神話の里 宮崎の耳かき -宮崎県宮崎市-
宮崎は日本神話発祥の地として有名です。
この耳かきの神様は,三種の神器である草薙(くさなぎ)の剣を手に持ち,勾玉(まがたま)の首輪をかけています。
台紙に描かれた天狗のような神様はサルタヒコ(猿田彦)だと思います。
そう考えると,この耳かきの神様は,アマテラスの命で高天原(たかまがはら)から日向国(ひゅうがのくに)に天下った(「天孫降臨」された)ニニギノミコトなのでしょう。
このニニギノミコトのほかにも,イザナミ,イザナギ,アマテラス,ツクヨミ,スサノオ,オオクニヌシなど様々な神様を耳かきにして宮崎県内各地で販売されていたら,神話に興味を持つ人が増え,楽しいと思います。
« ドイツ・ウィーン菓子の特徴と主な菓子2 -フェアレンゲルター・カイザーシュマーレン・トプフェンクヌーデル- | トップページ | 被爆72年を迎えたヒロシマ »
「観光地耳かき」カテゴリの記事
- 江の島シーキャンドルの耳かき -神奈川県藤沢市-(2023.01.12)
- 飛行機ともみじ饅頭の耳かき -広島県三原市‐(2022.01.02)
- 鳥取大砂丘・ラクダの耳かき -鳥取県鳥取市-(2021.05.21)
- 和歌山マリーナシティの耳かき -和歌山県和歌山市-(2021.02.11)
- みみかき鎌倉大仏の耳かき -神奈川県鎌倉市-(2020.08.18)
「九州・沖縄地方の耳かき」カテゴリの記事
- 長崎びわちゃんの耳かき -長崎県長崎市-(2021.01.11)
- べっ甲の耳かき -長崎県長崎市-(2020.09.05)
- 雲仙の太鼓の耳かき -長崎県雲仙市-(2020.07.08)
- 宮崎ひゅうが夏の耳かき -宮崎県宮崎市-(2020.06.02)
- 唐津くんち(鯛)の耳かき -佐賀県唐津市-(2018.07.04)
コメント
« ドイツ・ウィーン菓子の特徴と主な菓子2 -フェアレンゲルター・カイザーシュマーレン・トプフェンクヌーデル- | トップページ | 被爆72年を迎えたヒロシマ »
宮崎の神話。うんうん。
NARUTOで・・・イザナミ、イザナギ、アマテラスとか
でてくるんですよね~チョット前に気づいて~
これがもとになってるんだ・・・と(笑)
話。ずれてるけど・・・( *´艸`)
投稿: ヒナタ | 2017年8月 2日 (水) 13時56分
おお!来年ちょうど大分県に絵を搬入か搬出時
宮崎県の神話の故郷へ絵の取材行く予定なんですよ~
裏に小話書いてもうちょいキャラ風神様シリーズ作れば
きっとコ耳かきコレクターじゃなくてもコンプリートするまで集めそう(笑)
しかし、私の場合は土地(風景)が目的ですが、せっかくの機会、日本人として古事記もう一度読まなくてはね(^-^;
投稿: tomo | 2017年8月 2日 (水) 15時07分
ヒナタ 様
こんにちは。
コメントいただき,ありがとうございます。
NARUTOについてネットで調べてみると,「日向ヒナタ」というヒナタさんを連想させるキャラクターがいますね(笑)。
この日向は神話の里である宮崎の日向にちなんだ名前かなぁと,日向ヒナタの服装を見て思いました。
NARUTOを観れば,日本の神話にも詳しくなれそうですね。
こういうつながりもあるのかと興味深く思いました。
楽しい情報ありがとうございました。
投稿: コウジ菌 | 2017年8月 2日 (水) 19時59分
tomo 様
こんにちは。
コメントいただき,ありがとうございます。
来年,また大分に行かれる御予定があるのですね。
で,宮崎にも足を延ばされる御予定なんですか~。
宮崎,大分からでも結構遠かったように記憶しています。
神話と言えば,私は高千穂が頭に浮かびます。
古事記はとっつきにくい読み物ですが,神話の故郷を求めて宮崎を訪問されるのであれば,少しでも読んでおかれると,その価値が何倍にもなり,実際に行かれた時に役立つ事が多いことでしょう。確かに良い機会かも知れませんね。
私は古事記はマンガレベルが精一杯ですが(笑),だからなおさら,神々の小話が書かれた神様キャラのお土産があったら,興味を持って買いたくなります。
tomoさんがどんな絵を描こうと考えておられるのか,それを想像する私もワクワクしています(笑)。
投稿: コウジ菌 | 2017年8月 2日 (水) 20時31分