« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月31日 (土)

バタフライピーのハーブティー

 広島市内のカフェでちょっと変わったハーブティーをいただきました。

 「バタフライピー」と呼ばれる青い花のハーブから作られたハーブティーです。

(バタフライピーのティーセット)
Photo_20190831220201

 写真上が乾燥バタフライピー,写真手前右側がバタフライピーのハーブティー,写真手前左側に添えてあるのがレモンです。

 真っ青のハーブティーで,ビーカーのようなカップに注がれていることもあり,理科の実験で見た硫酸銅の水溶液を思い出しました。

(バタフライピーのティーポット)
Photo_20190831220203

 乾燥させた青い花にお湯を注ぐことで真っ青な液体になります。

 このバタフライピーのハーブティーに,お店で御用意いただいたレモン果汁を加えてみました。

 すると,真っ青だったハーブティーがレモンの酸で赤紫色に変化しました。

(バタフライピーのハーブティーの変化)
Photo_20190831220202

 写真左が元のハーブティー,右がレモン果汁を入れた後のハーブティーです。

 やっぱりこれは理科の実験です(笑)

 まさにリトマス紙(リトマス液)での酸性反応です。
(後で調べてみると,リトマス紙(液)も「リトマスゴケ」と呼ばれる地衣類の植物から作られており,バタフライピーと同じ原理で作られているようです。)

 このハーブティーをいただいてみましたが,お茶自体には特に際立った香りや味は感じませんでした。

 私はお店のハチミツを入れていただいたのですが,こうすると飲みやすかったです。

 このハーブティーには美容効果なども期待されるようです。

 美容に,食育を兼ねた夏休みの自由研究に,バタフライピーのハーブティーはいかがでしょうか。


<関連リンク>
 「つぼくさ農園」(広島市安佐北区可部綾ヶ谷)
 「Cafe Igel あかいはりねずみ」(広島市南区的場町1-7-2)

<関連記事>
 「色が食欲に与える影響と食品マーケティング -倉敷のデニムまん-
 「ボルトジンユとスピルリナ

2019年8月25日 (日)

ブラジル料理の特徴と主な料理5 -ミストケンチ・ポンデケージョ・ブラジリアンサラダ-

 広島市内のカフェで,「ミストケンチ」と呼ばれるサンドイッチなど,ブラジル料理を味わいました。

ミストケンチ・ポンデケージョ・ブラジリアンサラダ

(ミストケンチ(ローストポーク・ポンデケージョ・ブラジリアンサラダ))
Photo_20190825232403

 パンにチーズと分厚いローストポークをサンドしたミストケンチです。

 写真左側の黄色く丸い形の2つの食べ物がブラジルのチーズパン「ポンデケージョ」です。

 サラダはブラジルの国旗をイメージし,緑色(モロヘイヤ・レタス・ユウガオ・スベリヒユ)や黄色(パプリカ)を中心としたカフェ特製の「ブラジリアンサラダ」でした。


 続いて本日いただいたミストケンチです。

(ミストケンチ(ハンバーグと目玉焼き・ブラジリアンサラダ))
Photo_20190825232402

 こちらは常連客の方からいただいた写真です。いつもこうした魅力的な写真を撮られています。

 こちらは食パンにチーズと分厚いハンバーグそして目玉焼きがのせられたミストケンチです。


 朝食としていただいたのですが,いずれのプレートもかなりのボリュームでした。


 今日は私の誕生日なので,カフェの常連のお客さん達や店主さんからお祝いしていただきました。

 お祝いのロウソクや旗を用意していただいたので,私はミストケンチのハンバーグと目玉焼きに刺し,ロウソクに火を点けました。

(ミストケンチ(お誕生日プレート))
Photo_20190825232401

 一気にお祝いムードが高まり,感激しました。

 お客さんから「願い事を言ってロウソクの火を消すように」と言われたので,「素敵な1年になりますように!」と言って火を吹き消すと,カフェの皆さんで祝福していただきました。

 実はこのロウソクに火を点けた際,ハンバーグや目玉焼きの上に熱で溶けた黄色いロウがまるで溶けたチーズのように流れ出たのですが(笑),私は感動と嬉しさが優先し,多少のロウの混ざりなど気にならず,美味しくいただきました。


