日本各地のレモン菓子・レモンケーキ3 -東京編(東京ばな奈「『銀座の春先きレモンケーキ』です。」・ユヌクレ「レモンケーキ」-
日本各地で売られているレモン菓子・レモンケーキを御紹介します。
今回は東京のレモンケーキを御紹介したいと思います。
東京ばな奈ワールド「『銀座の春先きレモンケーキ』です。」
東京みやげブランド「東京ばな奈ワールド」の春限定商品「『銀座の春先きレモンケーキ』です。」です。
羽田空港・第2旅客ターミナルのおみやげショップで「見ぃつけたっ」(笑)
(東京ばな奈ワールド「『銀座の春先きレモンケーキ』です。」(包装))
春の銀座をイメージしたおしゃれでレトロな感じの包装となっています。
(東京ばな奈ワールド「『銀座の春先きレモンケーキ』です。」)
形はおなじみの「東京ばな奈『見ぃつけたっ』」と同じ俵形で,横約7cm,幅約4.5cm,高さ約2cmです。
表面中央部分に,春先きのレモンをイメージした黄色と緑色のイラストがあります。
(東京ばな奈ワールド「『銀座の春先きレモンケーキ』です。」(中身))
軽くてふわふわのケーキ生地の中に,レモンピール入りのカスタードクリームがたっぷりと入っていました。
このカスタードクリームもほんのりレモン風味を感じました。
オリジナル商品の「東京ばな奈『見ぃつけたっ』」と同じく,冷やして食べても美味しいです。
春限定販売のレモンケーキです。
「東京ばな奈ワールド」
ユヌクレ「レモンケーキ」
レモンケーキを求めて,東京都世田谷区・豪徳寺を訪問しました。
豪徳寺は「招き猫」発祥の地として有名で,豪徳寺駅前にも招き猫の像があります。
今回のお目当ては,小田急線「豪徳寺駅」・世田谷線「山下駅」から徒歩数分の場所にあるパン屋・カフェ「ユヌクレ(uneclef)」の「レモンケーキ」です。
「ユヌクレ」は人気のパン屋さんで,私は開店して間もない時刻に訪問したのですが,すでにお店の外までパンを買い求める人の行列ができていました。
雑誌「BRUTUS(特別編集 最高のおやつ)」に,「販売する日は不定期。にもかかわらず,店頭に並ぶと昼前には完売する出会えたらラッキーな幻の品」と紹介されるほどレアなレモンケーキのようです。
訪問当日,お店にレモンケーキが山積みされているのを見つけた瞬間,心の中で「良かったー」とつぶやきました(笑)
(ユヌクレ「レモンケーキ」(包装))
これがユヌクレの「レモンケーキ」です。
キャンディのように両端をクルクル巻いて包装されています。
(ユヌクレ「レモンケーキ」)
サイズは横約8cm,幅約5.5cm,高さ約3.5cmです。
レモンの形のケーキ生地にアイシング(糖衣がけ)がされており,「ウィークエンドシトロン」系のレモンケーキとなっています。
(ユヌクレ「レモンケーキ」(中身))
ケーキ生地とアイシングのいずれにも絞ったレモン果汁がたっぷりと使われているため,レモンの酸味がよく効いていて,食べた後もレモン風味の余韻がしばらく続きます。
みっしりと詰まったケーキ生地には細かなレモンピールも入っています。
お店にはたくさんレモンケーキが販売されていましたが,まとめ買いされるお客さんも多く見かけ,人気の高さを実感しました。
お店の方に私が広島からレモンケーキを目当てに来店した旨をお伝えすると,お店の方から「あっ,(レモンケーキの)本場からお越しになったのですね」とお返事いただき,嬉しくなりました(笑)
レモン風味が強いので,レモンをまるごとかじるように豪快に味わうのがおすすめです。
「ユヌクレ」(東京都世田谷区松原6-43-6)
以上,レモン菓子・レモンケーキを購入される際の参考になれば幸いです。
<関連リンク>
「レモンのお菓子」(「chibiaya日記」)
chibiayaさんが,関東で販売されているレモンケーキを中心に,レモンケーキの情報を詳しく紹介されています。
<レモンケーキ関連記事>
「食文化関連記事一覧表・索引」の「食文化事例研究」にある「レモンケーキ・レモン菓子」を御参照ください。
