バタフライピーのハーブティー
広島市内のカフェでちょっと変わったハーブティーをいただきました。
「バタフライピー」と呼ばれる青い花のハーブから作られたハーブティーです。
(バタフライピーのティーセット)
写真上が乾燥バタフライピー,写真手前右側がバタフライピーのハーブティー,写真手前左側に添えてあるのがレモンです。
真っ青のハーブティーで,ビーカーのようなカップに注がれていることもあり,理科の実験で見た硫酸銅の水溶液を思い出しました。
(バタフライピーのティーポット)
乾燥させた青い花にお湯を注ぐことで真っ青な液体になります。
このバタフライピーのハーブティーに,お店で御用意いただいたレモン果汁を加えてみました。
すると,真っ青だったハーブティーがレモンの酸で赤紫色に変化しました。
(バタフライピーのハーブティーの変化)
写真左が元のハーブティー,右がレモン果汁を入れた後のハーブティーです。
やっぱりこれは理科の実験です(笑)
まさにリトマス紙(リトマス液)での酸性反応です。
(後で調べてみると,リトマス紙(液)も「リトマスゴケ」と呼ばれる地衣類の植物から作られており,バタフライピーと同じ原理で作られているようです。)
このハーブティーをいただいてみましたが,お茶自体には特に際立った香りや味は感じませんでした。
私はお店のハチミツを入れていただいたのですが,こうすると飲みやすかったです。
このハーブティーには美容効果なども期待されるようです。
美容に,食育を兼ねた夏休みの自由研究に,バタフライピーのハーブティーはいかがでしょうか。
<関連リンク>
「つぼくさ農園」(広島市安佐北区可部綾ヶ谷)
「Cafe Igel あかいはりねずみ」(広島市南区的場町1-7-2)
<関連記事>
「色が食欲に与える影響と食品マーケティング -倉敷のデニムまん-」
「ボルトジンユとスピルリナ」
最近のコメント