抹茶マーブルケーキ

 食事が終わって,今日は特別にケーキも注文しました。

(抹茶マーブルケーキ(お誕生日プレート))
Photo_20190825232404

 嬉しかったので,私はまたもやロウソクと旗を立て,火を点けました。

 昨日,仕事帰りに買ってくださった「4」と「5」のロウソク
 「Happy Birthday こーじきん 44」と書いてくださった旗
 そうした様子を撮影してくださった魅力的な写真

 数字が統一してないのがちょっと気になりますが…(笑)

 
 カフェの素晴らしい仲間のおかげで,感動的な誕生日を過ごすことができました。


<関連サイト>
 「Cafe Igel あかいはりねずみ」(広島市南区的場町1-7-2)

2019年8月24日 (土)

広島のレモン菓子・レモンケーキ12

 広島県尾道市向島(むかいしま)。

 しまなみ海道・尾道大橋を渡ってすぐの,文字通り尾道市街地の向いにある島です。

 この島のお店「メール洋菓子店」へレモンケーキを買いに出かけました。


メール洋菓子店「向島レモン」・「向島みかん」・焼菓子

 まずは「メール洋菓子店」の「向島レモン」と「向島みかん」を御紹介します。

(メール洋菓子店「向島レモン」・「向島みかん」(包装))
Photo_20190824151302

 こうした昔ながらの包装のレモンケーキに出会うと,気持ちがホッと和みます。

 また,みかんのケーキは珍しいと思い,一緒に購入しました。

(メール洋菓子店「向島レモン」・「向島みかん」)
Photo_20190824151303

 それぞれ開封してみると,「向島レモン」はレモンの形をし,「向島みかん」はみかんのような球形をしていました。

 「向島レモン」のサイズは横約7cm,幅約4.5cm,高さ約3cm,「向島みかん」のサイズは直径約5cm,高さ約3.5cmです。

(メール洋菓子店「向島レモン」・「向島みかん」(中身))
Photo_20190824151301

 レモンチョコ,みかん風味のチョコがコーティングされています。

 レモンピール,みかんピールは入っていません。

 いずれのケーキも,きめ細やかなバターケーキの生地で,ほのかにレモン風味やみかん風味を感じました。

 昔ながらの製法で作られたレモン・みかんケーキなのだろうなと思いながらいただきました。


 続いて,焼菓子を御紹介します。

(メール洋菓子店・焼菓子)
Photo_20190824151304

  写真上から時計回りに「あんは勝つ」,「レモン(フィナンシェ)」,「ごめんねピーナッツ」,「チョコの海岸物語」です。

 「あんは勝つ」は,小豆あん入りの小さなパイです。
 歌いながら味わうお菓子なのでしょう。
 「♪必ず最後にあんは勝つー(笑)」

 「レモン(フィナンシェ)」は,中に大きめのレモンピールがザクザク入ったフィナンシェです。
 酸味の効いたレモンピールがアクセントになっていました。
 レモンケーキ好きとして,お店の方へ「向島レモン」にもこのレモンピールを入れられることを御提案します。

 「ごめんねピーナッツ」はピーナッツチョコ入りのダックワーズです。
 「ごめんねピーマン」という歌に由来する名称なのでしょうか。
 ごめんね,私にはよくわかりません(笑)

 「チョコの海岸物語」はチョコレートのフィナンシェです。
 サザンの曲を聴きながら湘南の海で味わいたい一品です(笑)


 このほかにも面白いネーミングの焼菓子がいっぱいありました。

 ネーミングに若干年季を感じますが(笑),パティシエのお人柄が出ており,それがまたこのお店の良いところなのだと思います。

 「メール洋菓子店」(広島県尾道市向島町1799-1)


 以上,レモン菓子・レモンケーキを購入される際の参考になれば幸いです。


<関連リンク>
 「レモンのお菓子」(「chibiaya日記」)
 chibiayaさんが,関東で販売されているレモンケーキを中心に,レモンケーキの情報を詳しく紹介されています。

<レモンケーキ関連記事>
 「食文化関連記事一覧表・索引」の「食文化事例研究」にある「レモンケーキ・レモン菓子」を御参照ください。

2019年8月17日 (土)

