マツダ OPEN DAY 2017 -TSUNAGARI Cafeのオムバーグ・カルビー「ポテりこ」-
昨年に続き,2017年6月3日,4日の2日間にわたって「マツダ OPEN DAY 2017」が開催されました。
幸いにして,今年も招待状を入手できたので,興味津々で参加させていただきました。
本社会場を中心に,いくつかイベント会場を見学し,社員食堂で食事もさせていただきました。
(マツダ本社)
This is Mazda Design
マツダ本社会場「デザインセンター」で,クレイモデル(粘土で作った車のモデル)の造形の様子を見学しました。
また,Mazda「RX-Vision」と呼ばれる,東京モーターショー出展車も間近に見ることが出来ました。
(Mazda「RX-Vision」)
マツダが誇るロータリーエンジンが搭載されています。
流れるような美しいボディと光沢のある赤い塗装「ソウルレッド」が印象的でした。
人馬一体試乗会
マツダ車に試乗し,工場内を運転できるイベント「人馬一体試乗会」に参加しました。
「人馬一体」は人が馬を意のままに操れるように,人間に負担が少なく,快適で安全・安心な車両の開発を目指したプロジェクトだと教えていただきました。
具体的には,人間工学に基づき,人間が運転する時に無意識に起こる様々な反応に車が対応できたり,エンジンとシャーシを一体制御することで身体への負担を軽減し,疲れない運転=快適で楽しめる運転に近づけることなどを目的とした車両開発(「G-ベクタリング コントロールシステム」)です。
「人馬一体」のコンセプトについて,ひととおり学んだ後,いよいよ試乗体験となりました。
私はクリーンディーゼルエンジン搭載のマツダを代表する車「CX-5」(シーエックスファイブ)に試乗させていただきました。
(Mazda「CX-5」)
これが試乗させていただいた「CX-5」です。大きな車です。
個人的には,マツダ車や広島カープはやはり濃い赤が似合うと思っているので,ますますテンションが上がりました。
マツダ本社地区からマツダ専用の「東洋大橋」を渡り,宇品地区にあるテストコースも走らせていただきました。
普段は車は走ればいいと思っている私が「走る歓び」を感じ,「Be a driver.」になれたと実感できたひとときでした。
東洋大橋のイルミネーション
東洋大橋は本社地区と宇品地区をつなぐ,全長約560m,高低差約25mの橋で,名前はマツダの昔の社名「東洋工業」に由来しています。
一企業が所有する橋としては世界最大規模の橋です。
私はほぼ毎日この橋の前を行き来しているのですが,最近橋のランプがカラフルになったような気がしていました。
マツダの展示コーナーを見て回った際,この橋のイルミネーションについて紹介されていました。
ライトの上に色フィルムを貼ったアクリル板をはめ込んだイルミネーションで,お金をかけず,地域住民やマツダ社員に楽しんでもらえる空間を演出することを目的としたマツダの取組みの一環なのだそうです。
(東洋大橋イルミネーション)
写真は,当ブログ「広島市南区の黄金山と「黄金山まんじゅう」」にも掲載した,黄金山から眺めた海田大橋・広島大橋方面の夜景です。
写真中心部の白いライトで左右一直線に走る橋が東洋大橋です。
このライトを,日によってブルー,オレンジ,ピンク,グリーンなどに変化させておられるのです。
私がマツダの担当の方に,「地域住民としてライトの色の変化を楽しませていただいてます」とお話しすると,とても喜んでいただけました。
マツダ社員食堂「TSUNAGARI Cafe」の「オムバーグ」
本題の料理の御紹介です。
マツダの社員食堂「TSUNAGARI Cafe」でランチをいただきました。
昨年は「ダブルカレーライス」をいただいたので,今年は「オムバーグ」をいただくことにしました。
(オムバーグ)
オムバーグはオムライス,ハンバーグ,サラダ,スープがセットになったランチです。
