イエズス会士書簡集とマリーアントワネット -東洋文庫 オリエント・カフェの文庫ランチ-
東洋文庫ミュージアムとモリソン書庫
東京・駒込に,東洋学専門の図書館「東洋文庫」所蔵の書物や資料を展示する日本最古・最大の研究図書館「東洋文庫ミュージアム」があります。
東洋学の世界に興味を持ち,このミュージアムを訪問しました。
(モリソン書庫)
写真は東洋文庫のコレクションの中で最も有名なモリソン書庫です。
東洋文庫の創始者・岩崎久彌がモリソン博士から購入した蔵書が展示されています。
このほか,「トルコの一休さん」と呼ばれる「ナスレッディン・ホジャ」,玉手箱を開けて白髪の老人になった浦島太郎が鶴に化身し,乙姫も亀に化身してハッピーエンドを迎える絵巻「浦島太郎物語」,司馬遷の「史記」,「ターヘル・アナトミア」と「解体新書」,中国の「科挙」の答案「殿試策」,シルクロードの旅など東洋学の世界を楽しく学ぶことができました。
イエズス会士書簡集
東洋文庫には,国宝や重要文化財を含む約100万冊の蔵書がありますが,その1つに「イエズス会士書簡集」という蔵書があります。
17世紀末から18世紀後半にかけて,世界中で布教活動をしたイエズス会士の書簡報告をまとめた本です。
この本は,当時のヨーロッパに「シノワズリ(中国趣味)」の流行やヴォルテールなど啓蒙思想家の活動にも影響を与えました。
東洋文庫が所蔵する26巻セットの「イエズス会士書簡集」は,全巻革張りの豪華な装丁がほどこされていて,マリー・アントワネットが所有していたものとされています。
マリー・アントワネットと言えば,オーストリア・ハプスブルク家の皇女として生まれ,フランス王家(ブルボン家)に嫁いでルイ16世のフランス王妃となり,豪華絢爛な生活を送った後,フランス革命により処刑されるという波乱万丈な人生を送った女性です。
フランスにいたマリー・アントワネットも,この書簡集を読んではるかかなた東洋の国々に憧れを抱いていたのかも知れませんね。
オリエント・カフェの文庫ランチ「マリーアントワネット」
東洋文庫ミュージアムにはカフェ・レストランが併設されています。
「オリエント・カフェ」という名のカフェ・レストランで,小岩井農場が運営されています。
こちらのレストランで「マリーアントワネット」と呼ばれる1日10食限定のランチをいただきました。
(サラダとスープ)
最初にフレンチドレッシングがかかったサラダとオニオンスープが提供されました。
気分はすでにマリー・アントワネット(笑)
そしていよいよメイン料理が提供されました。
(文庫ランチ「マリーアントワネット」(重箱))
この文庫ランチ「マリーアントワネット」は重箱に詰められているですが,この重箱のデザインは,先程御紹介した「イエズス会士書簡集」がお手本となっています。
蓋にはブルボン家の紋章が描かれています。
期待が高まる中,蓋を開けました。
(文庫ランチ「マリーアントワネット」)
この日の料理は,写真上段左がローストビーフとスモークサーモン,上段右が茶碗蒸し,中段左がビーフコロッケ,中段右がビーフシチュー,下段が針生姜をちらした生姜ご飯でした。
お弁当として一斉に詰められていますが,冷製オードブルは冷たく,茶碗蒸しやビーフコロッケ,ビーフシチューなど温かいものは1品づつきちんと温かい状態になっていて,1つ1つ丁寧に作られていました。
お店の看板メニューを少しずつ一度にいただくことができました。
重箱(弁当)スタイルで,箸を使っていただくところが東洋的だと思いました。
どの料理も美味しかったですが,特に小岩井農場産牛をやわらかく煮込まれたビーフシチューが絶品でした。
日本にいる私は,この書簡集の文庫ランチ「マリーアントワネット」をいただきながら,はるかかなたフランス・パリに思いを馳せたのでした。
<関連サイト>
「東洋文庫ミュージアム・オリエント・カフェ」(東京都文京区本駒込2-28-21)
<参考文献>
「時空をこえる本の旅50選」東洋文庫
安達正勝「マリー・アントワネット」中公新書
最近のコメント