« ボルトジンユとスピルリナ | トップページ | ギリシャ料理の特徴と主な料理1 -サガナキ・ホリアティキ・スブラキ・ムサカ・マスティクア- »

2017年8月25日 (金)

韮山反射炉の耳かき -静岡県伊豆の国市-

 幕末に欧米列強に対抗するための軍事力強化の一環として,鉄製大砲などを鋳造するための金属溶解炉として築造されたのが韮山反射炉です。

 韮山代官だった江川英龍(坦庵)が責任者となり,韮山反射炉の築造という一大プロジェクトが進められました。

 ちなみに彼は兵糧食として日本で初めてパンを焼いた人物でもあり,パン業界では「パン祖」として有名な人物です。

 韮山反射炉は,2015年7月に世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業」に登録されました。

 この耳かきは韮山反射炉に隣接する「反射炉物産館」で売られていたものですが,まさか韮山反射炉そのままの耳かきがあるとは思ってもいなかったので,見つけた時はとても嬉しかったです。

 こうした直球勝負のオリジナル耳かきこそ,ご当地耳かきとして価値の高い一品だと言えるでしょう。

 さらに欲を言えば,韮山反射炉PRキャラクター「てつざえもん」の耳かきにも期待したいところです(笑)。

2202200

 祝 ご当地耳かき掲載200本!

« ボルトジンユとスピルリナ | トップページ | ギリシャ料理の特徴と主な料理1 -サガナキ・ホリアティキ・スブラキ・ムサカ・マスティクア- »

歴史物耳かき」カテゴリの記事

中部地方の耳かき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
ご当地耳かき200本達成おめでとうございます!
わが家は綿棒派が多いので耳かきに接する機会がとんとないのですが、
コウジ菌さんが紹介してくれたことで、こんなにも耳かきがお土産化としてるっていうのを知りました
これからは旅行に出かけた時に耳かきを目で追ってしまいそうですw

次は500本ですかね?陰ながら応援しております

耳かき200本ですか~ヽ(´▽`)/

おめでとうございます。
さらなる、発展?発見?を祈っております(笑)

たまはな 様

御祝辞をいただきありがとうございます。

私がこのブログを立ち上げてからずっとお付き合いいただき,心から感謝しています。

たまはなさんの食のブログもいつも楽しく読ませてもらっています!
「食べ×4」:http://tabetabetabetabe.cocolog-nifty.com/blog/

耳かきの記事も興味を持って読んでいただいてたなんて,とても嬉しいです。

まだ在庫はありますし,旅行に行けば増えることもあろうかと思いますので,引き続きご当地耳かきの記事もお読みいただければ幸いです。

500本ですか!?
あるかな~(笑)。とりあえず,300本を目指して頑張ります。

ヒナタ 様

御祝辞をいただき,ありがとうございます。

そうですね。さらなる発展のためには,さらなる耳かきの発見が必要なわけで…(笑)。
そのためにはまたどこか旅行しなければ…。
とても良いアドバイスですね(笑)。

全てが興味を引く耳かきばかりではないと思いますが,それでもいつも耳かきの記事にコメントくださるヒナタさんに支えられ,ここまで来ることができました。
いつも心から感謝しております。

まだ在庫があるので(^^)v,引き続きよろしくお願い申し上げます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 韮山反射炉の耳かき -静岡県伊豆の国市-:

« ボルトジンユとスピルリナ | トップページ | ギリシャ料理の特徴と主な料理1 -サガナキ・ホリアティキ・スブラキ・ムサカ・マスティクア- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