オムライスは,ターメリックライスの上に半熟玉子とデミグラスソースがかけられ,グリーンピースがのせられています。
このデミグラスソースは,ハンバーグにもかけられており,サラダも含めて,一皿でいろいろな料理が味わえるよう工夫されていました。
このデミグラスソースを,先述のマツダの「ソウルレッド」をイメージさせる濃い光沢のある赤色のトマトソースにするのもよいかもしれません。
オムライスやハンバーグのボディーの仕上げに,深みと艶のある赤いトマトソースをかける…緊張の一瞬です(笑)。
オムライスやハンバーグのフォルムの美しさを一層引き立て,「魂動(こどう)」まで感じられるようなマツダオリジナルのオムライスがあったら楽しいだろうなと勝手に想像してみました。
今回もマツダで「食べる歓び」を体験できました。
カルビー「ポテりこサラダ味」
軽食・スナック販売コーナーにカルビーの「じゃがりこ」を連想させる「ポテりこサラダ味」が販売されていました。
(カルビー「ポテりこサラダ味」)
「じゃがりこサラダ」の味・食感の特徴を生かしたフライドポテトです。
揚げたてということもあり,外はサクッと,中はホクッとした食感となっていました。
「じゃがりこサラダ」そのもののフライドポテト版なので,「じゃがりこ」がお好きな方はハマる味だと思います。
「ポテりこ」は,全国の「Calbee+(カルビープラス)」で販売されています。
カルビー創業の地である広島では,ゆめタウン廿日市にある「スナックキッチン my Calbee」で販売されており,今回のように各種イベント会場などでも臨時販売をされているようです。
また,2017年6月23日には中国・四国地方発の「カルビープラス広島駅店」もオープンし,この「ポテりこ」も販売されるとの朗報もあります。
機会があればお試しください。
まとめ
私は2017年6月4日に参加しましたが,この日は約2,400人が参加されたようです。
マツダやその関連企業,マツダユーザー,地域住民の方々を主な対象としたイベントで,マツダ創業100周年を迎える2020年に向け,今後も開催が予定されています。
このイベントを周知する対象をさらに広げ,県内外の住民やマツダユーザー以外の方にも気軽に楽しんでもらえるよう工夫されたら,それだけマツダに魅力を感じる人やマツダファンも増え,より効果的なイベントとなるのではないかと思いました。
<関連記事>
「マツダ OPEN DAY 2016 -TSUNAGARI Cafeのダブルカレーライス-」
<関連サイト>
「マツダ株式会社」
<参考文献>
『Zoom Zoom 2016 VOL.3』マツダ株式会社
『Zoom Zoom 2016 VOL.4』マツダ株式会社
« アーミッシュの特徴と食文化6 -ステラおばさんのクッキー- | トップページ | 広島の酒菓子 -東広島市・西条の日本酒ケーキと大吟醸バターケーキ- »
「食文化体験・イベント」カテゴリの記事
- JR伯備線・芸備線の旅(芸備線の存廃問題)と沿線の食-トーストセット・藤戸まんぢゅう・むらすずめ・千屋牛焼肉丼・野方汁・広島バターモチ・きんつば-(2024.11.10)
- ビッグ錠先生の世界16 -ビッグ錠誕生日祭(味平ライス・タワーリングカレー・肉なしハンバーグ・寿司サンドイッチ・釘師サブやんバースデーケーキ)-(2024.10.20)
- 魚柄仁之助先生の世界7 -「自家製かんぴょう」と「しそ塩」(かんぴょうの味噌汁・かんぴょう煮・かんぴょう卵とじ・しそ塩サラダ・トンテキ梅風味・しそ塩チキン棒)-(2024.09.29)
- JR貨物食堂(JR貨物岡山機関区)で「ハチクマライス」を味わう(2024.08.25)
- 551蓬莱(HORAI)と海上保安庁のコラボがある時!-「海の事故ゼロキャンペーン」コラボレーション企画-(2024.07.21)
コメント
« アーミッシュの特徴と食文化6 -ステラおばさんのクッキー- | トップページ | 広島の酒菓子 -東広島市・西条の日本酒ケーキと大吟醸バターケーキ- »
