広島のレモン菓子・レモンケーキ6
広島で売られているレモン菓子・レモンケーキを御紹介します。
香る堂春長「レモンの花咲くところ(レモンケーキ)」
広島市東区牛田早稲田の創作菓子処「香る堂春長」の「レモンの花咲くところ」という名前のレモンケーキです。
(香る堂春長「レモンの花咲くところ(レモンケーキ)」(包装))
ヨハン・シュトラウス2世がイタリアのレモン畑の様子を音楽にした「レモンの花咲くところ」という曲がありますが,その曲名にちなんだレモンケーキなのかも知れません。
広島県尾道市瀬戸田町の「エコレモン」と国産小麦粉が使用されているのが特徴です。
(香る堂春長「レモンの花咲くところ(レモンケーキ)」)
涙形か先の尖ったレードル(おたま)の形のような珍しいレモン型で作られたレモンケーキです。
レモンチョコは上側半分にコーティングされており,落ち着いたベージュに近い黄色をしています。
(香る堂春長「レモンの花咲くところ(レモンケーキ)」(中身))
ケーキ生地はきめ細かく,さっくりとしていました。
バター風味も若干ありましたが,細かいレモンピールが入っており,レモン風味を強く感じるケーキでした。
「香る堂春長」(広島市東区牛田早稲田1丁目5-12)
虎屋本舗「れもんけーき」
福山の老舗和洋菓子店「虎屋本舗」の「れもんけーき」です。
(虎屋本舗「れもんけーき」(包装))
このレモンケーキに限らず,「初恋の味」と書かれたレモンケーキが多いような気がします。甘酸っぱいイメージによるものなのでしょうか。
(虎屋本舗「れもんけーき」)
サイズは横約7.5cm,幅約5cm,高さ約3.5cmです。
レモンチョコはケーキ生地に均一に,浅めにコーティングされています。
(虎屋本舗「れもんけーき」(中身))
広島県尾道市瀬戸田町のレモンが使用されています。
ケーキ生地はバターケーキに近く,バターの風味を感じますが,中にレモンピールが混ぜ込まれており,レモンの酸味がアクセントになっていました。
昔ながらのシンプルで素朴なレシピで作られたレモンケーキです。
「虎屋本舗」(広島県福山市曙町1丁目11-18)
洋菓子のシナガワ「瀬戸のレモンケーキ」
広島市西区観音本町にある洋菓子店「シナガワ」の「瀬戸のレモンケーキ」です。
(洋菓子のシナガワ「瀬戸のレモンケーキ」(包装))
包装に書かれている「l'utilisation de la matière à un choix rigoureux」はレモンケーキの説明文かと思い,フランス語の辞典を引いてみると,どうやら「厳選された原材料を使用しています」といった意味のようです。
(洋菓子のシナガワ「瀬戸のレモンケーキ」)
サイズは横約7cm,幅約5cm,高さ約3cmです。
レモンチョコが上品にチョコっとだけコーティングされています。こういうコーティングのレモンケーキは初めてです。
(洋菓子のシナガワ「瀬戸のレモンケーキ」(中身))
しっとりとしたコクのあるケーキで,レモンの風味を強く感じます。
これは,ケーキ生地にレモンの皮をすりおろした「レモンゼスト」が入っているからなのでしょう。
洋菓子の特徴を生かしたレモンケーキだと思います。
「洋菓子のシナガワ」(広島市西区観音本町1-15-2)
シュクレラボ・ロアジス「瀬戸内レモンケーキ」
呉市焼山北にある洋菓子店「シュクレラボ・ロアジス」の「瀬戸内レモンケーキ」です。
(シュクレラボ・ロアジス「瀬戸内レモンケーキ」(包装))
一般的なレモンケーキはずんぐりした形ですが,こちらは一回り小さめのスマートな形をしており,モダンなレモンケーキに仕上げられています。
(シュクレラボ・ロアジス「瀬戸内レモンケーキ」)
レモンチョコが濃い黄色をしています。
(シュクレラボ・ロアジス「瀬戸内レモンケーキ」(中身))
ケーキ生地の原材料には,サワークリームやアーモンドパウダーも使用されています。
レモンピールが入れられていることもありますが,ケーキ生地自体にかなり強いレモン風味と酸味を感じました。
また,濃い黄色のレモンチョコも同様にしっかりとしたレモンの風味が感じられました。
サイズは小ぶりながらも,まるでレモンを丸ごとかじっているかのような,レモン風味をしっかり感じられるレモンケーキです。
「シュクレラボ・ロアジス」(広島県呉市焼山北1-9-9)
シュクレラボ・ガーベラ「ハート島のレモンケーキ」
東広島市西条町御園宇にある洋菓子店「シュクレラボ・ガーベラ」の「ハート島のレモンケーキ」です。
(シュクレラボ・ガーベラ「ハート島のレモンケーキ」(包装))
ハート形のレモンケーキです。
広島のハート島をモチーフにしたレモンケーキですが,ここでこのハート島について少し触れておきたいと思います。
広島のハート島は,広島県東広島市安芸津町にある瀬戸内海に浮かぶ「小芝島」と呼ばれる小さな無人島で,ハート形に見えることからそう名付けられました。
