あずきの研究15 -福井県鯖江市のカップソフト水ようかん・水ようかんバーガー-
2018年12月末に福井県鯖江市の「道の駅 西山公園」を訪問しました。
この施設は「鯖江市西山動物園」に隣接し,鯖江市の観光拠点の1つとなっているので,店内のお土産コーナーには地元鯖江市のお土産のほか,レッサーパンダをはじめとする西山動物園関連グッズなど様々なお土産が売られています。
同施設の飲食コーナーに,福井・石川など北陸の冬を代表するお菓子「水ようかん」を使ったちょっと珍しい小豆スイーツが販売されていました。
今回はそのちょっと珍しい小豆スイーツを2種,御紹介したいと思います。
カップソフト水ようかん
冬季限定で,水ようかんとソフトクリームを組み合わせた「カップソフト水ようかん」が販売されていました。
(カップソフト水ようかん・商品案内)
商品案内には,「福井の冬の味 水ようかんをおやつに!水ようかんとソフトクリーム甘いけど合います コーヒー味は,特に最高のコンビで新発売!」とありました。
小豆あんと生クリームのコンビは,菓子パンやパフェなどでもお馴染みのように,相性が良いことは皆さんも御存知のとおりです。
「甘いけど合います」とありますが,私を含む甘い小豆あん好きの人間には,むしろ甘い方がありがたいのです(笑)
単に,冬に水ようかんが提供されるだけでも遠方からの観光客にとっては珍しいことなのですが,ソフトクリームと組み合わせることによって,より豪華なカフェスイーツになるよう工夫されています。
(カップソフト水ようかん)
カップの中に渦巻き状にバニラソフトクリームが盛られ,その上に円形のものを4等分した水ようかんがのせられていました。
水ようかんは,一般的な小豆ようかんに比べてすっきりとした甘さなので,バニラソフトクリームとあわせても甘すぎることはなく,むしろお互いの良さを引き立てていました。
ぜんざいやおしるこの甘さはちょっと…という方も,これなら新鮮な感覚で美味しくいただけると思います。
水ようかんバーガー
続いては,商品案内を見た瞬間,思わず「えっ?」とつぶやいてしまったほどユニークな組み合わせのスイーツを御紹介します。
こちらの商品案内を御覧ください。
(水ようかんバーガー/コーヒー水ようかんバーガー・商品案内)
「えっ?水ようかんバーガー?」
これは珍しいと思い,カップソフト水ようかんと一緒に注文しました。
(水ようかんバーガー)
丸く平べったい水ようかんとホイップクリームがバンズではさまれています。
中身も確かめてみましょう。
(水ようかんバーガー(中身))
程よく焼いて温められたバンズにバターときなこを塗り,丸く平べったい水ようかんとホイップクリームがはさまれています。
きなこバターとホイップクリームと水ようかんの組み合わせが絶妙で,とても美味しいバーガーでした。
小倉ホイップやあんバター,名古屋の小倉マーガリン系のパンに似た味です。
お店の方に「福井ならではの珍しいメニューですね。面白い取組みだと思います。」とお話しすると,とても喜んでくださいました。
今回御紹介した「水ようかんバーガー」のほかに,「清雲堂」(鯖江市深江町)のコーヒー味の水ようかんが使われたバーガーもあったようです。
これらのバーガーは冬季限定商品ですが,ほかの時期にも,鯖江市の伝統野菜「吉川ナス」や薬味の「山うに」などが使われたバーガーなど,ご当地ならではの料理・お菓子も提供されています。
北陸の冬を代表するお菓子「水ようかん」。
地元では水ようかんそのものだけでなく,水ようかんをさらに応用したお菓子もあることがわかりました。
こうした地元・ご当地ならではのお菓子・料理を探す旅も楽しいと思います。
<関連サイト>
「道の駅 西山公園」(福井県鯖江市桜町3-950)
<関連記事>
「石川の冬・正月を代表するお菓子 -水ようかん・福梅-」
