中国料理の特徴と主な料理2 -空芯菜炒め・鮎の揚げ春巻・二色酢豚・佛跳牆・杏仁豆腐-
中国料理のコースをいただきました。
一番のお目当ては「佛跳牆(ぶっちょうたん)」です。
コース料理の一部を御紹介したいと思います。
空芯菜炒め
空芯菜は茎がストローのように空洞になっている珍しい野菜です。
今回はイカの塩辛で調味した空芯菜炒めをいただきました。
(空芯菜炒め)
空芯菜はシンプルな調理・調味で,空芯菜そのものの味・食感を楽しむのが良いように思いました。
鮎の揚げ春巻
揚げ春巻は日本でも馴染み深いですが,今回は中に鮎が一尾丸ごと入った珍しい揚げ春巻をいただきました。
(鮎の揚げ春巻)
皿の手前の山椒入り酢醤油だれとカボスをかけ,鮎を丸ごとガブリといただきました。
パリッと香ばしい揚げ春巻と,やわらかくて熱々・ホクホクの鮎がうまく調和していました。
鮎のこうした食べ方もあるのだと感心しながらいただきました。
二色酢豚
「酢豚」は,広東料理では「咕咾肉(グーラオロウ)」,上海料理では「糖醋肉(タンツーロウ)」と呼ばれます。
二色酢豚とはどんな酢豚だろうかと期待しながら待っていると,料理が運ばれてきました。
(二色酢豚)
豚肉と野菜の角切りが盛られているような酢豚ではなく,上品に揚げた豚肉の固まりが皿に盛られ,ソースがかかったフランス料理のような酢豚でした。
写真左側は黒酢ベースのコクのあるソースで,揚げた豚肉(広島キングポーク)の中にライチが入っていました。
写真右側は赤酢ベースのフルーティなソースで,揚げた豚肉(広島キングポーク)の中にトマトが入っていました。
やわらかい豚肉とジューシーなライチやトマトが甘酢ソースとよく合っており,こういう酢豚もいいなと思いました。
広東料理には南国の果物や西洋料理の影響を受けたトマトケチャップが多用されることも特徴の1つなのですが,酢豚もそうした特徴が表れている料理だと言えるでしょう。
佛跳牆
「佛跳牆(ぶっちょうたん)」は,高級な食材を使った薬膳壺蒸しスープで,福建料理の1つです。
料理名には,お釈迦様(または修行僧)ですら,その香りを嗅いだら,我慢できずに塀を跳び越えてくるぐらいの魅力的なスープという意味があるようです。
具材には,高麗人参,乾燥アワビ,フカヒレ,鶏肉,牛すじ,金華ハム,雲腿ハム,干貝,干しナマコ,干しシイタケ,各種きのこ,里芋,蓮根,ネギ,カブ,クルミ,生姜などが使われます。
(佛跳牆)
琥珀色で,様々な栄養分が溶け込んでいるような深みのあるスープでした。
杏仁豆腐
デザートには,杏仁豆腐をいただきました。
杏仁豆腐は,杏(アンズ)の仁(種子の核)から作られるお菓子です。
(杏仁豆腐)
杏仁豆腐には,桃やメロン,クコの実などがのせられていました。
杏仁豆腐のような,すっきりと程よい甘さのデザートは,油を多用する中国料理の締めくくりに相応しい一品だと思いました。
<関連サイト>
「東風(トンフォン)」(広島市中区立町3-13 ひろしま国際ホテル1F)
<参考文献>
21世紀研究会編「食の世界地図」文春新書
岡田 哲 編「世界の味 探究事典」東京堂出版
« スナフキンの耳かき -埼玉県飯能市- | トップページ | インド料理の特徴と主な料理 -南インドのティファンとチャイ- »
「各国料理の特徴と主な料理」カテゴリの記事
- カナダ料理の特徴と主な料理 -ブルーベリーパンケーキ・プーティン・チーズカード・ピーミールベーコン・プディングショムール-(2025.01.12)
- 中央アジア・コーカサス諸国の料理(ラグマン・カザフシャルガム・オジャクリ・カラムリピログ)と協力隊珈琲(2024.12.08)
- クロアチア料理の特徴と主な料理 -シュトゥルクリ・チェヴァプチチ・アイバル・フリタヤ・ポレンタ・山羊のチーズ・クレームシュニッタ-(2024.10.27)
- カリブ諸国の料理とお菓子 -チキンシチュー・フリホレス ネグロス・エンサラダ デ レイポヨ・コーンプディング-(2024.09.22)
- デンマーク料理の特徴と主な料理6 -サーモン・ニシンのマリネ・豚バラ煮込み・サムソーチーズ・フレスケスタイ・赤キャベツのピクルス・スメアブロ・キャロットケーキ-(2024.07.07)
コメント
« スナフキンの耳かき -埼玉県飯能市- | トップページ | インド料理の特徴と主な料理 -南インドのティファンとチャイ- »
佛跳牆は昔漫画「美味しんぼ」で紹介されていましたが、
写真を見るのは初めて\^_^/中華街でワンコインランチ
を食べている人間ですから(−_−)
さすが三ツ星グルメブログでございますな( ̄▽ ̄)
はてなもグルメ系は多いですが、アフリエイトが目的の人
が多く、真摯に食を探求してるのか「?」です(*^-^)
投稿: なーまん | 2019年9月 8日 (日) 16時17分
なーまん 様
なーまんさん,こんにちは。
いつもコメントいただき,ありがとうございます。
佛跳牆を御存知とはすごいです!!
横浜の中華街に行けば,もっとすごい佛跳牆があることもリサーチ済みですが,とても1人で食べられるような料理ではありません…。
今回のお店は気軽に味わうことが出来るので,どんなスープか味わってみました。
中華街でワンコインランチが味わえるお店を知らない私は,逆に中華街にお詳しいなーまんさんを羨ましく思います。
はてなブログ,なーまんさんの写真の腕ならアフリエイトで稼げるのでは(^o^)
私はなーまんさんには到底かないませんが,下手でもなるべく自分の言葉・写真でブログ記事を作っていこうと思っています。
真摯に食を追及しているかと問われたら…お恥ずかしい限りです(^^ゞ
投稿: コウジ菌 | 2019年9月 8日 (日) 18時26分