« 箱根寄木細工の耳かき -神奈川県箱根町- | トップページ | 「アパ社長カレーショップ」1号店が広島にオープンした理由 -テストマーケティングからの考察- »

2017年10月28日 (土)

レモンとブロッコリーのマドレーヌ -「ひろしま給食100万食プロジェクト」-

 広島のセブンイレブンでちょっと面白い洋菓子を見つけました。

 「レモンとブロッコリーのマドレーヌ」です。

(「レモンとブロッコリーのマドレーヌ」(包装))
Photo_5

 この商品は,数年前から広島県内で実施されている「ひろしま給食100万食プロジェクト」により考案・商品化されたもので,広島県内のセブンイレブン各店で販売されています。

 「ひろしま給食100万食プロジェクト」は,広島ならではの給食メニューを開発し,給食実施校で提供したり,クックパッドでレシピを公開して家庭でも味わってもらうことによって食育の推進を目指すプロジェクトで,広島県教育委員会が実施しています。

 毎年,様々な広島らしいアイデア料理やお菓子が考案されているのですが,その中で株式会社セブン-イレブン・ジャパンによって商品化されたものの1つが,この「レモンとブロッコリーのマドレーヌ」なのです。

 レモンについては,広島はレモンの生産量日本一ですし,「広島レモン」や「瀬戸内レモン」というブランド商品としての地位を築くまでになっているので理解しやすいのですが,ブロッコリーについてはあまりピンときません。

 クックパッドで同じような「広島レモン入り小松菜マドレーヌ」のレシピが紹介されているのですが,その中で「野菜が苦手でもおいしく食べられるよう小松菜入りにした」と説明されていることから,今回の「レモンとブロッコリーのマドレーヌ」についても,広島のレモンと野菜が一緒になったお菓子というのがセールスポイントなのでしょう。

 セブンイレブンで購入した「レモンとブロッコリーのマドレーヌ」の袋を開けてみました。

(「レモンとブロッコリーのマドレーヌ」)
Photo_2

 なるほど。表面の焼き色は一般的なマドレーヌと同じですが,側面の生地の色が黄緑色になっており,丸くまとまった形も含めて,見た目がブロッコリーのようです。

(「レモンとブロッコリーのマドレーヌ」(中身))
Photo_6

 生地にブロッコリーのピューレが練り込まれているため,中身も薄い黄緑色をしています。

 アクセントにレモンピールも入っています。

 さて,肝心な味ですが,レモンの風味とブロッコリーの風味が半々といった感じがしました。

 レモンの香りや酸味が主張し過ぎず,ブロッコリーの風味も程よく感じられるのです。

 レモンとブロッコリーの組み合わせ。

 最初は珍しいと思いましたが,不思議とよく合い,美味しくいただくことが出来ました。

 栄養のバランスも考えられていることでしょう。

 不足しがちな野菜の摂取を補い,広島のレモンと一緒に美味しくいただけるということが大きなメリットだと思います。

 今回のお菓子に限らず,「ひろしま給食100万食プロジェクト」をきっかけに広島らしいオリジナルメニューが増えて給食の時間が楽しくなり,さらには,新たな広島の郷土料理や銘菓の誕生にまでつながればと期待しています。


<関連リンク>
 「ひろしま給食100万食プロジェクト」(広島県教育委員会)
 「クックパッド公式キッチン 広島県教委100万食」(クックパッド)

« 箱根寄木細工の耳かき -神奈川県箱根町- | トップページ | 「アパ社長カレーショップ」1号店が広島にオープンした理由 -テストマーケティングからの考察- »

食文化体験・イベント」カテゴリの記事

コメント

こんにちはぁ
レモンとブロッコリー??と思いましたが~(^-^;
なんと美味しそうです。こちらでも、売らないかなぁ~

クックパッドのメニュー参考にしようと思います。
ネーミングがスゴイ(なんとかじゃけ~)って(笑)
お好み丼は流石に~引きました(笑)(゚ー゚;
でも、良い事ですよね~食育重要だと感じます。

ヒナタ 様

おおっ,早速コメントいただき,ありがとうございます。

私も正直な話,レモンとブロッコリーはどうなんだろう?と思いましたが,商品化されるだけあって,うまくまとまった味になっていました。
ヒット商品となれば,全国で販売されることにつながるかも知れませんね。

クックパッドのレシピも御覧いただき,ありがとうございました。
ダジャレを言いたがるのが私だけではないことが御理解いただけたのではないでしょうか(笑)。

「○○だから」という言葉を広島弁で「○○じゃけぇ」と言いますが,これは広島の男女共通で,普段よく使われています(笑)。違和感があると思いますが…。

「広島おこのみ丼」,なぜ引かれるのかなと一瞬思ったのですが,私を含めて広島の人間は,お好み焼きとご飯の組み合わせに違和感を感じないからなのでしょうね(笑)。
お好み焼きにそば,うどんはもちろん,餅やご飯も入れる広島では普通なのですが(笑)。

