« 岩手の食文化探訪1 -沢菊「ぶすのこぶ」・食道園「平壌冷麺(盛岡冷麺)」- | トップページ | 有田焼(桜)の耳かき -佐賀県有田町- »

2018年3月24日 (土)

岩手の食文化探訪2 -福田パンのコッペパン-

岩手・盛岡のソウルフード 福田パンのコッペパン

 今回は岩手・盛岡のソウルフード,福田パンのコッペパンを御紹介します。

 盛岡駅前でレンタサイクルをお借りし,盛岡市長田町にある福田パン本店を訪問しました。

 私は15時前にお店に着きましたが,コッペパンを求めるお客さんが店内で列をなしており,駐車場も頻繁に車が出入りしていました。

(福田パン本店)
Photo

 店内の右側で好みのコッペパンを注文し,お店の方にそのコッペパンを作っていただきながら左側に移動し,レジで精算という方式です。

 お店の右端は椅子とテーブルが用意され,イートインスペースとなっています。


50種類以上のメニュー

 列で待っている間,おしながきを見て何を注文するか決めようと思いましたが,その種類の多さに驚きました。

(おしながき)
Photo_2

 ざっと50種類以上,これに加えてデミグラスハンバーグやエビカツサンドなど店舗限定メニューまで用意されているのです。

 初心者にとっては,適当に行列がないと,考えて選ぶ暇がありません(笑)。

 メニューは「甘い系」と「調理系」に分けられ,「甘い系」は,あん,バター,ジャム,ピーナッツなど,「調理系」は,たまご,ポテトサラダ,カレー,焼きそば,メンチカツなどが用意されています。

 「ピーナツ」と「ザ★ピーナツ2」の違いや,「れんこんしめじキャベツ」など,何度か通わないとわからないようなメニューもありました。

 私は戸惑いながらも,東北らしく「ずんだあん」や「すりおろしりんご」にしようと心に決めて注文の順番を待っていました。


「ミックス」か「半々」か

 
順番が近づくにつれ,列の前の人が注文する内容が聞こえてくるようになりました。

 単品で注文される方もいますが,「つぶあんとクリームを半々で!」と言った具合に複雑な注文をされている方も多くいらっしゃいました。

 この様子を見て,私は香川の讃岐うどんの注文を思い出しました。

 麺を熱くするか冷たくするか,つゆを熱くするか冷たくするかで,「あつあつ」,「あつひや」,「ひやあつ」,「ひやひや」と細かく注文できる店があるのです。
 これに似ていると思いました。

 こうしたある程度通い慣れた人でないと流暢に注文できない店は,初心者は少し「ひやひや」しますが,それをクリアすると自分もすっかり常連に仲間入りした気分になって,人に語りたくなるのも確かです。

 私もあんな風にかっこよく注文したいと思いながら店内を見回してみると,「ミックス」と「半々」の違いについて説明書きがありました。

(「ミックス」と「半々」説明書き)
Photo_3

 「ミックス」はパンの縦方向(上半分と下半分)に別々のペーストを塗り,それを重ね合せて2種類のペーストをミックスした状態にする注文方法,「半々」はパンを横向きにし,中心から右側と左側で別々のペーストを塗って2種類のペーストが混ざらない状態にする注文方法となっています。

 味が混ざる「ミックス」の方が定番の塗り方なのかと思いつつ,注文内容を考えました。

 注文する順番が回ってきたので,私は「渋川マロンとあんのミックスと,ずんだあんとすりおろしりんごの半々を1個ずつください。」と注文しました。

 「ミックス」と「半々」の違いを理解したかったからです。

 注文を受けたお店の方は,大きなコッペパンを片手に,アイスクリームケースのようなたくさんの種類のペースト・具材が揃えられたケースの中から,手際よく注文を受けたペーストを塗り,具材を詰めておられました。