レバノン料理の特徴と主な料理1 -ラップサンド-

 広島市内のカフェで朝食のスペシャルメニューが用意されていました。

 レバノンのラップサンドです。

 薄く平べったいパンの上に,様々な具をのせ,クルクル巻いてかぶりつく料理です。

 興味を持って注文すると,しばらくしてパンと具材が用意されました。

(ラップサンドのパン)
Photo_20190817160901 

 最初に見た時,皿の上に折りたたんだテーブルナプキンがのせられているのかと思いました(笑)

 ナンをクレープのように薄く伸ばしたようなイメージのパンです。

 円形の薄く平べったいパンは,折りたたんで御用意いただきましたが,広げると直径約40cmのかなり大きなパンでした。

 かなり大きいので,専用の窯か,広島風お好み焼用の大きな鉄板でもないとなかなか簡単には作れないと思います。

 重さも1枚で約100gあるそうで,朝食レベルではないボリュームでした。

 続いてラップサンドの具です。

(ラップサンドの具)
Photo_20190817160903

 写真中心がヨーグルト,上から順に時計回りに,フムス(ひよこ豆のペースト),焼いた冬瓜(だと思います),フライドポテト,「シャワルマ」と呼ばれるタンドリーチキン(鶏肉のスパイス焼),トマト,レタスです。

 お店にラップサンドの作り方・食べ方の説明文がありました。

(ラップサンドの作り方・食べ方)
Photo_20190817160904

 広げたパンの一部に細長くフムスを塗り,その上に野菜や肉などの具材をのせ,その具材を海苔巻きのようにパンでクルクル巻いて完成です。

 それを豪快に「かぶりつく!」のです(笑)

 では,私より先にラップサンド作りに挑戦された方の例を御覧ください。

(ラップサンド作りの例①)
Photo_20190817160906

 具材で顔を作られています。完全に遊んでおられます(笑)

 このような配置でうまく巻けるはずがなく(笑),このあと具材を横一列に戻してパンを巻かれていました。

 この時,1つわかったことがあります。

 土台となるパンの部分をある程度重ね折りにしておいた方が,巻き終えた時にパンの厚みに偏りがなく仕上がるのです。

 続いてもう1人の方の例です。

(ラップサンド作りの例②)
Photo_20190818175201
 撮影:お店のお客さん


(ラップサンド作りの例③)
Photo_20190818175202
 撮影:お店のお客さん

 具材を丁寧に盛り付け,パンをたたんでおられる様子が印象的でした。


 それでは,私の作ったラップサンドを御覧ください。

 向かいのお客さんに私の作っている姿を撮影していただきました。

 下半分をあらかじめ重ね折りしたパンの上にナイフでフムスを薄く塗ります。

(ラップサンド作り①)
Photo_20190818180501
 撮影:お店のお客さん

 その上に具材を均等にのせていきました。

 縦方向にかぶりつくことを考慮し,全ての具材をパンと同じく横長に配置しました。

(ラップサンド作り②)
Photo_20190818180502
 撮影:お店のお客さん

 ヨーグルトだけは出来上がったサンドにつけて食べるようなのですが,人と同じことをしたくない私は(笑),ザザーッと具材の上からかけてみました。

(ラップサンド作り③)
Photo_20190818180503
 撮影:お店のお客さん

(ラップサンド作り④)
Photo_20190817160905

 具材になるべくすき間ができないよう,少しかために巻いて完成です。

 店主さんから包丁をお借りし,ラップサンドを半分に切ってみました。

(ラップサンド)
Photo_20190817160902

 美しい…まさに「萌え断」(笑)

 実はこの断面を出すのに2箇所も切ったのですが…(笑)

 かぶりついてみると,スパイシーなシャワルマ,コクのあるフムスやフライドポテト,シャキシャキした野菜といった具材を,薄い何層ものパンがうまく包み込んで味をまとめてくれるので,別々に食べるよりずっと美味しい食べ物に仕上がっていました。

 ヨーグルトもロールからこぼれず,きれいにいただくことができました。

 具材の様々な食感を一度に楽しむことができるのもラップサンドの魅力の1つです。

 レバノンでは,具を多くするため,(肉ではなく)フライドポテトを多くして出すお店もあるのだとか…。


 朝から調理実習のノリで,みんなでワーワー・キャーキャー言いながらラップサンドを作ることができ,とても楽しいひとときでした。


<関連サイト>
 「Cafe Igel あかいはりねずみ」(広島市南区的場町1-7-2)