« ポーランド料理の特徴と主な料理1 -ピエロギ・ビゴス風スープ・チョコとベリーのケーキ,食の多様化と食堂車- | トップページ | フィンランド料理の特徴と主な料理1 -日本フィンランド外交関係樹立100周年・ムーミンバレーパーク・フィンランドフェア- »
「食文化事例研究」カテゴリの記事
- 関東の「長命寺桜もち」と長命寺 -東京都墨田区向島-(2025.01.19)
- 侍MANEKI珈琲(兵庫県姫路市)のアーモンドトーストとバックハウスイリエ(兵庫県尼崎市)のクリームパン(2024.12.29)
- あずきの研究19 -「さいちのおはぎ(秋保おはぎ)」の特長と人気の理由を探る-(2024.12.22)
- ドライブインの魅力3 -山口県岩国市「ドライブインあけみ」のマヨカツ丼と貝汁-(2024.12.01)
- チョコレートの新しい潮流6 -ごぼうを使ったチョコレート風味のお菓子「GOVOCE(ゴボーチェ)」-(2024.11.24)
コメント
« ポーランド料理の特徴と主な料理1 -ピエロギ・ビゴス風スープ・チョコとベリーのケーキ,食の多様化と食堂車- | トップページ | フィンランド料理の特徴と主な料理1 -日本フィンランド外交関係樹立100周年・ムーミンバレーパーク・フィンランドフェア- »
確か私が初めてコメントさせて頂いたのも
レモンケーキだったと記憶しています^_^
今まで何種類くらいのレモンケーキを紹介
されてきたのでしょうか?
最近ブログのマイフォト機能を利用しています。
食べ物別に整理してみては如何でしょうか?
小田急線は時々利用します。
世田谷線は昔は緑色のちんちん電車でしたが
今はカラフルで素敵ですね( ̄▽ ̄)
投稿: なーまん | 2019年4月24日 (水) 18時29分
なーまん 様
なーまんさん,こんばんは。
いつもコメントいただき,ありがとうございます。
レモンケーキの記事が,なーまんさんとのつながりのきっかけとなったなら,私はレモンケーキに感謝しないといけませんね(^o^)
レモンケーキ,広島にはいっぱいありまして,まだ御紹介できてないのもいくつかあります(^^ゞ
記事のレモンケーキをざっと数えて,今までで60種類程度御紹介しているようです。
マイフォト機能をうまく使えば整理できるんですか。
ちょっと研究してみます。
ウェブページを活用して索引までは取り組んでいるのですが,なかなか…m(__)m
小田急線,敷地が幅広に使われていて,大きな鉄道ですね。
お察しのとおり,レモンケーキのほかに,小田急線に乗ってみたかったという動機もあり,豪徳寺へ行きました(笑)
新横浜から湘南台へ行った際,ブルーラインだけでなく,わざわざ相模鉄道も利用したのと同じです。
コンパクトな世田谷線も乗ってみたいです。
もう一度レモンケーキ買いに行こうかな(笑)
投稿: コウジ菌 | 2019年4月24日 (水) 20時19分
出た、ユヌクレ!
ちょっと忘れてました(笑)
やっぱり朝イチで行かないとダメですね。
GWにチャレンジするかな~?
投稿: chibiaya | 2019年4月24日 (水) 21時22分
chibiaya 様
chibiayaさん,こんばんは。
いつもコメントいただき,ありがとうございます。
chibiayaさんのレモンケーキの記事,いつも楽しく拝読しております。
それにしても…ユヌクレのレモンケーキを忘れてたとは(>_<)
私は豪徳寺でユヌクレのレモンケーキをゲットした時,「chibiayaさん,ありましたよ~」と心の中で叫んだんですけどね…(笑)
店頭に結構な数のレモンケーキが並んでましたし,レモンケーキだけでなく,パン全般が売りのお店なので,午前中なら買えると思いますよ。
ただ,レモンケーキをまとめ買いされる方もおられたので,やはり遅いと売り切れる可能性も高くなると思います。
レモン風味・酸味を強く感じるちょっと珍しいレモンケーキですので,機会があればチャレンジしてみてください。
今まで召し上がったレモンケーキとはちょっと違いますよ。
投稿: コウジ菌 | 2019年4月25日 (木) 00時13分