コッペパン実食

 購入したコッペパンを併設されているイートインコーナーでいただくこととしました。

 今回私が注文したコッペパンです。

(「渋川マロン」と「あん」,「ずんだあん」と「すりおろしりんご」)
Photo_4

 写真左が「渋川マロン」と「あん」の「ミックス」,右が「ずんだあん」と「すりおろしりんご」の「半々」です。

 長さ約17cm,幅約9cm,高さ約6cmと大きいサイズのコッペパンです。

 袋にシールが貼ってありますが,斜め平行に貼るか,両端に水平に貼るかによって,中身が「ミックス」なのか「半々」なのかが判別できるようにされているのでしょう。


「渋川マロン」と「あん」ミックス

 「渋川マロン」と「あん」のミックスを開けてみました。

(「渋川マロン」と「あん」中身)
Photo_5

 なるほど,コッペパンを一度はさんだことですでにミックスされていますが,パンの左半分に「渋川マロン」が,右半分に「あん」が塗られて一緒になっていることがわかります。

 次に断面の様子を確認してみます。

(「渋川マロン」と「あん」断面)
Photo_6

 「渋川マロン」と「あん」が見事に二層になっています。

 私の大好物の組み合わせで,これはミックスにすると合うだろうと思い,注文したのですが,予想どおりぴったり合う味でした。

 モンブランやあんこがお好きな方におすすめの組み合わせです。


「ずんだあん」と「すりおろしりんご」半々

 続いて,「ずんだあん」と「すりおろしりんご」の半々をみてみましょう。

(「ずんだあん」と「すりおろしりんご」中身)
Photo_7

 これはわかりやすいですね。

 コッペパンの上半分に「ずんだあん」,下半分に「すりおろしりんご」が塗られています。

 断面の様子です。

(「ずんだあん」と「すりおろしりんご」断面)
Photo_8

 「ずんだあん」の味が楽しめ,食べ進めると残りの半分は「すりおろしりんご」の味が楽しめるようになっています。

 「ずんだあん」は,ずんだもちに使われるあんで,さわやかなずんだの風味と粒々の食感を楽しめました。

 「すりおろしりんご」は,すりおろしたりんごをコトコト煮詰めたりんごジャムで,甘さ控えめなので,りんご本来の味を味わうことができました。

 ずんだとりんごの組み合わせ,これは味が混ざらない半々の方が良いと思いました。

 私が考えた「東北スペシャルパン」です。


福田パンが人気の理由

 ここまで主に中身のお話をしましたが,実は私が一番感動したのはコッペパンそのものの味です。

 コッペパンと言えば,つい中の具に注目しがちですが,福田パンはコッペパンそのものも美味しいのです。

 外の皮はパリッと,中身のクラムはしっとりやわらかで,主張し過ぎない程度に程よく塩味が効いているので,「甘い系」と「調理系」どちらにもよく合います。

 小型のフランスパン「クッペ」に近いと思います。

 そのパリッとした皮を楽しむためにも,作り立てをすぐいただくのが一番だと思います。

 コッペパンが美味しく,豊富なメニューから選んで組み合わせる楽しみがあり,その手作りの具1つ1つも美味しく,大きなコッペパンにたっぷりと具を詰めてもらえる贅沢感があり,この内容で1個139円から359円(2017年3月現在)というお手頃価格となれば,人気があって当然だと思います。

 福田パンをあとにし,レンタサイクルをお返しした際,駐輪場の職員の方に福田パンなどを訪問したことを御報告すると,「(福田パン)本店へ行かれましたか。良いプランでしたね。あのコッペパンは1個で十分昼食になりますよ。」とおっしゃいました。

 確かに…私も2個全部は食べられませんでした(笑)。

 岩手の福田パン,お腹を空かせてお出かけください。


<関連リンク>
 「福田パン」(岩手県盛岡市長田町12-11ほか)

<関連記事>
 「パンの研究1 -コッペパンの基礎知識と給食のコッペパン-

« 岩手の食文化探訪1 -沢菊「ぶすのこぶ」・食道園「平壌冷麺(盛岡冷麺)」- | トップページ | 有田焼(桜)の耳かき -佐賀県有田町- »