「あずきの研究12 -なぜ冬に水ようかんを食べる地方があるのか-」
« 成田山絵馬の耳かき -千葉県成田市- | トップページ | スペイン料理の特徴と主な料理 -ソパ デ アホ・スペイン風サラダ・たことジャガイモ・コシード風煮込み・ボカディージョ- »
「食文化事例研究」カテゴリの記事
- 関東の「長命寺桜もち」と長命寺 -東京都墨田区向島-(2025.01.19)
- 侍MANEKI珈琲(兵庫県姫路市)のアーモンドトーストとバックハウスイリエ(兵庫県尼崎市)のクリームパン(2024.12.29)
- あずきの研究19 -「さいちのおはぎ(秋保おはぎ)」の特長と人気の理由を探る-(2024.12.22)
- ドライブインの魅力3 -山口県岩国市「ドライブインあけみ」のマヨカツ丼と貝汁-(2024.12.01)
- チョコレートの新しい潮流6 -ごぼうを使ったチョコレート風味のお菓子「GOVOCE(ゴボーチェ)」-(2024.11.24)
コメント
« 成田山絵馬の耳かき -千葉県成田市- | トップページ | スペイン料理の特徴と主な料理 -ソパ デ アホ・スペイン風サラダ・たことジャガイモ・コシード風煮込み・ボカディージョ- »
水ようかんバーガー、面白いアイディアですね。
いわゆるあんぱんかな、という気はしますが。
私は北海道の物産展で買ったようかんツイストが忘れられません。
美味しすぎで、1袋(3本入り)をいっぺんに食べてしまいました(^^;)
投稿: chibiaya | 2019年6月23日 (日) 20時52分
chibiaya 様
chibiayaさん,こんばんは。
コメントいただき,ありがとうございます。
水ようかんバーガー,確かにホイップクリーム入りあんぱんに似ていました。
バンズにバターときな粉も塗られていたので,あんバターや小倉マーガリンにも似ていました。
水ようかんなので,あんパンのあんほど甘くなく,手軽に食べられます(笑)
北海道のようかんツイスト,初めて知りました。
ツイストパンにホイップクリームをはさみ,ようかんをコーティングしたパンのようですね。
これは美味しいはずです!(^^)!
高知・菱田ベーカリーにもようかんパンがあり,こちらは食べたことがあります。
https://hishidapan.co.jp/
有名なパン屋さんなので,関東でもデパートの物産展やアンテナショップなどで売られることもあると思います。
お好きな味だと思いますので,見かけられたらぜひどうぞ(^O^)/
投稿: コウジ菌 | 2019年6月23日 (日) 22時58分
水ようかんが大好きな私としては、そのまま食べたいと考えてしまいますが、
アンパンやアンドーナツがあるのだから、これもありなのかと理性的になって
考えます(^。^)
水ようかんを冬に食べるというのも、先入観にとらわれると思いつきませんね^_^
投稿: なーまん | 2019年6月26日 (水) 21時52分
なーまん 様
こんばんは。
コメントいただき,ありがとうございます。
なーまんさんも水ようかんお好きですか(^o^)
あっさりとした甘さなので,パクパク食べられますよね!
私も含め,本当のあんこ好きは,パンやまんじゅうにしなくても,そのままあんこだけ食べても満足するものです(笑)
今回のご当地スイーツは,(北陸で冬に広く食べられている)水ようかん単品では商品にならないという理由もあって考案されたのだと思います。
和風パフェのようなカップソフト水ようかんも,ホカホカのバンズに冷たい水ようかんをはさんだ水ようかんバーガーも本当に美味しかったですよ。
夏は地元(神奈川)で水ようかんを召し上がり,冬は北陸へ行かれて水ようかんを召し上がれば,水ようかん好きのなーまんさんも1年中食べることができますね!!(笑)
投稿: コウジ菌 | 2019年6月26日 (水) 23時01分