こうしたプロジェクトにより,生徒や学生たちが住んでいる地域にどんな食材があるのか調べ,その食材を使って料理を考え,作り,味わう楽しさを知ってもらえれば,それが一番の食育なのではないかと思います。

給食が大の苦手だった私が言うのも何ですが…(笑)。

レモンはわかるけどマドレーヌにブロッコリー!
特に名産というわけでもないんですよね?
これでどれだけ栄養が取れるかわかりませんが、
野菜嫌いの子どもがブロッコリーって美味しいと思う
きっかけになったりすればいいのかもしれませんね。

給食が苦手だったの~(゚ー゚)
私も苦手でしたが・・・(笑)

コウジ菌さんへ

食育の成果が地元だけでなくネットを介して世界中に~素晴らしいです。
マドレーヌなんて…今の給食、うらやましい限りです。
給食は…正直苦手だったので。
みんなの味覚に優しくてためになる給食が育ってるんですね!

chibiaya 様

コメントいただき,ありがとうございます。

ブロッコリー,日本各地の生産量で言えば,広島ではなく,お住まいの埼玉の方が上位のようですね(笑)。
http://www.maff.go.jp/j/kids/crops/broccoli/farm.html
(農林水産省HP)

・マドレーヌにブロッコリー?
・どれだけ栄養がとれるかわからない
というお考えは私も同感です。

今の給食は子供受けすることを念頭に置き,野菜などで栄養のバランスも…といろいろ欲張る傾向にあるので,結果として珍しい組み合わせのメニューが出来上がることがあるのでしょう。
でも,そのメニューで野菜を食べたのと同等の栄養が取れるのかと言えば,その量には及ばないことが多いように思います。

子供に本当に野菜を食べさせたいのなら,野菜の持つ本来の美味しさを伝えることが大切だと思います。
それでも嫌がるなら,無理に食べさせず,大人になって美味しさがわかるようになってからでもいいような気もします。

今回のマドレーヌは,おっしゃるように,食材に興味を持つきっかけになればいいなと思います。
意外と野菜不足を感じる,大人向けの商品かも知れませんね(笑)。

ヒナタ 様

今も昔も牛乳が飲めませんので,給食は大の苦手でした(>_<)
牛乳が飲めないことで,先生にもクラスメイトからも責められ…思い出したくもない程,辛い毎日でした。
勉強どころではありませんでした。
今とは真逆で,食が一番嫌でした(笑)。

サウスジャンプ 様

コメントいただき,ありがとうございます。

地元広島のプロジェクトですが,今やその情報をネットで世界中に伝えることができるのは,素晴らしいことですね。
私も微力ながら地元の良さを皆様にお伝えできればと思い,記事を書いています。

現代の給食は,子供達に興味を持ってもらえるメニュー作りにとても苦心されているようです。
砂糖がかかった揚げパンぐらいでは喜んでもらえないのかな~。

給食お苦手でしたか!
仲間を得たようで,なんだか嬉しいです(^^)v

以前は,まずいものでも食べられないものでも,とにかく残さず食べるべきという考えがとても強かったですからね~。
もちろん,残さず食べるのが理想ですが,どうしても食べられないもの,飲めないもの,アレルギーがある食材などは個々人でありますから,その辺は先生や周りのクラスメイトが配慮・理解してほしいなと思います。
私もそうでしたが,給食がいじめの対象とされてはたまったもんじゃないですから。

子供たちに,人によって食べられるもの,嗜好が異なることを理解させることも,大切な食育の1つだと思います。

牛乳でしたか~(;´д`)トホホ…
私は、牛乳は飲めたんですが~ヤクルトのチルミル?だっけ~
それを飲むとテキメンにお腹痛くなるの~
だから~途中で飲まなければいいんだぁ~と思って持ち帰った。
後、パン食がほとんどだったのに~米飯給食が導入されて~
ご飯よりパンが好きだったから・・・(笑)
余ったご飯皆でおにぎりにして~帰りに食べてた~
昔は持ち帰り出来る物は持ち帰ってたなぁ~(*^-^)

色々、あるよね~。。。

ヒナタ 様

ヤクルトのミルミルですか。
給食でいいものが出てたんですねぇ!
私は逆に乳酸菌飲料はOKです。

そして…私が通った学校では,最初から食べずに(飲まずに)持って帰るということは許されなかったため,下校時まで居残りでした。
そこまで待っても飲めないものは飲めないのに…。
給食には必ず牛乳が付き,それが飲めない,でも飲むのを強制されるとなると,給食全部が嫌いになるわけです。

ヒナタさんの学校のように,おにぎりにできるほどおおらかであれば…。

今回のプロジェクトだって,みんなでいろんなメニューを出し合い,みんなで楽しく食べようというのが大前提だと思います。

みんなが楽しく食べられること,それが実現できれば,例え少々味がおかしくったって,美味しいですもんね!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 箱根寄木細工の耳かき -神奈川県箱根町- | トップページ | 「アパ社長カレーショップ」1号店が広島にオープンした理由 -テストマーケティングからの考察- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