« 戦艦大和(YAMATO MUSEUM)の耳かき -広島県呉市- | トップページ | チボリガードの耳かき -岡山県倉敷市- »

2018年7月14日 (土)

福岡県北九州市「藍昊堂(あおぞらどう)」の「旦過名物レモンチーズまんじゅう」

 北九州市の玄関口,小倉駅から南へ向かって徒歩約15分のところに「旦過市場(たんがいちば)」があります。

 「旦過市場」は鮮魚,青果,惣菜など約120もの店舗が肩を寄せ合っており,「北九州の台所」と呼ばれています。

 そんな食の宝庫「旦過市場」で,ふと気になるお菓子を見つけました。

 旦過市場内の製菓・製パン店「藍昊堂(あおぞらどう)」の「旦過名物レモンチーズまんじゅう」です。

(「旦過名物レモンチーズまんじゅう」販売の様子)
Photo

 商品説明には,「甘く漬けこんだレモンピール入りチーズまんじゅう。国産レモンの砂糖漬けをトッピングし,レモンアイシングでコーティング。夏にピッタリのレモンケーキ風のチーズまんじゅうです。」とあります。

 確かに見た目がレモンケーキのような形とコーティングとなっています。

 興味を持ち,購入してみました。

(「旦過名物レモンチーズまんじゅう」)
Photo_2

 長さ約7.5cm,幅約5cm,高さ約3cmのレモンケーキの形をしたお菓子です。

 スコーンに似たケーキ生地の上にレモンアイシングがコーティングされており,三角形の国産レモンの砂糖漬けがトッピングされています。

(「旦過名物レモンチーズまんじゅう」中身)
Photo_3

 中には饅頭のあんの代わりに固形の白いチーズが入れられています。

 実際にいただいてみました。

 サクサクとしたケーキ生地は,甘さ控えめで,厚切りのレモンピールも練り込まれているので,レモン風味のスコーンのようです。

 中の白いチーズはあっさりとしてクセがなく,ケーキ生地と一緒にいただくと,チーズのわずかな塩気がほのかな甘味のケーキ生地を引き立て,見事に調和していました。

 レモン風味のレモンピール入りケーキ生地,レモン風味のアイシング,そしてレモンの砂糖漬けと,様々なレモンの風味・酸味を一度に楽しむことが出来る洋菓子でした。

 それにしても,見た目も味も洋菓子そのものなのに,なぜ「まんじゅう」と呼ばれるのでしょうか。

 これは「藍昊堂」のウェブページにもあるのですが,どうやら宮崎銘菓の「チーズ饅頭」にヒントを得て作られたお菓子であることに理由があるようです。


 小倉にお越しの際は,旦過市場を訪問し,いろんな食べ物を探してみられるのも面白いと思います。


<関連リンク>
 「藍昊堂(あおぞらどう)」(福岡県北九州市小倉北区魚町4-2-23)
 「チーズ饅頭」(宮崎市観光協会)

« 戦艦大和(YAMATO MUSEUM)の耳かき -広島県呉市- | トップページ | チボリガードの耳かき -岡山県倉敷市- »

日本各地の食文化」カテゴリの記事

コメント

こんばんは

印象に涼しげなお菓子
まぁまぁ大きめですね(* ̄▽ ̄)ばっくばく、二口くらいかな

中に入ってるのがチーズで、
なのに和菓子の呼称…
そして、
小倉にあって宮崎その銘菓からのヒント…

おいしさっていう本質が豊かで一ところにとどまらない
表われですね

 - - - - -

旦過市場、
細い路地みたいで結構歩く、
錦市場のもっとこじんまりした雰囲気?
そんなふうでしたでしょうか印象に
色々な食材がすごく安かったような^^

小倉に訪れた記憶を久しぶりに~ほこりパンパンっ
小倉城、松本清張の文学館、北九州美術館(ここは少し離れてたような…)
どこで食べたでしょうか(市場からすぐの商店街だったような)お昼の定食が
ボリュームあってそれでいて安かった思い出が^^

サウスジャンプ 様

サウスさん,こんにちは。
コメントいただき,ありがとうございます。

スコーンの中にチーズが入ったお菓子なので,まぎれもなく洋菓子ですよね。
中にものが入っているという意味で「まんじゅう」という名称なのでしょう(笑)。

福岡の銘菓「鶏卵素麺」も見た目がそうめんに似ているからそう呼ばれるのでしょう。

だったら,私の大好きなモンブランは「栗そうめんまんじゅう」となるのかな(^o^)

新たな食材,組み合わせ,調理法を取り入れ,地元の人々に受け入れられる新たな食を創り出すことに日本人は長けているのだと思います。

旦過市場,よく御存知で!!行かれたことがあるんですね。
北九州美術館に行かれたお話は,以前教えていただきましたが,旦過市場をはじめ,小倉城や松本清張記念館も行かれたんですね。

旦過市場,確かに京都の錦市場と雰囲気が似ています。
(錦市場,京都に住んでた頃,自転車で行ってました(笑))
錦市場は東西にとても長~いので,規模は違いますが,店がひしめき合う様子はそっくりです。

旦過市場は周辺の飲食業の方も食材の調達に来られる北九州の台所だけあって,安くていろんな食材が売られていますよね。

安くておいしいと言えば,小倉駅前のシロヤベーカリーのパンや揚子江の豚まんもありますね。
また機会があれば北九州に御旅行ください!

まんじゅうだから白あんのお菓子なのかと思いきや、
スコーンっぽい生地にチーズですか~。
これは間違いないく美味しいですね。
変わり種のレモンケーキ、まだまだあちこちにありそうですね。

chibiaya 様

chibiayaさん,こんにちは。
コメントいただき,ありがとうございます。

これもレモンケーキの仲間入りできそうですね!
お店で自慢のスコーンを使い,宮崎の「チーズ饅頭」をヒントに作られたお菓子ですが,レモンの形といい,アイシングといい,レモンケーキも意識されてますよね(笑)。

chibiayaさんもそうだと思いますが,散策していてレモンケーキやそれっぽいお菓子があるとつい目がそちらにいってしまうんですよ(^^ゞ
私の場合,さらにご当地耳かきも…(笑)

また面白いレモンケーキ・レモン菓子があれば御紹介します。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 戦艦大和(YAMATO MUSEUM)の耳かき -広島県呉市- | トップページ | チボリガードの耳かき -岡山県倉敷市- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