日本各地の食文化」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
私の「行きたいけど行くことがないだろう店」の福田パンだー!
今回の旅行で寄られたんですね~うらやましい!
コッペパンの本で見たとおり、美味しそうです。
私だったら、やっぱりあんバターははずせないかな?
あぁコッペパン食べたい(笑)

気にはなってます(笑)
時々、駅隣接のお店に福田パンが来る~!と広告が~
今度は是非、駅隣接のお店に行くべきだね!(笑)
そう、思いました‼

chibiaya 様
こんにちは。
コメントいただき,ありがとうございます。

chibiayaさんに「コッペパンの本」を御紹介いただき,福田パンのことを知ってから,ずっと気になっていたお店です。
ずらっと行列ができている店内の一角で,周りの視線を気にとめず,わざわざコッペパンを開けたり,食べかけを一旦置いたりしながら,夢中で写真撮ってる私が想像いただけることでしょう(笑)。

「行きたいけど行くことがないだろう店」,大宮駅から東北新幹線1本で行けますよ(笑)。

あんバターが一番人気のようですね。
私もこれにしようかと悩みました。あんバターなら定番のミックスがいいでしょうね。
名古屋の小倉マーガリンに近いでしょうから,美味しいことでしょう。

コッペパンの情報,ありがとうございました(^_^)/

ヒナタ 様

こんにちは。
コメントいただき,ありがとうございます。

お近くに福田パンの出店計画があるのですか!
同じ東北だからでしょうね。
記事にもあるように,パンも具も美味しいので,ぜひ御賞味ください。

その際,ご当地ならではの具材も用意されていれば楽しいでしょうね。
ソースカツとか,フルーツとか,喜多方ラーメンとそばのミックスとか(笑)。

楽しみですね~。オープンしたらぜひ足を運んでみてください。
そして私の分も味わってきてくださいね(笑)。

残念ながら出店ではなくて~!
たまにお店に出長みたいな感じで来るのです! 
移動販売的な感じ(* ´ ▽ ` *)ノ
ごめんね!私の文章能力が低くてf(^ー^; 

ヒナタ 様

ごめんなさい,私の読解力が低いのです。

それにしても,福田パンの移動販売があるのですか!
その時は可能なら,コッペパンを味わってみてくださいね。

広島にも移動販売が来てもらえないかな。
ないでしょうね。盛岡から遠すぎる~(笑)。

こんばんは。
福田パン、本店に行かれたんですね。いいなぁ。私は駅前のお店しか行った事がありません。
大変詳しくこれはもう論文です。恐れ入ります。今度食べるときはこの記事を思い出しながら頂きます。
私は新幹線に乗る前に買って食べる事が多いです。
ピーナツが好きです。
パンがひと味違いますよね。噛み締めていただく感じがとっても好きです。
また食べたくなってしまいました(笑)。

★reiko 様

こんにちは。
コメントいただき,ありがとうございます。

そうそう,福田パン,盛岡駅にもあるんですよね!
私はそこまで調べて行ってなかったので,スルーしてしまいました(笑)

そう言えば★reikoさんは,盛岡にもよく御出張されますよね。
御出張だと,駅で買って新幹線で召し上がるのが便利でいいですね!
今度,お時間がありましたら,盛岡駅から少し歩きますが,本店にも行ってみられると面白いですよ。
論文みたいなんて,私の方が恐縮ですが(←でも素直に嬉しかったです(笑)),イメージを掴んでいただけたなら,良かったです。

コッペパンのそのものの味,やはり★reikoさんも感じておられますか!
同じ考えで嬉しいです!
ソフトなフランスパンのような,しっかりしたパンですよね。

次回,もし訪問する機会が出来たら,私は★reikoさんおすすめのピーナツとザ・ピーナツ2を半々でいただいてみたくなりました(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岩手の食文化探訪2 -福田パンのコッペパン-:

« 岩手の食文化探訪1 -沢菊「ぶすのこぶ」・食道園「平壌冷麺(盛岡冷麺)」- | トップページ | 有田焼(桜)の耳かき -佐賀県有田町- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