レバノン料理の特徴と主な料理1 -ラップサンド-
広島市内のカフェで朝食のスペシャルメニューが用意されていました。
レバノンのラップサンドです。
薄く平べったいパンの上に,様々な具をのせ,クルクル巻いてかぶりつく料理です。
興味を持って注文すると,しばらくしてパンと具材が用意されました。
(ラップサンドのパン)
最初に見た時,皿の上に折りたたんだテーブルナプキンがのせられているのかと思いました(笑)
ナンをクレープのように薄く伸ばしたようなイメージのパンです。
円形の薄く平べったいパンは,折りたたんで御用意いただきましたが,広げると直径約40cmのかなり大きなパンでした。
かなり大きいので,専用の窯か,広島風お好み焼用の大きな鉄板でもないとなかなか簡単には作れないと思います。
重さも1枚で約100gあるそうで,朝食レベルではないボリュームでした。
続いてラップサンドの具です。
(ラップサンドの具)
写真中心がヨーグルト,上から順に時計回りに,フムス(ひよこ豆のペースト),焼いた冬瓜(だと思います),フライドポテト,「シャワルマ」と呼ばれるタンドリーチキン(鶏肉のスパイス焼),トマト,レタスです。
お店にラップサンドの作り方・食べ方の説明文がありました。
(ラップサンドの作り方・食べ方)
広げたパンの一部に細長くフムスを塗り,その上に野菜や肉などの具材をのせ,その具材を海苔巻きのようにパンでクルクル巻いて完成です。
それを豪快に「かぶりつく!」のです(笑)
では,私より先にラップサンド作りに挑戦された方の例を御覧ください。
(ラップサンド作りの例①)
具材で顔を作られています。完全に遊んでおられます(笑)
このような配置でうまく巻けるはずがなく(笑),このあと具材を横一列に戻してパンを巻かれていました。
この時,1つわかったことがあります。
土台となるパンの部分をある程度重ね折りにしておいた方が,巻き終えた時にパンの厚みに偏りがなく仕上がるのです。
続いてもう1人の方の例です。
(ラップサンド作りの例②)
撮影:お店のお客さん
(ラップサンド作りの例③)
撮影:お店のお客さん
具材を丁寧に盛り付け,パンをたたんでおられる様子が印象的でした。
それでは,私の作ったラップサンドを御覧ください。
向かいのお客さんに私の作っている姿を撮影していただきました。
下半分をあらかじめ重ね折りしたパンの上にナイフでフムスを薄く塗ります。
(ラップサンド作り①)
撮影:お店のお客さん
その上に具材を均等にのせていきました。
縦方向にかぶりつくことを考慮し,全ての具材をパンと同じく横長に配置しました。
(ラップサンド作り②)
撮影:お店のお客さん
ヨーグルトだけは出来上がったサンドにつけて食べるようなのですが,人と同じことをしたくない私は(笑),ザザーッと具材の上からかけてみました。
(ラップサンド作り③)
撮影:お店のお客さん
(ラップサンド作り④)
具材になるべくすき間ができないよう,少しかために巻いて完成です。
店主さんから包丁をお借りし,ラップサンドを半分に切ってみました。
(ラップサンド)
美しい…まさに「萌え断」(笑)
実はこの断面を出すのに2箇所も切ったのですが…(笑)
かぶりついてみると,スパイシーなシャワルマ,コクのあるフムスやフライドポテト,シャキシャキした野菜といった具材を,薄い何層ものパンがうまく包み込んで味をまとめてくれるので,別々に食べるよりずっと美味しい食べ物に仕上がっていました。
ヨーグルトもロールからこぼれず,きれいにいただくことができました。
具材の様々な食感を一度に楽しむことができるのもラップサンドの魅力の1つです。
レバノンでは,具を多くするため,(肉ではなく)フライドポテトを多くして出すお店もあるのだとか…。
