兼六園・徽軫灯籠の耳かき -石川県金沢市-
金沢市にある兼六園のシンボル「徽軫灯籠(ことじとうろう)」の耳かきです。
二本足の独特な形をした灯籠で,その名は楽器の琴の糸を支え,音を調整する琴柱(ことじ)に似ていることに由来すると言われています。
金沢は金箔のイメージも強いからか,この耳かきの灯籠も金色に塗装されていますが,実物の徽軫灯籠は石の灯籠で,片脚が折れています。
地元の方や兼六園へ行かれた方は,この耳かきが徽軫灯籠だとわかるでしょうが,お土産として販売するには「金沢」と書かれた札があった方が分かりやすいと思います。
「徽軫」という漢字が難しいので,私は「こうじ灯篭」に近い名前だと覚えることにします(笑)
« あずきの研究14 -岡山の犬島ぜんざい- | トップページ | 近代日本における西洋料理の受容と和洋折衷料理の誕生 -ハントンライス(石川県金沢市)とボルガライス(福井県越前市)- »
「観光地耳かき」カテゴリの記事
- 江の島シーキャンドルの耳かき -神奈川県藤沢市-(2023.01.12)
- 飛行機ともみじ饅頭の耳かき -広島県三原市‐(2022.01.02)
- 鳥取大砂丘・ラクダの耳かき -鳥取県鳥取市-(2021.05.21)
- 和歌山マリーナシティの耳かき -和歌山県和歌山市-(2021.02.11)
- みみかき鎌倉大仏の耳かき -神奈川県鎌倉市-(2020.08.18)
「中部地方の耳かき」カテゴリの記事
- 佐渡朱鷺(トキ)の耳かき-新潟県佐渡市-(2022.08.25)
- MARUTO(マルト)・純チタンの耳かき-新潟県三条市-(2022.08.11)
- みそにこみの耳かき -愛知県名古屋市-(2022.07.21)
- 信州りんごちゃんの耳かき -長野県軽井沢町-(2020.02.02)
- 天使の富士山(ブルー)の耳かき -山梨県富士吉田市-(2019.06.01)
コメント
« あずきの研究14 -岡山の犬島ぜんざい- | トップページ | 近代日本における西洋料理の受容と和洋折衷料理の誕生 -ハントンライス(石川県金沢市)とボルガライス(福井県越前市)- »
こんばんは。ケロと申します。
始めてコメントさせていただきます。
ブログをされていると知って拝見させていただきました。
私が言うのも変ですが、
とてもしっかりとした記事を書かれていて
そのまま本にできると思っております~。
読んでいて心もほっこりとして
とても興味深く、楽しいです!
これからも訪問させていただきますね!
投稿: ケロ | 2019年1月26日 (土) 17時33分
ケロ 様
ケロさん,こんばんは!
コメントいただき,ありがとうございます。
ブログの感想をいただき,とても嬉しかったです。
実際はお恥ずかしい限りですが…(^^ゞ
私が嬉しかったこと,感動したこと,発見したことなどを,できるだけ忠実に,読者の皆さんとその思いを共有出来たらいいなと思いながら,記事を作成しております。
あと,できるだけきちんと調べた上で,皆さんにも参考にしていただけるような記事を書こうと思っています。
(たまーに,ちょっと脱線したり,さりげないダジャレを書くこともありますが…(笑))
今後も話のネタにしていただけるような記事が作成できればいいなと思っております。
今回ケロさんからの温かいコメントをいただき,私も心がほっこりと幸せになりました(^_^)/
またよろしければ,お越しください!
今後ともよろしくお願い申し上げます。
投稿: コウジ菌 | 2019年1月26日 (土) 23時53分