宅にはいろんな種類の洋酒の小瓶があります。
それに,酒はそのまま楽しむだけでなく,料理やお菓子に生かすこともできますからね。
人類の発明した優れた発酵飲料ですので,私もちびちびと酒の世界も味わいたいと思います。
投稿: コウジ菌 | 2017年6月18日 (日) 08時12分
このあんこがいっぱい入っているの、面白いですね!
インパクトあります。
日本酒ケーキはさっぱりして、何個でも食べられそうです(笑)
私が初めて知った日本酒のケーキはこちらです。
http://www.patisserie-kenji.com/taka.html
山口土産に何かないかな~と探していて見つけました。
高いから買っていませんが
投稿: chibiaya | 2017年6月18日 (日) 08時35分
chibiaya 様
コメントいただき,ありがとうございます。
「大吟醸バターケーキ」は地元の酒や米粉を使い,パッケージにも地元のキャラクターをのせるなど,地元にこだわった一品だと思いました。
小豆あんも入ってインパクトもあり,お土産にも良さそうです。
教えていただいた宇部「パティスリーケンジ」の「大吟醸ケーキTAKA」,木箱に入って高級なケーキですね。お酒1本と値段があまり変わらない(笑)
広島県三原市の「醉心酒ケーキ」とも似ているような気がします。
今度山口へ行ったら,探してみます(笑)
昨日,デパ地下やスーパーでお菓子のコーナーを見て回りながら,「お菓子はいろんな材料・形で作れるので,流行にいち早く敏感に対応できるし,ブームを作り出しやすい食べ物だな」と思いました。
日本酒のお菓子も注目され,日本酒を飲む人以外にも日本酒の魅力を知ってもらえるようになればいいなと思います。
そうなれば,日本各地の地酒の振興にもつながりますよね!
な~んて,お酒が飲めない私が真面目に考えてみました(笑)。
投稿: コウジ菌 | 2017年6月18日 (日) 10時39分
こんにちはぁ
私もお酒飲めないから~お酒が入ってるお菓子類は
躊躇します(笑)
ほとんどは、香りだけ残ってアルコールは飛ぶんだよね~。
広島も日本酒品評会でず~っと、1位だったんですね。
最近我が県が1位になったらしいですが~
私には味が分からないから・・お菓子ならいいよねo(*^▽^*)o
餡子入ってるお菓子は美味しそうね。w
投稿: ヒナタ | 2017年6月18日 (日) 10時55分
こんにちは。
話ずれるかもですが、酒粕を常備しておくと便利ですよ。
投稿: じもん | 2017年6月18日 (日) 10時59分
ヒナタ 様
コメントいただき,ありがとうございます!
ヒナタさんもお酒弱いんですね。仲間ですね(笑)。
お酒弱い人は,あまりお酒の入った菓子は買いませんよね(笑)。
でもアルコール成分が残っている訳ではなく,主に日本酒の香りを楽しむ菓子なので,今回御紹介したお菓子,いずれも美味しかったですよ。
今回御紹介した「酒類総合研究所」などで実施される全国新酒鑑評会,福島県酒造協同組合のウェブページ http://sake-fukushima.jp/ などを拝見すると,確かにここ数年,福島が受賞数トップですね!!素晴らしい!
「コラッセふくしま」で日本酒がたくさん売られているのを見かけましたが,福島は日本酒の製造が盛んだからなんだと今になって理解出来ました。
興味深い情報,ありがとうございました。
甘党で大のあんこ好きの私としても,小豆あんなど甘い物が入ったお菓子は魅力的です。「日本酒ケーキ」の甘い黒豆も良いセンスだと思いました(笑)。
投稿: コウジ菌 | 2017年6月18日 (日) 18時35分
じもん 様
確かに,酒粕は重宝しますね。
私は魚の切身の酒粕漬けが好きです。
すぐ焦がしちゃいますけど(笑)
投稿: コウジ菌 | 2017年6月18日 (日) 18時36分
洋酒の場合は、焼くとアルコール飛ぶし苦味とコク、深みも加わって深みが増すって理由もありよく焼き菓子に使いますが、個性が微妙で繊細な日本酒でケーキ作ったこと無いですね~
というか、日本酒や焼酎などの日本のお酒、甘すぎるのが多すぎてい私、まいち苦手(×▲×)
ん~まてよ。。。特徴がいまいち掴めないからゼリーかウイスキーボンボン、ジュレぐらいじゃないと特徴がでないと思っていたんですが、繊細な味を邪魔しないように無塩バターや卵白、上白糖か水あめを使えばいいのか?
