広島の名物・郷土料理3 -海田町のひまわり菓子-
今回は私の故郷,広島県安芸郡海田町のお土産を御紹介します。
海田名所煎餅
海田の名所や著名人が焼印された甘いたまごせんべいです。
公益社団法人海田町シルバー人材センターで製造されています。
(海田名所煎餅)
写真左上の焼印は「日浦山(ひのうらやま)」です。
標高345.9mの小高い山で,頂上まで登ると海田町全体を眺めることができます。
気軽に登山でき,頂上からは素晴らしい眺望が望めることから海田町のシンボルの1つとなっています。
右に移動し,写真右上の焼印は「旧千葉家住宅」です。
海田は旧山陽道(西国街道)の宿場町として栄えた街ですが,旧千葉家住宅は江戸時代に御茶屋(本陣)や脇本陣に準ずる施設として大名など要人が使用した施設です。
写真左下の焼印は「織田幹雄」氏です。
アムステルダムオリンピックの三段跳で日本人初の金メダルを獲得された方です。
右に移動し,写真右下の焼印は「ひまわり大橋」です。
海田町の町花が「ひまわり」で,かつて海田が「鼓浦」と呼ばれていたことにちなみ,楽器の鼓をデザインした橋となっています。
こうした海田の名所や著名人に思いを馳せながらいただくことができる,素朴でほんのり甘いたまごせんべいです。
海田ひまわり煎餅
「海田名所煎餅」と同じシリーズのせんべいです。
中央に海田町の町花「ひまわり」の種がのせられています。
(海田ひまわり煎餅)
「海田名所煎餅」の原材料は,小麦粉,砂糖,卵,食塩ですが,この「海田ひまわり煎餅」はさらにバターやはちみつが加えられており,厚みもあって,より洋菓子っぽく仕上げられています。
(「海田名所煎餅」・「海田ひまわり煎餅」(包装))
公益社団法人海田町シルバー人材センターでは,この2種類のせんべいのほか,生姜・抹茶・黒米(古代米)の3つの味わいを楽しめる雷おこしに似た「海田おこし」というお菓子も製造・販売されています。
「海田名所煎餅」,「海田ひまわり煎餅」,「海田おこし」は海田町内の主要店舗や広島市内の「ひろしま夢ぷらざ」などで購入することができます。
ひまわりがいっパイ
海田町南本町にある老舗洋菓子店「カルム」の看板菓子の1つ「ひまわりがいっパイ」です。
(ひまわりがいっパイ(包装))
ローストしたひまわりの種がのせられたあん入りパイ饅頭です。
オリジナルは抹茶あんで,そのほかにも,小豆,ごま,ミルク,カボチャなど様々な味が用意されています。
(ひまわりがいっパイ)
写真の左が抹茶あん,右が小豆あんです。
抹茶あんは,白インゲン豆をベースに抹茶が入ったあんで,抹茶あんの緑,小麦色の丸いパイ,中心部のひまわりの種により,ひまわり畑に咲くひまわりのように見えます。
一方の小豆あんは,つぶあんで,かくし味として藻塩が使われています。
バター風味のパイと和菓子のあんとの相性が抜群であることは言うまでもありません。
ひまわり畑のフロランタン 広島のレモンの恵み
2017年9月1日から販売が開始された海田町の新銘菓「ひまわり畑のフロランタン 広島のレモンの恵み」です。
(ひまわり畑のフロランタン 広島のレモンの恵み(包装))
海田町の町制施行60周年を記念して実施された広島安芸商工会の「特産品コンテスト」で最優秀賞を受賞し,商品化されたお菓子です。
広島県立海田高等学校家政科の生徒が考案しました。
しおりの表紙には,ひまわりの花と種,輪切りのレモンが描かれています。
(ひまわり畑のフロランタン 広島のレモンの恵み)
一口サイズの四角いフロランタンが1袋に2個入っています。
海田町花「ひまわり」の種と広島県特産のレモンが使われています。
通常,フロランタンと言えば,クッキー生地にキャラメルベースのアーモンドスライスをのせたものを意味しますが,このお菓子はアーモンドスライスの代わりにローストされたひまわりの種が使用されています。
と,ここまでの説明ならある程度の味の想像はできるかと思いますが,実はキャラメルの味がサプライズなのです。
しおりの表紙に「広島県特産のレモンをふんだんに使い」とあるとおり,キャラメルソースにふんだんに広島レモンの果汁が入れられているのです。
キャラメルの味に負けないくらいレモンの風味・酸味を強く感じます。
フロランタンの見た目で味を想像して食べたら,そのギャップに驚かれることでしょう。
(ひまわり畑のフロランタン 広島のレモンの恵み(しおり))
私の母校でもある海田高校の生徒が考案し,広島市内の洋菓子店「gra・gr(グラグール)」により商品化された海田の新銘菓「ひまわり畑のフロランタン 広島のレモンの恵み」。
海田町内の主要店舗,広島市内の「ひろしま夢ぷらざ」,「gra・gr(グラグール)」などで購入することができます。
<関連記事>
「高校生がレシピを考案。海田町に甘酸っぱい新焼き菓子が誕生」(広島安芸商工会)
<関連リンク>
「ひろしま夢ぷらざ」(広島市中区本通8-28)
「gra・gr(グラグール)」(広島市中区三川町4-8)