2019年8月12日 (月)

ジョージア(グルジア)料理の特徴と主な料理 -クヴェヴリワイン・ハルチョー・サラダ・チュルチヘラ・アジカ・ハチャプリ-

ジョージアと食文化

 ジョージアは,黒海の東側に位置する日本の約5分の1ほどの大きさの国です。

 つい最近まではグルジアと呼ばれていました。

(ジョージア国の説明書き)
Photo_20190812082001
「Cafe Igel あかいはりねずみ」作成資料の一部を引用

 黒海沿岸の地中海性気候,日照条件に恵まれた盆地,万年雪を頂くコーカサス山脈,裾野の広大なステップ地帯と多様な気候を有するため,ブドウ,レモン,みかん,リンゴ,茶,桃,ザクロ,イチジク,ブルーベリー,ビルベリー,スイカ,クルミ,ヘーゼルナッツ,トウモロコシ,きび,小麦,豆類,様々な野菜類など多様な農産物が栽培されています。

 酪農や畜産も盛んで,チーズやヨーグルトの生産も盛んです。

 かつて日本で流行した「カスピ海ヨーグルト」も,ジョージアの自家製ヨーグルトが発祥だとされています。

 そして注目すべきはワインです。

 ジョージアはワイン発祥の地で,約8,000年前からと世界で最も長いワイン造りの歴史を有する国とされています。

 ワイン製造においては,タンクや木樽を使った醸造法だけでなく,地中に埋めた「クヴェヴリ」と呼ばれる素焼きの甕で醸造させる伝統的な醸造法も受け継がれていて,スペイン ラ・マンチャ地方の「ティナハ」と呼ばれる素焼きの甕で醸造されるワインとともに,世界で注目されるワインの生産国となっています。


ジョージアの料理

 広島市内のカフェでジョージア(グルジア)料理を味わうイベントがありました。

 みんなでジョージア(グルジア)料理やワインを味わい,ジョージアでワインや料理について学ばれた方からお話を聞こうというイベントです。

 私が味わったジョージア(グルジア)料理やワインを御紹介したいと思います。


【クヴェヴリワイン】

 クヴェヴリワインを2種類御紹介します。

(ルカツィテリとアラダストゥリ)
Photo_20190812082004

 写真左側のビンがカヘティ地方の「ルカツィテリ」と呼ばれる白ワイン,写真右側のビンがグリア地方の「アラダストゥリ」と呼ばれるロゼのような赤ワインです。

 ただワイングラスの配置はビンとは逆になっており(すみません…),写真中央左が「アラダストゥリ」,写真中央右が「ルカツィテリ」です。

 写真左側「ルカツィテリ」のビンに描かれた絵が「クヴェヴリ」(素焼きの甕)です。

 私は「ルカツィテリ」をいただいたのですが,見た目が黄金色でハンガリーの「トカイワイン」と似ていると思いました。

 味はさすがに貴腐ワインの「トカイワイン」ほどは甘くはありませんが,こなれた程よい甘味のあるワインでした。


ハルチョー・ジョージア風サラダ・チュルチヘラ

 メインプレートです。

(ハルチョー・ジョージア風サラダ・チュルチヘラ)
Photo_20190812082003

 写真上側のスープが「ハルチョー」,写真下側が「ジョージア風サラダ」,写真左側の紫色のお菓子が「チュルチヘラ」です。

【ハルチョー】
 ハルチョーは,肉,トマト,玉ねぎ,唐辛子などで作られるジョージアの代表的なスープで,地方により具材は様々です。
 今回のスープは,牛肉,玉ねぎ,パプリカ,雑穀,プルーンなどの具材でした。
 ハンガリー料理の「グヤーシュ」にも似ていると思いました。

【ジョージア風サラダ】
 カリフラワーとハーブ(コリアンダー,イタリアンパセリなど)を和えたサラダです。
 ハーブを多用することもジョージア(グルジア)料理の特徴の1つなのだそうです。

【チュルチヘラ】
 「チュルチヘラ」はジョージアのやわらかい飴のようなお菓子です。
 今回のチュルチヘラは,クルミと赤ワインに小麦粉やコーンスターチでとろみをつけたものでした。
 クルミやブドウが多く採れるジョージアならではのお菓子です。