詳しくは,こちらのウェブ記事を御覧ください。
「ハートの島 小芝島を,大芝大橋を渡って見に行ってみる」(「広島ニュース 食べタインジャー」2012年1月17日記事)
(シュクレラボ・ガーベラ「ハート島のレモンケーキ」)
確かにこのレモンケーキは,ハート島の形をしています。
ハート形を半分に切るというのは,少し抵抗がありましたが,中の様子を確認するため,切ってみました。
(シュクレラボ・ガーベラ「ハート島のレモンケーキ」(中身))
バターケーキの生地で,中にダイス状のレモンピールが入っています。
レモンチョコのコーティングはありませんが,ケーキ生地にしっかりとしたレモン風味を感じました。
レモンピールもアクセントとなり,しっかりとレモンの風味や酸味を感じることの出来るレモンケーキです。
この「ハート島のレモンケーキ」は,JR山陽本線西条駅構内にある「おみやげ街道 西条」でも購入することができます。
2個1セットで,地元オリジナルの洋菓子なので,お土産にしても喜ばれると思います。
「シュクレラボ・ガーベラ」(東広島市西条町御園宇6225-1)
以上,レモン菓子・レモンケーキを購入される際の参考になれば幸いです。
<関連リンク>
「レモンのお菓子」(「chibiaya日記」)
chibiayaさんが,関東で販売されているレモンケーキを中心に,レモンケーキの情報を詳しく紹介されています。
<レモンケーキ関連記事>
「レモンケーキとブランデーケーキ -レモンケーキが今も支持されている理由-」
「広島のレモン菓子・レモンケーキ1 -和菓子から生まれた日本独自の洋菓子-」
「広島のレモン菓子・レモンケーキ2 -レモンケーキの分類方法-」
「広島のレモン菓子・レモンケーキ3」
「広島のレモン菓子・レモンケーキ4」
「広島のレモン菓子・レモンケーキ5 -レモンブラン-」
« さくらんぼの耳かき -山形県米沢市- | トップページ | ボルトジンユとスピルリナ »
「食文化事例研究」カテゴリの記事
- 関東の「長命寺桜もち」と長命寺 -東京都墨田区向島-(2025.01.19)
- 侍MANEKI珈琲(兵庫県姫路市)のアーモンドトーストとバックハウスイリエ(兵庫県尼崎市)のクリームパン(2024.12.29)
- あずきの研究19 -「さいちのおはぎ(秋保おはぎ)」の特長と人気の理由を探る-(2024.12.22)
- ドライブインの魅力3 -山口県岩国市「ドライブインあけみ」のマヨカツ丼と貝汁-(2024.12.01)
- チョコレートの新しい潮流6 -ごぼうを使ったチョコレート風味のお菓子「GOVOCE(ゴボーチェ)」-(2024.11.24)
レモンケーキオンパレードでまだまだ、あるんですね~
ハートのケーキ可愛いですね
またまた、このシリーズ見るたびに
食べたくなります(笑)
投稿: ヒナタ | 2017年8月12日 (土) 14時46分
ヒナタ 様
コメントいただき,ありがとうございます!
レモンケーキ,まだまだあるんですよ~。
私がなかなか記事にできないだけで(笑)。
ハート島のレモンケーキ,私もこれは珍しいと思って即買いました(笑)。
基本的にレモンチョコがかかっていないレモンケーキは,その分,ケーキ生地のレモン風味を強くされたり,レモンピールが入れられているケースが多いように思います。
同じレモンケーキと言えど,各お店によって結構違いがありますよね。
そうした違いも楽しんでいただければ嬉しいです。
機会があれば,広島に食べにお越しください!
投稿: コウジ菌 | 2017年8月12日 (土) 23時32分
さすが広島、まだまだありますね~。
たぶんこの中ではシュクレラボ・ロアジスがいちばん好きそうです。
シナガワのは面白いですね。何でチョコがそこだけ?と突っこまずにはいられません(笑)
投稿: chibiaya | 2017年8月13日 (日) 07時47分
chibiaya 様
コメントいただき,ありがとうございます!
まだまだありますよ~。
やっぱりいろいろ食べ比べると,レモンケーキ1つ1つの特徴がよくわかるようになりますね。
そして…chibiayaさんレベルになると,この記事を読み,写真を御覧になるだけでもそれがお分かりになるようですね!
だって,今回の記事の中で,レモン生地,レモンチョコ合わせて,一番レモン風味が強く,chibiayaさん好みだと思ったのが,シュクレラボ・ロアジスのレモンケーキだったので(笑)。
スゴイなぁーと本気で思いました。
シナガワのレモンチョコ,現代風のオシャレ路線だと思いますが,私には小さな帽子をかぶっているようにも見えて面白いです(笑)
投稿: コウジ菌 | 2017年8月13日 (日) 11時15分