« 天使の富士山(ブルー)の耳かき -山梨県富士吉田市- | トップページ | 昆虫食の研究6 -コオロギラーメン- »

2019年6月 8日 (土)

マツダ OPEN DAY 2019 -TSUNAGARI Cafeのお子様ランチ・特製剣淵コロッケ・タリーズコーヒー マツダ広島本社店-

 2019年6月1日,2日の2日間にわたって「マツダ OPEN DAY 2019」が開催されました。

 私は6月2日の招待状が入手できたので,2年ぶりに参加させていただきました。


マツダ本社ロビー展示

(マツダ本社ロビー「ロードスターと平成の30年展」)
30

 マツダ本社ロビーで「ロードスターと平成の30年展」というテーマで歴代のロードスターが展示されていました。

(ロードスター10周年記念車)
10

 青いロードスター10周年記念車です。

 車体にびっしりとファンの方々のサインが書かれています。

 1つや2つの名前だったら落書きですが(笑),ここまでびっしり書かれていると,もはや芸術の域です。

(マツダブランドシンボル(デミオミニカー))
Photo_72

 同じくマツダ本社ロビーの一角に,マツダのブランドシンボルマークの記念撮影スポットがありました。

 マツダ「デミオ」の白いミニカーでマツダのマークが作られています。

 このほか,本社工場エリアを中心に,電波暗室見学,車両強度試験見学&体験,車両展示見学,パワートレイン技術展示&見学などを楽しみました。


マツダ社員食堂「TSUNAGARI Cafe」のランチ

 さあ,お待ちかねのランチの時間です。

 今年はどんなランチが用意されているのか,ワクワクしながらマツダ社員食堂「TSUNAGARI Cafe」を訪問しました。

 お店の外には,食券を買い求める人々の列ができていました。

 その列に並び,事前にメニュー表を見せていただきました。

(「TSUNAGARI Cafe」メニュー表)
Tsunagari-cafe

 ランチは,
①「KID'Sランチ(ミニカー付き)」
②「宮崎県産 霧島黒豚ハンバーグ」
③「あん!たっぷり!かに玉天津飯」
④「新宿中村屋監修 バターチキンカリー」
⑤「海老天うどん・そば(おにぎり2個付き)」
⑥「一風堂監修 元祖博多とんこつラーメン(おにぎり2個付き)」
の6種類が用意されていて,海老名・北海道メロンパンも販売されていました。

 突然ですが,問題です。

 これらのメニューの中で,私はどの料理を選んだでしょうか。(ヒント:私は特徴のある料理を選ぶ傾向にあります。)

 答えはこちらです。

(KID'Sランチ)
Photo_73

 「KID'Sランチ」,いわゆるお子様ランチです。

 お子様用なので,私が注文するのは申し訳ないという気持ちもあったのですが,お店の方に注文可能かどうか確認した上で,こちらを注文させていただきました。

 なぜこのランチを選んだのか。その理由は,このランチにはマツダのミニカーが付いていて,一番マツダらしさを感じたからです。

 コロッケ,チキンナゲット,ミートボール,エビフライ,ウィンナー,フライドポテト,茹で野菜(ブロッコリー),プチトマト,ロールパン,オレンジジュース,ミニカー(マツダ「ロードスター」)がセットになっていました。

 食の分野でも,もっとマツダらしさを前面に出されて,ブランドアピールの機会にされると良いのではないかと思いました。

 この「TSUNAGARI Cafe」で,多くの方々が働いておられる自動車工場ならではの発想だなと思ったものがあります。

 食堂入口に設置されていたこちらの看板です。

(「TSUNAGARI Cafe」案内MAP)
Tsunagari-cafe_1

 選んだメニュー別に,進むルートがきちんと決められていました。

 大勢のお客様に対応するための工夫だと思いますが,自動車工場の製造ラインのようなこの仕組みは,マツダならではと思いました。


ウオクニ「特製剣淵(けんぶち)コロッケ」

 大きなマツダ工場内には給食センターがあり,1日約8千食もの食事が作られています。

 その給食業務を担っておられるのがウオクニ株式会社です。

 売店コーナーで,ちょっと気になる商品案内を見つけました。

(ウオクニ「特製剣淵コロッケ」商品案内)
Photo_74

 商品案内には,
「マツダ耐寒試験場のある北海道上川郡剣淵町のじゃがいも農家さんからウオクニが『キタアカリ』1トン!を買いつけ,おいしいコロッケにしました。」
とありました。

 北海道剣淵(けんぶち)町には,自動車の冬季耐寒試験(雪上テスト・融雪テストなど)が行われる「マツダ剣淵試験場」があるのですが,その剣淵町産のジャガイモで作られたコロッケなのです。