豚肉のロースト・アジカソース

 メインプレートをいただいていると,豚肉のローストも出来上がりました。

(豚肉のロースト・アジカソース)
Photo_20190812082005

 豚肉のローストに赤いアジカソースがかけられています。

 「アジカ」はトマト,唐辛子,ニンニクなどが入った辛い調味料です。

 表面がカリッと香ばしく中がジューシーなローストポークに,ピリ辛のアジカソースがよく合いました。


ハチャプリ

 「ハチャプリ」はジョージアの代表的なパンで,「ハチョ」がチーズ,「プリ」がパンという意味です。

 今回は,アジャラ地方バトゥミが本場の「アジャプリ」とも呼ばれるハチャプリを御用意いただきました。

(ハチャプリ)
Photo_20190812082002

 舟形のパンで,中心部のパンのくぼみにチーズとバターを入れて焼き,真ん中に玉子を落として作られます。

 賽の目に切られたチーズは「バトゥミ風チーズ」とも呼ばれる,やわらかく塩気の効いたチーズです。

 ギリシャの「フェタチーズ」にも似ているように感じました。

 パンの端をちぎり,半熟の黄身やチーズ・バターと一緒にいただきました。

 パンに濃厚なコク,うま味,程よい塩気が加わり,ピザのような美味しいパンでした。


まとめ

 東洋と西洋の融合で形成された食文化,世界最古のワイン「クヴェヴリワイン」(製造法はユネスコ世界無形文化遺産に登録)を有する食文化,世界的な長寿の地域として知られるコーカサス地方に属し,世界保健機構も調査を続ける健康的な食文化など,ジョージアの食文化は様々な魅力にあふれています。

 今後,日本も含めてジョージアの食文化が世界的に注目される可能性は高いと思います。


<関連サイト>
 「Cafe Igel あかいはりねずみ」(広島市南区的場町1-7-2)
 「究極のフードリスト500 222.ハチャプリ(グルジア) 」(「Da bin ich! -わたしはここにいます-」)
 「究極のフードリスト500 168.ヒンカリ(グルジア)」(「Da bin ich! -わたしはここにいます-」)
 「世界の車窓から ジョージア編 ジョージアのワイン」テレビ朝日
 「世界の車窓から ジョージア編 ジョージアの食」テレビ朝日

<参考文献>
 島村菜津・合田泰子・北嶋裕「ジョージアのクヴェヴリワインと食文化」誠文堂新光社

2019年8月 6日 (火)

2019年8月6日 広島からのメッセージ

原爆の日を前に,夕暮れ時の平和公園を散策した。

(原爆ドームと元安川)
20190804

 私が旅行先で言う常套句がある。

 「広島から来ました。」

 国内だけでなく,海外でも広島という地名は通用する。

 広島の人間として少し誇りに思う。

 これほどまで広島が有名になったのは,1945年8月6日8時15分の原爆投下という負の歴史が出発点であることは否めない。

 だけど,それだけではないと思う。

 被爆後「広島では75年間草木も生えない」と言われ,世界から注目された街が,日本有数の都市に発展を遂げ,世界に平和を発信する国際平和都市となったその奇跡的な復興の姿も含めての知名度の高さだと思う。

 現代の広島を舞台にした漫画「ましろ日」(※)の1シーンを御紹介したい。
 ※「ましろひ」と読む。逆さに読むと「ひろしま」。

(ましろ日-1)
1
原作:香川まさひと・作画:若狭星 「ましろ日 1」 ビッグコミックス・小学館 P24から一部引用

 「ある人が私に言った,『広島は特別な町よ,原爆が落ちたんじゃけぇ』と。」

 「でも,もっと特別なのは,」


(ましろ日-2)
2
原作:香川まさひと・作画:若狭星「ましろ日 1」ビッグコミックス・小学館 P25から一部引用

 「それにもかかわらず,みんなで手を取り合って復興したってことよ。」

 「だから,原爆ドーム以上に見んといけんのは町のほうなんよ。」


 みんなで手を取り合って見事に復興させた,そのたくましさ,力強さ,不撓不屈の精神を未来へつなげていきたい。


<参考文献>
 原作:香川まさひと・作画:若狭星「ましろ日 1」ビッグコミックス・小学館

<関連記事>
 「2018年8月6日 広島からのメッセージ
 「被爆72年を迎えたヒロシマ

2019年8月 3日 (土)