個性の強い洋酒を利かせた菓子ばかりの中、そういったお菓子、受けるかもしれませんね~( ̄ー+ ̄)
投稿: tomo | 2017年6月18日 (日) 23時40分
tomo 様
コメントいただき,ありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。
洋酒(ブランデーやラムなど)は蒸留し,熟成されてますから,加えることによってコクや深みが増し,バターや生クリームにも負けない持ち味が発揮できると思います。
一方,日本酒の場合は水のごとく洗練され,その繊細な香りを楽しむ酒なので,特に洋菓子の材料に用いる場合は,日本酒本来の持ち味が発揮されない(持ち味を打ち消す)可能性もあるように思います。
そのことを重視して作られている一例が,今回御紹介した「日本酒ケーキ」だと思います。
日本酒の香りはそのままに,生地が白くふわふわしていて,やさしい食感の酒かすをいただいているような印象を持ちました。
食材に太白胡麻油が使われているのも,日本酒の風味や色に影響を及ぼさずにケーキを作るための工夫なのでしょう。
無塩バター,卵白,上白糖,水あめなどもまさにそうですね!
日本人は繊細な味や香りを楽しむことにも長けていると思いますので,そのことを考慮した上で,和菓子も含めて,今後日本酒を用いたお菓子が幅広く受け入れられる可能性は十分にあると思います。
投稿: コウジ菌 | 2017年6月19日 (月) 19時20分
こんばんは☆
とても酔いそうな、でもR指定のない?お菓子(なのかな?)。
お酒に弱いサウスにはどうなのかなぁ…顔が赤くなりそう…。
お酒の奥深さを見事そうとは感じさせないスタイルで味わえるお菓子ですね。
お菓子の、その器の大きさを感じます…。
投稿: サウスジャンプ(つなまよ) | 2017年6月20日 (火) 02時19分
サウスジャンプ(つなまよ) 様
サウスさんこんばんは。コメントいただき,ありがとうございます。
よく考えてみれば,お酒そのものではなければ,多少アルコールが含まれていてもR指定にされないのは興味深いですね(笑)。
今回御紹介したお菓子はお酒特有の香りはありますが,アルコールはないので大丈夫です。
酒飲みには放っておいてもお酒は売れるのですから(笑),その逆にお酒が苦手な人や甘党の人をターゲットにした酒菓子が作られていることが注目すべき点だと思います。
お酒に弱い人こそ,こうした酒菓子を味わい,お酒の奥深さを知ってもらいたいという狙いもあるでしょうね。
おっしゃるとおり,お菓子は器が大きいです。
季節,流行,年中行事,イベント,慶弔などを一番反映させやすい食べ物が「嗜好品」であるお菓子で,実際,和洋菓子店やスーパーのお菓子コーナーを眺めると,実に様々なお菓子に出会うことができますよね!
投稿: コウジ菌 | 2017年6月20日 (火) 19時05分
こんにちは(*^-^)
青森市にも、美味しい地酒ケーキがあったのを思い出しました。
一つでホンワカしてしまうくらいしっかり日本酒。
今度帰ったら、お土産で買ってこようかな?
こないだバイトの帰りに寄ったスーパーで、
ヤマザキのレモンケーキ5個入りが売られてて、
コウジ菌さんを思い出しながら即買いしました(笑)
おいしかったです♪
投稿: ここは | 2017年6月26日 (月) 13時57分
ここは 様
こんにちは。コメントいただき,ありがとうございます。
青森市にも日本酒ケーキがあるんですね!
ここはさんがホンワカなら,私は酔うレベルかも知れませんね(笑)。
日本酒ケーキに限らず,モモイチゴや湘南ゴールドのような珍しい食べ物があったら,また教えていただけると嬉しいです。
レモンケーキを買われましたか(笑)。
私を思い出しながら…そのお気持ち,とても嬉しいです。
あっ,わかった!新幹線「のぞみ」で食べたレモンケーキのエピソードですか(笑)
一気に恥ずかしくなりました(笑)。
私もアンテナショップで青森のりんごジュース買った時に,ここはさんを思い出して買いました。青森応援しなきゃなと。
いつかバナナ最中も味わいたいです。
投稿: コウジ菌 | 2017年6月26日 (月) 19時50分