朝から調理実習のノリで,みんなでワーワー・キャーキャー言いながらラップサンドを作ることができ,とても楽しいひとときでした。
<関連サイト>
「Cafe Igel あかいはりねずみ」(広島市南区的場町1-7-2)
« ジョージア(グルジア)料理の特徴と主な料理 -クヴェヴリワイン・ハルチョー・サラダ・チュルチヘラ・アジカ・ハチャプリ- | トップページ | 広島のレモン菓子・レモンケーキ12 »
「各国料理の特徴と主な料理」カテゴリの記事
- カナダ料理の特徴と主な料理 -ブルーベリーパンケーキ・プーティン・チーズカード・ピーミールベーコン・プディングショムール-(2025.01.12)
- 中央アジア・コーカサス諸国の料理(ラグマン・カザフシャルガム・オジャクリ・カラムリピログ)と協力隊珈琲(2024.12.08)
- クロアチア料理の特徴と主な料理 -シュトゥルクリ・チェヴァプチチ・アイバル・フリタヤ・ポレンタ・山羊のチーズ・クレームシュニッタ-(2024.10.27)
- カリブ諸国の料理とお菓子 -チキンシチュー・フリホレス ネグロス・エンサラダ デ レイポヨ・コーンプディング-(2024.09.22)
- デンマーク料理の特徴と主な料理6 -サーモン・ニシンのマリネ・豚バラ煮込み・サムソーチーズ・フレスケスタイ・赤キャベツのピクルス・スメアブロ・キャロットケーキ-(2024.07.07)
コメント
« ジョージア(グルジア)料理の特徴と主な料理 -クヴェヴリワイン・ハルチョー・サラダ・チュルチヘラ・アジカ・ハチャプリ- | トップページ | 広島のレモン菓子・レモンケーキ12 »
おはようございます。
最近コメントしてなくてすみません。
このパン、紙みたいに薄いんですねー。
ホットプレートを使えば、近い大きさのものが作れそうな?
美味しそうな仕上がり、まさに「萌え断」です(^-^)
投稿: chibiaya | 2019年8月18日 (日) 08時00分
ユニークなパンですね(^。^)
ライスペーパー見たい!
栄養のバランスも良さそうですね^_^
投稿: なーまん | 2019年8月18日 (日) 14時38分
chibiaya 様
chibiayaさん,こんばんは。
コメントいただき,ありがとうございます。
ネット環境が回復したようで,良かったですね(^o^)
今回御紹介したパンは,紙のように薄く,本気でテーブルナプキンかと思いました(笑)
広げると直径が約40cmもあるパンなので,なかなか家庭で作るのは難しいと思います。
大きいのでお店で作るのも難しく,今回のパンは名古屋の中東料理店から取り寄せられたようです。
「萌え断」ありがとうございます(^^ゞ
私がラップサンドを作る様子の写真も追加でアップしましたので,御覧いただければ幸いです。
萌えるような写真ではありませんが(笑)
投稿: コウジ菌 | 2019年8月18日 (日) 18時32分
なーまん 様
なーまんさん,こんばんは!
いつもコメントいただき,ありがとうございます。
ユニークなパンで,カレーなどで一緒に食べるナンを薄く伸ばしたような味・食感でした。
確かにライスペーパーみたいなパンで,ライスペーパーで生春巻を作る感覚・発想とよく似ていると思います。
肉も野菜もたっぷりなので,栄養満点・ボリューム満点のサンドでした。
1食の食事を1本のサンドにまとめたような印象を持ちました。
昼ごはん要らないぐらいおなか一杯になりました(笑)
広島のお好み焼きにも似ています。
私がラップサンドを作る様子の写真も追加でアップしましたので,御覧いただければ幸いです(笑)
訪問されたお店の料理写真でいつもインスタNo.1を目指しておられるお客さんの写真です(^o^)
投稿: コウジ菌 | 2019年8月18日 (日) 18時48分