こんにちはー。
すんげえ社食、って車でした(笑)でも、社食も美味しそう。
昨日、神保町の「書泉グランデ」の鉄道コーナーで(ここは鉄の聖地でもあります)、
耳かき探してみましたが、見つけられませんでした。
投稿: じもん | 2017年6月11日 (日) 11時01分
マツダの本社ですか~
なかなかお目にかかる場所ではない。
紅ですか~やはり、カープカラーですね。
社食・・いいなぁ~美味しそう。(笑)
ポテリコ・・美味しそう。よだれが~ヽ(*≧ε≦*)φ
投稿: ヒナタ | 2017年6月11日 (日) 11時23分
じもん 様
早速コメントいただき,ありがとうございます。
そうですね!「社食」で「車食」体験も面白そうです(笑)。
やっぱり車は身近で見て,出来れば試乗して,その良さを体験するのがいいと思いました。
神保町の「書泉グランデ」,初めて知りました。
ネットでも確認しました。特に鉄道関係が豊富なお店のようですね。
いや~情報だけでも十分ありがたいです。
耳かきを探していただいた,そのお気持ちに心から感謝申し上げます。
今度東京行った時に寄ってみたいお店です!
投稿: コウジ菌 | 2017年6月11日 (日) 17時49分
ヒナタ 様
いつもコメントいただき,ありがとうございます。
私は毎日マツダを眺めているのですが(笑),さすがに中に入ることは,今回のようなイベントでもない限り不可能です。
まさに近くて遠い存在なのです(笑)。
カープカラー,よく御存知ですね!!
カープのヘルメットの赤色は,マツダの車体の赤色を手本にして作られているんですよ!
さすがです~。
オムライス,久し振りにいただき,美味しかったです。
私のような社食に一番興味がある参加者って,珍しいでしょうね。
「ポテりこ」も「じゃがりこ」そっくりで美味しかったです。
「ポテりこ」の写真を御覧になり,よだれがポテリコ落ちたなら,様子が伝わったということで,とても嬉しいです。
私が住む広島市南区は,マツダの工場所在地,そしてカルビーやユーハイムのバウムクーヘンの発祥地として有名な街です。
投稿: コウジ菌 | 2017年6月11日 (日) 18時19分
写真を見、一粒したくなりまして…。
ポテりこサラダ味、美味しそう~☆
投稿: サウスジャンプ(つなまよ) | 2017年6月11日 (日) 23時00分
サウスジャンプ(つなまよ) 様
サウスさん,コメントいただきありがとうございます。
「ポテりこ」,これ本当に美味しいんですよ。
広島ではまだ知名度が低いからか,試食までありました(笑)。
中身はホクホクのポテトなのに,外側はサクサクで「じゃがりこ」そっくりの味・食感となっていて,二度揚げしているのかな,ポテトにサクサクに仕上がる粉をまぶして揚げてるのかな,などと色々考えながらいただきました。
揚げたてをいただくのも美味しい理由でしょうね。
全国の「カルビープラス」で販売されていますので,機会があればぜひお試しください!
投稿: コウジ菌 | 2017年6月11日 (日) 23時45分
余談ですが~
ウチの会社の社服が~カープカラーになりそうです(笑)
年上の方は~(こんなの着れない~)と・・・
投稿: ヒナタ | 2017年6月12日 (月) 13時55分
ヒナタ 様
会社の制服がカープカラーですか!!
おしゃれでいいと思いますよ!
社員旅行で制服着て広島へお越しいただくか,プロ野球のカープ戦へおいでください。
会社の制服を自慢できること間違いなしです(笑)
投稿: コウジ菌 | 2017年6月12日 (月) 23時16分
(笑)(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
投稿: ヒナタ | 2017年6月14日 (水) 16時45分
ヒナタ 様
制服でなくてもいいので(笑),いつか広島にお越しくださいね!
投稿: コウジ菌 | 2017年6月14日 (水) 19時16分