« パレスチナ料理の特徴と主な料理2 -マクドゥース・サラダ・フムス・ラブネー・ピタパン- | トップページ | ジョージア(グルジア)料理の特徴と主な料理 -クヴェヴリワイン・ハルチョー・サラダ・チュルチヘラ・アジカ・ハチャプリ- »

2019年8月 6日 (火)

2019年8月6日 広島からのメッセージ

原爆の日を前に,夕暮れ時の平和公園を散策した。

(原爆ドームと元安川)
20190804

 私が旅行先で言う常套句がある。

 「広島から来ました。」

 国内だけでなく,海外でも広島という地名は通用する。

 広島の人間として少し誇りに思う。

 これほどまで広島が有名になったのは,1945年8月6日8時15分の原爆投下という負の歴史が出発点であることは否めない。

 だけど,それだけではないと思う。

 被爆後「広島では75年間草木も生えない」と言われ,世界から注目された街が,日本有数の都市に発展を遂げ,世界に平和を発信する国際平和都市となったその奇跡的な復興の姿も含めての知名度の高さだと思う。

 現代の広島を舞台にした漫画「ましろ日」(※)の1シーンを御紹介したい。
 ※「ましろひ」と読む。逆さに読むと「ひろしま」。

(ましろ日-1)
1
原作:香川まさひと・作画:若狭星 「ましろ日 1」 ビッグコミックス・小学館 P24から一部引用

 「ある人が私に言った,『広島は特別な町よ,原爆が落ちたんじゃけぇ』と。」

 「でも,もっと特別なのは,」


(ましろ日-2)
2
原作:香川まさひと・作画:若狭星「ましろ日 1」ビッグコミックス・小学館 P25から一部引用

 「それにもかかわらず,みんなで手を取り合って復興したってことよ。」

 「だから,原爆ドーム以上に見んといけんのは町のほうなんよ。」


 みんなで手を取り合って見事に復興させた,そのたくましさ,力強さ,不撓不屈の精神を未来へつなげていきたい。


<参考文献>
 原作:香川まさひと・作画:若狭星「ましろ日 1」ビッグコミックス・小学館

<関連記事>
 「2018年8月6日 広島からのメッセージ
 「被爆72年を迎えたヒロシマ

« パレスチナ料理の特徴と主な料理2 -マクドゥース・サラダ・フムス・ラブネー・ピタパン- | トップページ | ジョージア(グルジア)料理の特徴と主な料理 -クヴェヴリワイン・ハルチョー・サラダ・チュルチヘラ・アジカ・ハチャプリ- »

雑談」カテゴリの記事

コメント

広島県には世界遺産が二つもあるのですねm(_ _)m
原爆ドームは街が立派に復興し、発展しているからこそ
より価値があるのだと思います。

なーまん 様

なーまんさん,こんばんは。
いつもコメントいただき,ありがとうございます。

広島県には世界遺産が2つもあるということで,日本人だけでなく,外国人観光客もとても多いです。
でも逆に広島県民はあまり旅行しないという現実も(笑)

広島の街が復興して発展しているからこそ,その対比として原爆ドームも価値が増す…。
とても良いお話ですね。なるほどなと感心しましたm(__)m

昨日も仲間と広島の平和教育について話し合いました。
広島や長崎の学校は,平和学習にとても力を入れているんです。
毎年8月6日が近づくと,私は広島の平和記念公園や原爆ドームを見に行きたくなるのですが,こう思うのも徹底した平和教育を受けたからかも知れません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« パレスチナ料理の特徴と主な料理2 -マクドゥース・サラダ・フムス・ラブネー・ピタパン- | トップページ | ジョージア(グルジア)料理の特徴と主な料理 -クヴェヴリワイン・ハルチョー・サラダ・チュルチヘラ・アジカ・ハチャプリ- »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