 これこそマツダらしい食べ物だと思い,購入しました。

(ウオクニ「特製剣淵コロッケ」)
Photo_75

 粗めにつぶしたジャガイモのみで作られたシンプルなコロッケでした。

 ジャガイモがホクホクでほどよい甘みがあり,とても美味しいコロッケでした。


タリーズコーヒー・マツダ広島本社店

 マツダ OPEN DAYの締めくくりに,休憩を兼ねていつも利用させていただいているお店が,マツダ本社ロビーの一角にある「タリーズコーヒー・マツダ広島本社店」です。

 ホットコーヒー(ブラックスリー)と渦巻きデザインのスワークルクッキーをいただきました。

(ブラックスリーとスワークルクッキー,記念品コースター)
Photo_76

 コーヒーやクッキーと一緒に,今回のオープンデーの記念品としていただいたコースターを並べてみました。

 カフェでコーヒーとクッキーを味わいながら,マツダオープンデーの楽しかったイベントの数々を思い出し,しばらくその余韻に浸りました。

 今回2日間行われた「マツダ OPEN DAY 2019」では,昨年までの人数を大幅に上回る約8,300人もの来場者を記録されたようです。

 来年(2020年),マツダは創業100周年を迎えられます。

 その記念すべき年に向け,地元広島はもちろん,全国・全世界のマツダファンが一体となって機運を盛り上げたいものです。


<関連サイト>
 「マツダ株式会社
 「マツダの第二のふるさと,北海道剣淵町へ行ってみました。」(マツダ公式ブログ「ZOOM-ZOOM BLOG」)

<関連記事>
 「マツダ OPEN DAY 2016 -TSUNAGARI Cafeのダブルカレーライス-
 「マツダ OPEN DAY 2017 -TSUNAGARI Cafeのオムバーグ・カルビー「ポテりこ」-

« 天使の富士山(ブルー)の耳かき -山梨県富士吉田市- | トップページ | 昆虫食の研究6 -コオロギラーメン- »

食文化体験・イベント」カテゴリの記事

コメント

さすが広島県民!
マツダ愛がひしひしと伝わってきます(^。^)

私は日産の車、買った事ありませんが(*´∇`*)
三菱、トヨタ、十年前からワーゲンゴルフ(^-^)v

私ならお好み焼きかカキフライ定食が食べたいところですが、
地元の方は食べ飽きているのでしょうね^_^
海老名メロンパンって神奈川のメロンパンですね?

コロッケはジャガイモだけのコロッケが一番好きです(^.^)
ミックス野菜入りコロッケは苦手(≧∇≦)

なーまん 様

なーまんさん,こんばんは!
コメントいただき,ありがとうございます。

広島と言えば,やはりマツダですから,今回の記事も気合いを入れて書きました(^o^)

今年4月末に湘南台のバーへ飲みに行った時,私が広島から来たということでお客さん達とマツダの話になったのですが,私が「広島ではマツダ車以外は『外車』と呼ばれる」とお話しすると,皆さんにとてもウケました(笑)(←実話です。)

日産と言えば,私はFMの「あ,安部礼司」を思い出します(笑)

地元の広島の人間にとって,お好み焼やカキフライは日常食の1つであり,スーパーマーケットなどの惣菜コーナーでも売られているので,地元のイベント会場でも食べたいと思う人は確かに少ないかも知れません…。

海老名メロンパンは,おっしゃるとおり神奈川・東名高速海老名SAのメロンパンだと思います。
今回のイベントにかかわらず,広島でも海老名のメロンパンはよく売られていますよ。

コロッケ,私も茹でたてのジャガイモをつぶして作られたシンプルなコロッケが一番美味しいと思います。
パサパサのコロッケの場合は…ウスターソースをコロッケにジャブジャブに浸して食べます。
あ,広島ではコロッケにお好みソースをかけて食べる人も多いんですよ(^o^)

おはようございます。
ランチ、オマケ目当て(失礼!)でKID'Sランチと思ったらやっぱり…!(笑)
私だったら、それが欲しくても恥ずかしさが勝って頼めないだろうな。
やっぱり広島はマツダの車の人が多いのでしょうか?

chibiaya 様

chibiayaさん,おはようございます!
コメントいただき,ありがとうございます。

ランチのクイズ,予想どおりでしたか(笑)
新宿中村屋や一風堂監修のランチも用意されている中で,それでもKID'Sランチだろうと予想されたchibiayaさん。さすがです!
実は私もKID'Sランチを注文するのは恥ずかしかったんですよ(^^ゞ
でもブログ記事を通じて,マツダオリジナルのランチがあったことを皆さんに紹介させていただきたくて,注文させていただきました。
食に関することだけは,なぜか勇気が出るんですよ(笑)

広島はマツダ車がびっくりされるぐらい多いですよ~。
特にマツダの周辺の道路では,8割前後はマツダ車という感じです。
マツダファンだけでなく,マツダやマツダの関連会社の方も多いのも理由の1つでしょうね。
私の職場の車も全てマツダ車です。
広島カープの本拠地も「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(広島市民球場)」ですしね!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 天使の富士山(ブルー)の耳かき -山梨県富士吉田市- | トップページ | 昆虫食の研究6 -コオロギラーメン- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