パレスチナ料理の特徴と主な料理2 -マクドゥース・サラダ・フムス・ラブネー・ピタパン-

 広島市内のカフェでパレスチナの朝ごはんをいただきました。

 私がこのお店に初めて訪問した際にいただいたのも,パレスチナの朝ごはんでした。

(パレスチナの朝食)
Photo_20190803161701

 今回御用意いただいたのは,マクドゥース,サラダ,フムス,ラブネー,ピタパンのセットです。

 それでは1つずつ御紹介したいと思います。


【マクドゥース】

(マクドゥース)
Photo_20190803161704

 「マクドゥース」はナスの中身をくり抜いて,細かく刻んだクルミのペーストを詰め,オリーブ油で漬けた料理です。

 縦に半分に切られたやわらかい小ナスの中に,肉詰めのような感じでザクザクしたクルミのペーストが詰められていました。

 店主さんから,日本で中東の料理を作る場合は,ナスをはじめいろんな夏野菜が出回る夏が適していると教えていただきました。


【レッドキャベツとキュウリのサラダ】

 レッドキャベツとキュウリのサラダです。

(レッドキャベツとキュウリのサラダ)
Photo_20190803161802

 ギザギザのキュウリに特徴があります。


【フムス】

 ひよこ豆をマッシュポテトのようにペースト状にした料理「フムス」です。

(フムス)
Photo_20190803161703

 ひよこ豆の皮まで取り除いて作られており,手間がかけられたフムスでした。

 赤いパプリカの粉末や「スマック」と呼ばれる中東独特の赤いスパイスなど,数種類のスパイスがかかっていました。

 茹でたひよこ豆ものせられていて,ひよこ豆のいろんな食感も楽しむことができました。


【ラブネー】

 「ラブネー」と呼ばれるヨーグルトのディップです。

(ラブネー)
Photo_20190803161801

 ギリシャヨーグルトに「ザアタル」と呼ばれる中東のミックススパイスを混ぜた料理です。

 こちらも赤いパプリカの粉末がかけられています。

 東欧に「スメタナ」と呼ばれるサワークリームに似たディップがありますが,それとよく似た味だと思いました。


【ピタパン】

 中東で広く食べられている代表的なパン「ピタパン」です。

(ピタパン)
Photo_20190803161702

 インドのナンに似た平べったいパンです。

 ピタパンの面白い特徴は,手で簡単にパンを2枚に開けられること(パンのポケットを作れること)です。

 なぜこうなるのか店主さんに質問したところ,よく発酵・乾燥させたパン生地を焼くと,こうしたパンに仕上がるとのことでした。

 中東の気候から生まれたパンなので,日本では「わざと」パン生地をそうした条件にして作られるのだそうです。

 こうした特徴があるピタパンは,中にいろいろと好きな具をはさんで食べることができます。

 私はこのことをすっかり忘れ,しばらくピタパンと料理を別々にいただきました。

 すると私の向かいのお客さんが,半円のピタパンをドラえもんのポケットのように2枚に開き,その中にサラダやフムス,ラブネーなどの料理を入れてサンドイッチにして召し上がっておられる様子が目に飛び込んできました。

 私は食べるのをピタッとやめ,「あっ,その食べ方がありましたね」とお話しして,早速私も試してみました。

 出来上がったピタパンサンドは,ピタッと味がまとまっていて,格別の美味しさでした。


 1つのテーブルをみんなで囲んでいただくカフェなので,単にカフェを楽しむだけでなく,みんなで試行錯誤しながら飲食したり,その料理や国の話題で盛り上がったりすることも可能なことが,このカフェの魅力だと思います。


<関連サイト>
 「Cafe Igel あかいはりねずみ」(広島市南区的場町1-7-2)

<関連記事>
 「パレスチナ料理の特徴と主な料理1 -ピタパン・パレスチナ オリーブオイル・フムス・セージティー-

<参考文献>
 「朝食から見た世界 イスラエル」中国新聞セレクト(2019年7月28日号)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