「広島県立海田高等学校」
« こけし(山形)の耳かき -山形県山形市- | トップページ | 夜景写真 -皿倉山(福岡県北九州市)・火の山公園(山口県下関市)- »
「日本各地の食文化」カテゴリの記事
- 栃木の食文化探訪 -宇都宮の黒カレー・かりまん・揚げたてあげあんパン・チャット-(2025.01.05)
- 広島のいなり寿司 -「尾道いなり」と「棒いなり」(ばあちゃんの駅弁・いなりとチキン)-(2024.08.18)
- 沖縄の食文化探訪6 -沖縄のいなり寿司の特徴・なぜ沖縄で「いなりとチキン」が人気なのか-(2024.08.11)
- 沖縄の食文化探訪5-沖縄の大衆食堂で「ランチ」を味わう(トンカツ・天ぷら・海老フライ・揚げかまぼこ・ポークと玉子焼き・沖縄そば)-(2024.07.28)
- 沖縄の食文化探訪4-城まんじゅう、くんじゃんナントゥ、いもぽき、ポーポー、こんぺん・くんぺん-(2024.07.14)
コメント
« こけし(山形)の耳かき -山形県山形市- | トップページ | 夜景写真 -皿倉山(福岡県北九州市)・火の山公園(山口県下関市)- »
こんにちはぁ
シルバー人材で作ってるのですか~ほ~っ。
すごい。いいですね。
ひまわりがいっパイ~美味しそうだし
ネーミングが最高です(笑)
テレビで広島の高校生がダジャレ言ってた( ̄Д ̄;;
やはり、広島県民はダジャレ言う人が多いのではないか??
と勝手に思ってます(笑)
投稿: ヒナタ | 2017年10月 5日 (木) 15時05分
ヒナタ 様
こんにちは。
早速コメントいただき,ありがとうございます!
今回は私の故郷の御紹介もさせていただきましたが,海田町はこうしたひまわり菓子のほかにも,ひまわり畑や「ひまわり」と付く施設やお店がたくさんあり,まさに「ひまわりがいっぱい」の町です。
周りは広島市で,交通の要所なので,町である割には人口も多くて,広島市東部の中心地なんですよ。
ダジャレを言った広島の高校生はダレジャ?(笑)
私のようにダジャレを言う人間ばかりではありませんが,老若男女みな揃って語尾に「ジャ」と言うのは確かです(笑)。
「海田」のことを知っていただきたくて,一生懸命「書いた」んじゃ(笑)。
投稿: コウジ菌 | 2017年10月 5日 (木) 19時46分
流石、レモン県広島!向日葵の種ともコラボるとは
今年はうちの向日葵、1輪だけ咲いたので
その種をどうしようか悩んでいたけれども
コウジ菌さんのブログ読んで
好物のナッツトルテにサンフラワーシード・・ゴクリ
食べるのも有りか。。と、いいアイデアもらいました!!
ψ(`∇´)ψありがとうございます
投稿: tomo | 2017年10月10日 (火) 23時11分
tomo 様
コメントいただき,ありがとうございます。
ひまわりも栽培されてらっしゃるんですね!
で,種は食べることを想定されていた(笑)。
tomoさんはパティシエの御経験があるだけに,見事なお菓子を考案されますね。
私からのヒントなんて実は大したことなくて,tomoさんがその話題から見事なアイデアのお菓子や料理を考案されている訳で,いつも感心しております。
tomoさんなら,ひまわりの種でオイルまで作られるのでは(笑)。
せっかく育てられたひまわりですから,有効活用してあげてくださいね(^_^)/
投稿: コウジ菌 | 2017年10月11日 (水) 19時24分
先日、恩師を訪ねた時お土産にいただきました。
普段せんべいはあまりたべないのですが、おいしかったです。
注文したいとおもいますが、どうすればいいですか?
支払いは請求書をつけて頂いて振込の形にしたいのですが。
投稿: 伊林信二 | 2023年4月11日 (火) 09時31分
伊林信二 様
コメントいただき,ありがとうございます。
私は当時のイオン海田店のサービスカウンターで買ったのですが,現在はマックスバリュ海田店となったので,海田のせんべいが販売されているかどうかわかりません。
海田市駅近くのJAひろしま安芸地域本部支店のギフトコーナーにも売られていましたが,今も売られているかどうかは不明です。
広島・本通の「ひろしま夢プラザ」などのアンテナショップで売られている可能性もありますが,これも自信がありません。
コメントをいただいてから,色々考えたのですが,やはり販売元の「海田町シルバー人材センター」へ(条件も含めて)直接問い合わせていただくのが,確実かと思います。
http://www.enjoy.ne.jp/~kaitasc/index.html
基本的に海田町内でしか売られてない商品なので,レアである一方で,入手しにくいかも知れませんが,何とかゲットできることを願っております。
また何かございましたら,コメントいただければと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
投稿: コウジ菌 | 2023年4月11日 (火) 22時54分